家族カレンダー

2025年04月03日

Posted by すー at 03:46 Comments( 3 ) カレンダー
昨日(4/2)は、このところの気温としたら暖かくなるとの予報でしたが、それほどの暖かさを感じられませんでした。私だけかも知れませんが。
昨日も年間パスポートで植物園でした。植物園はこの平日だと言うのに多くの人で賑わっていました。ま~混雑というほどではありませんでしたが。これなら今度の土日はどんなことになるのかな? 私は基本的には土日は植物園に行かないのでいいのですが!
そんな昨日は、妻が買い物があるということで、外でお昼を食べて来てと言われ外食でした。外食だけではもったいないと、妻から頼まれた掃除機の紙パックを買い、銀行2行で本当少しですが働いたお金の生活資金を降ろしました。口座の残高は減るばかりですね。
そうそう、久しぶりに外食に中華系のお店に行きました。今までなら、ご飯はもったいないですが半分ほど残すように食べていたのですが、昨日行ったときは、かなり、ご飯の量が減っていて、完食して帰りました。それだけごはんが値上がりしているという証ですよね。今まで、ご飯を残していたのは炭水化物の取り過ぎ無いようにとでした(血糖値対策かな)。これだけ値上げになると残すともったいないですよね。
そんなどうでもい話題でした。
さて、もう4月も3日という事なので、家族カレンダーの登場です。


団子たちがお花見ですね。
たまには、食べられる側で無くお花見を
楽しむ側にということかな(^^)/
家族カレンダー202504-1.jpg


キジかな?
家族カレンダー202504-2.jpg
家族カレンダー202504-3.jpg


★おまけのネタ
植物園でも、ショカッサイ(諸葛菜) アブラナ科が群生してきました。
中国から輸入された園芸種が半ば野生化。1894年に初めて記録があり1939年から各地に広がり、現在ではほぼ日本全土にみられるそうです。
別名の花大根(ハナダイコン)は、花が大根に似ているから
ショカツサイ-1(20250401).jpg
ショカツサイ-2(20250401).jpg
ショカツサイ-3(20250401).jpg
ショカツサイ-4(20250401).jpg



多くの人がスマホを向けて撮影していました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(木) 友引 [旧暦三月六日]

【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。
寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。

【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。
「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。
心、自然環境の浄化を訴える。

【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。

【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。
宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。
このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。

【愛林日】
1933年(昭和8年)、神武天皇祭を中心とする4月2日から4日までの3日間が愛林日として定められた。
1950年に全国植樹祭に引き継がれた。



家族カレンダー

2025年01月03日

Posted by すー at 03:48 Comments( 3 ) カレンダー
昨日(1/2)は、例年通り、家族4人でワイワイと言いながら箱根駅伝を見ていました。そんなことで一歩も外に出ることなく過ごしてしまいました。我が家ではスポーツが苦手の運動神経の持ち主の4人です。そんなことからスポーツ関連番組を見ることはありませんがこの箱根駅伝だけはなぜか特別です。不思議です。
昨日に外に出たのは、今日の3日金曜日は、ゴミの収集が無いことから、昨日ゴミの収集場所のかごに「3日金曜日のゴミの収集はありません。」という札を3つ作りぶら下げました。最近は、この町内でも高齢化が激しく、ゴミ収集日でもないのにゴミを出す人、普通ゴミの日にプラゴミを出す人など、記憶に問題が出て来てる方が増えたので、とりあえずは注意喚起をしました。それでも出す人がいるかもですね。来週の火曜日が我が家のゴミ当番なので・・・

本当に穏やかなお正月ですね。そんなことで特に話題もありせんので、恒例の「家族カレンダー」の登場です。

家族カレンダー202501-1.jpg
家族カレンダー202501-2.jpg
家族カレンダー202501-3.jpg


さすがに、余り動かず、食べた飲みしているので、体重が少し増えました。それでもまだ私の想定の体重よりも軽いのですが!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(金) 先負 [旧暦十二月四日]

【ジョン万次郎帰国の日】
1851年のこの日、ジョン万次郎こと中濱万次郎がアメリカ船に送られ、琉球国の摩文仁(まぶに)間切小渡浜に上陸、日本へ帰国を果たした。
万次郎は1841年の14歳の時に出漁して嵐に遭い、太平洋の無人島・鳥島に漂着。
その後、アメリカの捕鯨船に救われ、本人の意思でアメリカへ渡った。
坂本龍馬の世界観にも影響を与えたといわれている。

【かけおちの日】
1938年(昭和13年)に女優の岡田嘉子と演出家の杉本良吉が、樺太国境を越えてソ連へ亡命したことにちなんで。
しかし不法入国した2人に、ソ連はスパイ容疑を着せ、岡田嘉子は内務監獄に収容され、約5年後の1947年12月4日に釈放された。
杉本良吉は1939年に銃殺刑に処せられた。

【ひとみの日】
ひとみをいつまでも美しくという意味で、「1」「3」を「ひ」と「み」と語呂合わせした。



家族カレンダーと散歩

2024年12月02日

Posted by すー at 03:50 Comments( 3 ) カレンダー
昨日(12/1)は、本当に青空が綺麗な日でした。それに、日差しが温かく感じられた一日でもありました。そんなことから近所をぶらりぶらりと散歩でした。12月とは思えないほどの穏やかな一日となりましたね。
そう、昨日から師走、12月です。本当に早いですね。12月ということで、家族カレンダーも最後の1枚となりました。

家族カレンダー202412-1.jpg
カバのカバンを持って帰省のために並ぶ恒例の列かな



家族カレンダー202412-2.jpg

家族カレンダー202412-3.jpg

家族カレンダー202412-4.jpg



★おまけのネタ
昨日の散歩
青空が綺麗、秋の景色の酒蔵と十石舟も観光客でにぎわってました。
そうそう、昨日は日が良かったのかな、御香宮さんは12月だと言うのに七五三のお参りのご家族で大賑わいでした。大安でししたね(^^)/

散歩-1(20241201).jpg
散歩-2(20241201).jpg
散歩-3(20241201).jpg
散歩-4(20241201).jpg
散歩-5(20241201).jpg
散歩-6(20241201).jpg
散歩-7(20241201).jpg
散歩-8(20241201).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(月) 赤口 [旧暦十一月二日]

【原子炉の日】
1942年(昭和17年)のこの日、シカゴ時間の午後3時25分に、アメリカのシカゴ大学が小型原子炉での核分裂の連鎖反応に成功した。

【日本人宇宙飛行記念日】
1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛氏らを載せたソ連宇宙総局のソユーズTM-11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功。
12月10日に帰還。
宇宙からの第一声は「これ本番ですか」だった。

【安全カミソリの日】
1901年(明治34年)のこの日、ジレット社の創業者であるアメリカ人キング・キャンプ・ジレットが18年の歳月をかけて世界初の替え刃式T字型安全カミソリを考案し、特許を取得したことによる。

【奴隷制度廃止国際デー】
国連が制定した国際デーのひとつ。
1949年(昭和24年)に国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことによる。

【秩父夜祭】(宵宮2日・大祭3日)
埼玉県・秩父市にある秩父神社の祭大礼で、笠鉾2基と屋台4基の山車が街中を曳き回される。
京都祇園祭、飛騨高山祭に並ぶ日本三大曳山祭の1つでもある。社には左甚五郎作と伝わる彫刻がある。

【新語・流行語大賞発表】(12月1日以降最初の平日)
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。



家族カレンダー

2024年11月03日

Posted by すー at 03:45 Comments( 4 ) カレンダー
昨日(11/2)は、昨日からの雨が降り続き、強くなったり弱くなったりを繰り返します。私の住む京都府でも大雨警報が出されました。東海道新幹線、山陽新幹線はこの雨の影響で運休とか。それに外で開催予定のいろいろなイベントも次々に中止になっているようです。三連休の出鼻をくじかれましたね。
我が夫婦は一昨日の11月1日は結婚記念日でした。38回目かな? 私は妻への感謝の日と思っています。それと1日には、初めて部分入歯となりました。何とか頑張っていた歯もついに1ヶ月ほど前に抜歯して、型を取り入歯が完成したとのことだったので行ってきました。やはり、違和感はありますが、そのうちに体の一部のようになるので心配しないでと歯医者さんから。妻は大分前から部分入歯なので、先輩にいろいろとアドバイスをもらってます。
さて、家族カレンダーも残り1枚となりました。月日の経つのが本当に早い

カレンダー(小)202411-11.jpg
カレンダー(小)202411-12.jpg
カレンダー(小)202411-13.jpg



★おまけのネタ
ワインで少しだけですがお祝いでした。
これからもよろしくと(^^)/

結婚記念日-1(20241101).jpg
結婚記念日-2(20241101).jpg
結婚記念日-3(20241101).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(日・祝) 赤口 [旧暦十月三日]

【文化の日】
1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として国が制定した国民の祝日。
文化勲章の親授式が行われる。明治天皇の誕生日。

【まんがの日】
2002年(平成14年) 8月26日、当時 (社)日本漫画家協会の理事長だった『アンパンマン』の作者やなせたかしと出版社らが、漫画は文化であると、文化の日にひっかけて「まんがの日」を制定。

【レコードの日】
1957年(昭和32年)に日本レコード協会が「レコードは文化財」との考えから文化の日をレコードの日と設定した。

【文具の日】
1987年(昭和62年)に東京都文具事務用品商業組合ら文具業界が「文化と文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から文化の日を文具の日と制定。

【ハンカチーフの日】
「ハンカチは正方形にすること」と決めたとされるマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選び、1983年(昭和58年)に日本ハンカチーフ連合会・日本ハンカチーフ協会が制定。




家族カレンダー

2024年10月03日

Posted by すー at 04:00 Comments( 3 ) カレンダー
昨日(10/2)も、10月とは思えないほどの暑い一日でした。い~やああ、本当に暑いですね。
そんな暑さとは全く関係のない話ですが、朝の仕事で行っている大学では、このところリニューアル工事が行われており、この2,3日は天井の空調設備の入れ替えも行われているようです。我々の仲間内では何の工事かなと少し話題になってました。天井の石膏ボードを剥がしたり、穴をあけたりしているので、床や机の上に埃がということで話題に。仲間の一人、昔のお嬢様が、工事関係者に「何の工事ですか」と尋ねると、片言の日本語で説明してくれたとのことでした。実はその昔のお嬢様は設備関係名称等に詳しくないということもあり、方や片言の日本語ということで、結局は何の工事なのか分からなかったと、みんなで大笑いでした。
本当に海外からの労働者増えましたね。
さて、10月も3日なのでそろそろ出さないとということで「家族カレンダー」の登場です。このカレンダーも今年は残り2枚ですね。

カレンダー202410-1.jpg
カレンダー202410-2.jpg
カレンダー202410-3.jpg


何とか、水漏れ工事は終了しました。
そのついでに他も点検してもらうと、汚水桝が古くなり水漏れを起こしているところが1か所見つかりました。穴が開いているところにモルタルを詰めていただき、しばらく様子を見ることになりました。
それで、ダメな場合には取替えなども検討しなければならないとのこと(-_-メ)



★おまけのネタ
昨日は長女の誕生日でした。
何故か私にもショートケーキが・・・

ケーキ-1(20241002).jpg
ケーキ-2(20241002).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(木) 先負 [旧暦九月一日・朔]

【ドイツ統一の日】
1990年(平成2年)のこの日、東西に分かれていたドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。

【登山の日】
1992年(平成4年)に日本山岳会が制定。
「10(と)3(ざん)」の語呂合わせ。

【蛇笏(だこつ)忌】
『雲母』を主宰した大正・昭和期の俳人、飯田蛇笏の命日。
郷里の山梨にあって句作に励み、不如帰(ほととぎす)系の俊英として俳壇に重要な地位を占めた。