7/1(月)は、今年の後半戦のスタート、それも月曜という切りのよいスタートになりました。空も青空が広がる梅雨の中休みのスタートと何となく気分よく後半戦に突入でした。
個人事業主として仕事をいただいている企業も今日から新年度のスタートということで、私の仕事内容も変化です。今までの仕事を引き継ぐための残務整理にもう少しかかりそうです。
しかし、このところ、夜と朝が過ごしやすいです。朝方など掛け布団が無いと涼しいくらいです。このおかげで夜がぐっすりと眠れるのが嬉しいです。でも、こんな話題をすると突然暑い何てことも起こりそうなので怖いですね。昼間は暑くても、夜が涼しければゆっくりと眠れて体力維持が可能なので、何とか少しでも長続きしたいものです。
今日は、次女の通う高校の文化祭の最終日で舞台発表会があります。各クラブのダンス、音楽などの発表やクラス対抗の舞台発表会があります。娘たちはこのクラス対抗の舞台発表の演劇のために約2ヶ月近く何だかんだと準備をし、6月は土日も学校休まず、平日も遅くまで残って準備をしていました。
どんなものを見せてくれるのか今から楽しみです。娘も少しセリフがあり出演するそうなので、これまた楽しみです。
ということで、今朝も6時には家を出て、いつもの会社の事務所で引き継ぎなどの資料を作り、特急で戻り、妻と二人で高校に行きます。段取りよく進めます。こんな時は火事場の馬鹿力がでるので大丈夫でしょう。
でも、父兄は会場の広さの関係で自分の子どもがでる舞台発表作品しか見ることができません。入れ替え制です(-。-;)
他のクラスのも見たい気もしますし、冷房も無い体育館で暗幕で締め切られたとろこに長居もできませんが・・・
今日の写真は、その6月30日に行われた運動会の様子の羅列の写真です。コメント無しで申し訳ありません。


スプーン競争

地球は回る


三輪車リレー




本当は、ゴールの瞬間の必死の顔を見ていただければ最高なのですが!

専攻対抗リレー
生徒たちにはクラスよりも専攻の方が
大切のようで、ものすごい声援です


2人2脚 一心同体

「今日は何の日」
2日(火) 仏滅 [旧暦五月二十四日]
【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。
【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県生麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというもの。
【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。
【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。この日は創立者であるブースが讃えられる。
【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。
個人事業主として仕事をいただいている企業も今日から新年度のスタートということで、私の仕事内容も変化です。今までの仕事を引き継ぐための残務整理にもう少しかかりそうです。
しかし、このところ、夜と朝が過ごしやすいです。朝方など掛け布団が無いと涼しいくらいです。このおかげで夜がぐっすりと眠れるのが嬉しいです。でも、こんな話題をすると突然暑い何てことも起こりそうなので怖いですね。昼間は暑くても、夜が涼しければゆっくりと眠れて体力維持が可能なので、何とか少しでも長続きしたいものです。
今日は、次女の通う高校の文化祭の最終日で舞台発表会があります。各クラブのダンス、音楽などの発表やクラス対抗の舞台発表会があります。娘たちはこのクラス対抗の舞台発表の演劇のために約2ヶ月近く何だかんだと準備をし、6月は土日も学校休まず、平日も遅くまで残って準備をしていました。
どんなものを見せてくれるのか今から楽しみです。娘も少しセリフがあり出演するそうなので、これまた楽しみです。
ということで、今朝も6時には家を出て、いつもの会社の事務所で引き継ぎなどの資料を作り、特急で戻り、妻と二人で高校に行きます。段取りよく進めます。こんな時は火事場の馬鹿力がでるので大丈夫でしょう。
でも、父兄は会場の広さの関係で自分の子どもがでる舞台発表作品しか見ることができません。入れ替え制です(-。-;)
他のクラスのも見たい気もしますし、冷房も無い体育館で暗幕で締め切られたとろこに長居もできませんが・・・
今日の写真は、その6月30日に行われた運動会の様子の羅列の写真です。コメント無しで申し訳ありません。


スプーン競争

地球は回る


三輪車リレー




本当は、ゴールの瞬間の必死の顔を見ていただければ最高なのですが!

専攻対抗リレー
生徒たちにはクラスよりも専攻の方が
大切のようで、ものすごい声援です


2人2脚 一心同体

「今日は何の日」
2日(火) 仏滅 [旧暦五月二十四日]
【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。
【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県生麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというもの。
【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。
【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。この日は創立者であるブースが讃えられる。
【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。