城南宮さん

2010年02月11日

Posted by すー at 05:12 Comments( 4 ) 風景
城南宮さん

昨日(2/10)も、まだこちら京都では比較的暖かな気温。でもお天気は雨が降ったり止んだりと不安定なお天気の一日でした。昨日は出勤時間帯に雨が止んでいたことから、カッパを持って出るのを忘れてしまい、これは帰りは雨に降られたら大変と覚悟をしていました。しかし、雨の上がってる時間帯に帰宅という幸運に恵まれました。家に帰ってしばらくすると家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨に・・・ついていました。暖かいと言いながらもこの時期に雨に濡れるのは体に堪えますしね。
 今日の話題は、先日の雪が降った7日(日)の京都・伏見の城南宮さんです。雪景色をと出かけたのですが朝の9時30分ごろに到着したのですが、すでに地面には殆ど雪がないという状態でした。清水寺さんのあるところから南に6~7Kmほどなのですが、大分雪の量が違うようです。 
今日(2/11・祝)は、こちら城南宮さんでは七草粥の神事が行われます。今日は家の仕事などなんやかんやでバタバタしそうなのでいくのは無理かも知れません。残念です。





















★おまけの1枚


昨日(2/10)の万歩計 

現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です

昨日2月9日「上高井土」「国領」「下布田」「上布田」「下石原」に到着です。日本橋から24.5Km。
現在、4万6375歩。下諏訪まで後186.3Kmです。
昨日の徒歩数は8588歩!でした。
「国領」「下布田」「上布田」「下石原」のそれぞれの宿場間が短いです。「下布田」と「上布田」なんて200mです。

隣の宿場が見える距離ですよね。




「今日は何の日」


11日(木・祝) 先負 三碧 [旧暦十二月二十八日]

【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。

【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。