長岡天満宮・梅園(その1)

2010年02月28日

Posted by すー at 05:43 Comments( 4 ) 花(春)
長岡天満宮・梅園(その1)

昨日(2/27)は、天気予報よりも晴れ間が多くなりました。でも風が少し強めというのがいけませんでしたが!。そんな昨日は家族全員でおばあちゃんの家にお邪魔しました。いつも独り暮らしのおばあちゃん、ここぞとばかりに私の妻でもあり、娘とおしゃべりの洪水です。そんな姿をただただ横でみているだけですが、それも親孝行なのかな?
でもちゃんとお手伝いはしましたよ! 切れかかった台所の蛍光灯の交換や、レンジの着火用の電池交換(交換方法が分からない・取り扱い説明書を探しだして対応・電池がないことから買いに走る)、それにビールの購入(これは自分で飲むのですが)など普段、おばあちゃんがやらない出来ないことなどをね!。こんなお手伝いしかできませんが!!!!

 ところで、午後からは風が少しありましたが、ブラブラと歩いて長岡天満宮さんまで梅の花の撮影に行ってみました。
梅園に近づくと香りが漂います。桜もいいですが梅もいいですね。風があり撮影条件は今一でしたが、沢山撮影しましたので何日かに分けて(ネタの引き延ばし)のご紹介とします。(^。^;;

桜のお花見と違い、静かにみられるところもいいですね。













2月も今日で終わり、月曜からは3月ですね。早すぎます・・・・




「今日は何の日」


28日(日) 先負 四緑 [旧暦一月十五日]

【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵による水戸藩にあてた書簡『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法が書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で、「二度焼いたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。

【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。

【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。

【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。



伏見界隈をぶらり

2010年02月27日

Posted by すー at 04:54 Comments( 4 ) 風景
伏見界隈をぶらり

昨日(2/26)は、朝から雨、その雨も暖かな雨でしたが!。昨日はお客様へのプレゼンのアポが13:00ということなのでお昼の散歩も無しに昼食後すぐに移動でした。このため何か忘れたような気分です。やはり散歩は私にとっては大切な日課ですね(^o^)
このところ仕事でもバタバタとしてることからか、朝の目覚めが遅くなりがちです。少し、ゆっくりしようかな?と思いながらもそれが出来ない(^。^;;

今日の話題は少し前になりますが、ここ伏見界隈を散歩がてらにぶらりとしたときの様子です。最近、この界隈はNHKの大河ドラマのお陰で観光客の方が多く訪れています。NHKの力・影響力はすごいですね。ただし、観光客のみなさん、道は正しく歩きましょう! 何せ狭い道いっぱいに広がってしゃべりながら、キョロキョロしながら歩いているので危ない危ない・・・
そうそう、今日は「新選組の日」とのことなので、寺田屋も入れておきました(^o^)

















「今日は何の日」


27日(土) 友引 五黄 [旧暦一月十四日]

【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。



城南宮・春の山の枝垂れ梅

2010年02月26日

Posted by すー at 04:22 Comments( 5 )
城南宮・春の山の枝垂れ梅

昨日(2/25)も朝からこの時期とは思えないほどの高い気温です。今日も最高気温は昨日に引き続き22℃まで上がったようです。いつものお昼の散歩もワイシャツ姿でも汗をかくほど・・・こんな気温に慣れた体に寒が戻ったらつらいでしょうね。
ところで、昨日はいつも静かなこちら城南宮さんが多くの人で賑わいました。当然、みなさん枝垂れ梅が目当てです。一昨日の新聞に「枝垂れ梅がこの暖かさで満開近し」と掲載されたことから、この賑わいです。ま~それだけ、平日に動ける人が多いということですね。今度の土日はものすごい人でしょうね。でもお天気は今一つでどうなるかですが!
そんな一昨日の城南宮・春の山の枝垂れ梅です。これくらいの時期が一番香り高いかも!

















★おまけの1枚


昨日(2/25)の万歩計 

現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です

昨日2月25日「甲府柳町」に到着です。日本橋から140.2Km。
現在、26万2337歩。下諏訪まで後70.6Kmです。
昨日の徒歩数は10123歩!でした。




「今日は何の日」


26日(金) 先勝 六白 [旧暦一月十三日]

【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。

【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。

【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。

【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。



桃山御陵をぶらり

2010年02月25日

Posted by すー at 04:30 Comments( 3 ) 風景
桃山御陵をぶらり

昨日(2/24)はどうしたこの気温というほどの最高気温、20℃を超え22℃とか・・・まだ、2月ですよ!。そして今日も昨日と同じぐらいまで上がるとか?。これでは着るものに困ります。動植物の世界でも戸惑いが起こっているかも(^。^;;
ところでオリンピックのフィギュア盛り上がていますね。真央ちゃんにプレッシャーをかけたくはないのですがどうしても一番色のいいメダルをと願ってしまいます(^。^;;

 ところで、こんな季節外れの先日に散歩の桃山御陵に行ってきました。ここは明治天皇、皇后さまの御陵です。自然が残されいろいろな野鳥の声も聞こえるところです(いろいろと私には聞こえるのですが勿論野鳥の特定はできません)。
そしてここはたぶんリタイヤ組とみられるご夫婦がよく散歩されています。それにこの暖かさで急にそんな方々の姿が増加しましたね。寒いと確実に人の数が減ります。これから益々増えますね。私も妻を誘って散歩にでも出かけますか?


梅の花も青空に気持よさそう







昭憲皇太后の伏見桃山東陵




明治天皇伏見桃山陵
近畿地方以西に作られた最後の天皇陵





★おまけの1枚


昨日(2/24)の万歩計 

現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です

昨日2月24日「石和」に到着です。日本橋から134.2Km。
現在、25万2214歩。下諏訪まで後76.6Kmです。
昨日の徒歩数は8605歩!でした。少ないです。





「今日は何の日」


25日(木) 赤口 七赤 [旧暦一月十二日]

【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。

【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。

【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。



香る梅・城南宮

2010年02月24日

Posted by すー at 05:22 Comments( 3 ) 花(春)
香る梅・城南宮

昨日(2/23)は朝から気温が高い、昼間の最高気温も18℃・・・まだ2月ですよ?。昼間の散歩もカーディガンを脱いでワイシャツでも汗をかくほど・・・急なこの暖かさに体が反応しきれません。急なこの暖かさに梅の花のびっくりしているのではないかと、いつもお邪魔するこちら京都伏見区の城南宮さんの梅の名所・神苑の春の山に梅の開花状況を確認に、前回に行ったのが二日前でしたが、その開花スピードはすごいものがあります。この季節外れの暖かさににびっくりしたのか開花が進んでいました。香ります梅の花の香りが・・・いいですね。お昼の散歩でこの雰囲気を味わえることが幸せです\(^o^)/
















追伸:疲れがたまっているのか、すっかり寝坊をしてしまいました(-_-メ)

★おまけの1枚


昨日(2/23)の万歩計 

現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です

昨日2月23日「栗原」に到着です。日本橋から128.1Km。
現在、24万3609歩。下諏訪まで後82.7Kmです。
昨日の徒歩数は9480歩!でした。





「今日は何の日」


24日(水) 大安 八白 [旧暦一月十一日]

【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五の命日。その直木賞は芥川賞とともに、菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の新進作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。

【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。

【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。

【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。

【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。