昨日(3/14)も、朝から暖かでした。一昨日ほどではありませんでしたが、日中は上着いらずの気温まで上がり、空気も乾燥していてさわやかさを感じられるほどでした。いけないのは、空が、遠くが霞んで見えることですね。比叡山まで数キロのところにいたのですが、山がかなり霞んでみていました。これはかなりの花粉の飛散なのでしょうね。花粉症の仲間が、目の玉を取り出して洗いたいと言ってました。それだけ辛いと言う事ですね。花粉症の症状が出ないことを祈るばかりです。
そんな花粉の飛散が非常に多いところ、植物園に昨日も行ってきました。植物園の入り口の職員さんに「敬老パスで、入れるのももうちょっとですね」と言いながらの入園でした。そんなこともあるのかな、入園者が、それもご高齢の団体や小グループなどもたくさんおられました。無料で入れる今のうちにと考えているのかもしれえませんよね。春で花も増えたこともありますが!
そんな植物園で見かけた野に咲く花を撮影でした。これらなら、別に植物園で撮影しなくても、そこらの土手や畑などにも咲いているのですが、そんな3種の花です。
◇ホトケノザ(仏の座)シソ科
ホトケノザは、その葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。また、葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名を持っています。
「ホトケノザ」と言えば春の七草です。春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」でお馴染みです。春の七草と言えば、即座に七草粥を連想する方も多いかもですね。この春の七草に含まれる「ホトケノザ」は、同じ名前の別な植物のことを指しています。道端に生えているホトケノザは食用にはなりません。
◇オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科
早春というか寒い1月後半には咲き出す、「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」オオバコ科の花がやっと咲いているのを見つけました。今年はやはり咲き出すのが遅いのか私が見つけるのが遅かったのか?
問題はその名前。「ふぐり」とは漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は「大犬の金○○」という意味になります。可憐な花に上品とは言いがたい名前です。この名前は果実の形が由来となります。
◇ヤマアイ(山藍)トウダイグサ科
ヤマアイは、本州から沖縄に分布するトウダイグサ科の多年草。山地の林床に群生し、春に地味な花を咲かせます。
ヤマアイの名は、「あい染め」にするアイ(タデ科の1年草)は畑で栽培するのに対して、本種は、山に自生することから名づけられたという。
昔、宮中の神事で「やまあい染め」の衣を着用したと伝えられています。
アイが日本に渡来するまでは本種も染料として使われ、万葉集にもその名が詠まれるとされますが、水で色落ちするなど染料としての使い勝手は悪い。
これも春が進んだという証ですね!
★おまけのネタ
霞む京都北山・・・
花粉かな、黄砂かな?
外に置かれているテーブルを拭くと、ご覧の有様です! これはすごい!
見ただけで、眼がかゆくなる方も居られるかもですね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(土) 大安 [旧暦二月十六日]
【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。
日本初の西洋靴を生産する工場であった。
1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。
【世界消費者権利デー】
国際消費者機構が提唱した消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)に始まった。
ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。
そんな花粉の飛散が非常に多いところ、植物園に昨日も行ってきました。植物園の入り口の職員さんに「敬老パスで、入れるのももうちょっとですね」と言いながらの入園でした。そんなこともあるのかな、入園者が、それもご高齢の団体や小グループなどもたくさんおられました。無料で入れる今のうちにと考えているのかもしれえませんよね。春で花も増えたこともありますが!
そんな植物園で見かけた野に咲く花を撮影でした。これらなら、別に植物園で撮影しなくても、そこらの土手や畑などにも咲いているのですが、そんな3種の花です。
◇ホトケノザ(仏の座)シソ科
ホトケノザは、その葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。また、葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名を持っています。
「ホトケノザ」と言えば春の七草です。春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」でお馴染みです。春の七草と言えば、即座に七草粥を連想する方も多いかもですね。この春の七草に含まれる「ホトケノザ」は、同じ名前の別な植物のことを指しています。道端に生えているホトケノザは食用にはなりません。
◇オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科
早春というか寒い1月後半には咲き出す、「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」オオバコ科の花がやっと咲いているのを見つけました。今年はやはり咲き出すのが遅いのか私が見つけるのが遅かったのか?
問題はその名前。「ふぐり」とは漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は「大犬の金○○」という意味になります。可憐な花に上品とは言いがたい名前です。この名前は果実の形が由来となります。
◇ヤマアイ(山藍)トウダイグサ科
ヤマアイは、本州から沖縄に分布するトウダイグサ科の多年草。山地の林床に群生し、春に地味な花を咲かせます。
ヤマアイの名は、「あい染め」にするアイ(タデ科の1年草)は畑で栽培するのに対して、本種は、山に自生することから名づけられたという。
昔、宮中の神事で「やまあい染め」の衣を着用したと伝えられています。
アイが日本に渡来するまでは本種も染料として使われ、万葉集にもその名が詠まれるとされますが、水で色落ちするなど染料としての使い勝手は悪い。
これも春が進んだという証ですね!
★おまけのネタ
霞む京都北山・・・
花粉かな、黄砂かな?
外に置かれているテーブルを拭くと、ご覧の有様です! これはすごい!
見ただけで、眼がかゆくなる方も居られるかもですね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(土) 大安 [旧暦二月十六日]
【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。
日本初の西洋靴を生産する工場であった。
1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。
【世界消費者権利デー】
国際消費者機構が提唱した消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)に始まった。
ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。
昨日(3/13)は、朝から暖か朝一の暖房も入れずでした。朝の仕事もこの暖かさで床をゴシゴシとしていると汗ばみました。
そんな昨日は、何とか定時で終わらせて(実は終わっていませんでしたが、しっかりとした方に後をお願いして)植物園に急ぎ足でした。
植物園も入園者増えました、海外からの観光客も多いですね。そんな方たちの多くが梅園に向かいます。梅園もやっと華やかになってきていました。今度の土日が見ごろかも知れませんが、雨の予報ですが。
そんな梅園を尻目にいつものように生態園コーナーをウロウロでした。本当に春が春の花たちが急速に咲き出しました。チョッと遅れていた花たちが、慌てて咲き出したのかも。
そんな花でジンチョウゲ科の花が咲き出したのを見かけたので登場です。我が家の沈丁花の花は蕾が大分膨らみかけていますので、もうすぐ咲き出しそうです。咲いたら良い香りが漂うだろうなと、ワクワクです(^^)/
◇オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科
林内に生える低木です。夏に落葉する珍しい冬緑樹です。
別名は、「夏坊主(なつぼうず)」秋に生えてきた葉っぱが、翌夏には落葉してなくなることから、”夏に坊主になる”との意味です。
◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科
先日も登場ですが、再度の登場です。
コショウノキの名前の由来は、果実を噛むと非常に辛いことからです。香辛料のコショウとは全く関係がありません。
コショウ(胡椒、Piper nigrum)は、インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用います。
◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
こちらも先日に登場しましたが、開花が進んだことから再度の登場です。
どの花も、胴長の花の形が特徴ですね!
春の足音のご紹介でした(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
先日にご紹介した「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科も群生してきました。(^^)/
これも春が進んだという証ですね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(金) 仏滅 [旧暦二月十五日・望]
【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。
諸説あるが、1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれている。
最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」と呼ばれた。
近年は、バレンタイン同様に男女問わずお菓子の祭典となってきている。
【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディーを」とPRしている日。
ちなみに関西地域のおばちゃんは、キャンディーのことを「アメちゃん」という。
【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。
【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。
そんな昨日は、何とか定時で終わらせて(実は終わっていませんでしたが、しっかりとした方に後をお願いして)植物園に急ぎ足でした。
植物園も入園者増えました、海外からの観光客も多いですね。そんな方たちの多くが梅園に向かいます。梅園もやっと華やかになってきていました。今度の土日が見ごろかも知れませんが、雨の予報ですが。
そんな梅園を尻目にいつものように生態園コーナーをウロウロでした。本当に春が春の花たちが急速に咲き出しました。チョッと遅れていた花たちが、慌てて咲き出したのかも。
そんな花でジンチョウゲ科の花が咲き出したのを見かけたので登場です。我が家の沈丁花の花は蕾が大分膨らみかけていますので、もうすぐ咲き出しそうです。咲いたら良い香りが漂うだろうなと、ワクワクです(^^)/
◇オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科
林内に生える低木です。夏に落葉する珍しい冬緑樹です。
別名は、「夏坊主(なつぼうず)」秋に生えてきた葉っぱが、翌夏には落葉してなくなることから、”夏に坊主になる”との意味です。
◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科
先日も登場ですが、再度の登場です。
コショウノキの名前の由来は、果実を噛むと非常に辛いことからです。香辛料のコショウとは全く関係がありません。
コショウ(胡椒、Piper nigrum)は、インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用います。
◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
こちらも先日に登場しましたが、開花が進んだことから再度の登場です。
どの花も、胴長の花の形が特徴ですね!
春の足音のご紹介でした(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
先日にご紹介した「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科も群生してきました。(^^)/
これも春が進んだという証ですね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(金) 仏滅 [旧暦二月十五日・望]
【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。
諸説あるが、1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれている。
最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」と呼ばれた。
近年は、バレンタイン同様に男女問わずお菓子の祭典となってきている。
【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディーを」とPRしている日。
ちなみに関西地域のおばちゃんは、キャンディーのことを「アメちゃん」という。
【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。
【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。
昨日(3/11)の予報は外れましたね。こちらの予報ではほぼ一日中、曇りでしたが、朝から雨でした。それにこの2,3日が春のような温かさでしたので、寒く感じられました。見た目も寒さが倍増ですね。
そんな雨のことから、先日に購入した雨傘が早くも出番でした。嬉しいような、やはり雨男と思ったりと複雑でした。そうそう、昨日に古い壊れた傘2本が、市のゴミとして回収されていきました。交代ですね。
こんな雨なので植物園は屋根のある温室に入りました。温室の前には多くの方が邪魔となるので傘が置かれています。私は、新しい傘なのでブラブラと下げて、邪魔ですが入りました。温室の職員さんからも、傘を置いて行かれる方に対して、「起きて置かれて、無くなっても責任は持てませんので」と一言ありますが、多くの方が置いて行かれます。この辺りは日本の良さかもですね(^^)/
さて、本日のタイトルの「早春の草花たち」ですが、これは一昨日に植物園で見かけた春を感じさせる芽吹きです。その羅列ですが、見ると春をヒシヒシと感じられて元気もらえます。
◇アオモジ(青文字)クスノキ科
クスノキ科の木の中では、もっとも早く、3~4月に花を咲かせます。クロモジと同じ落葉低木で、木の香りがよいことから、爪楊枝などの細工に使われてきました。
同じクスノキ科のクロモジ属クロモジに対し、枝が緑色を帯びているところからアオモジと呼ばれます。
◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科
果実が辛いことが名の由来とされます。
コショウ(胡椒、Piper nigrum)は、インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用います。
このコショウノキとは縁もゆかりもないものです。
◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
葉が芽吹く前に枝先に咲く春の花。花には甘い芳香性があり、小さな花が半球状にまとまって1つの花となります。色は黄色。ジンチョウゲと同じように、小さな花には花弁がなく、花弁に見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂け反り返ったものです。
大輪三椏(タイリンミツマタ)は三椏の園芸品種で、特徴は花が大きいことです。
◇トサミズキ(土佐水木)マンサク科
トサミズキは葉に先立って、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。トサミズキは四国地方を原産とし、特に名前が示すように高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。
◇ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科
山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの1種です。
花期は2~4月。雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かす。花の高さは3mほどです。
銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによります。
今年は、芽吹きも花が開くのも全体的に遅いですね。芽吹き始め、咲き掛けといところですね!
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(水) 友引 [旧暦二月十三日]
【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。
【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。
グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。
【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。
【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
そんな雨のことから、先日に購入した雨傘が早くも出番でした。嬉しいような、やはり雨男と思ったりと複雑でした。そうそう、昨日に古い壊れた傘2本が、市のゴミとして回収されていきました。交代ですね。
こんな雨なので植物園は屋根のある温室に入りました。温室の前には多くの方が邪魔となるので傘が置かれています。私は、新しい傘なのでブラブラと下げて、邪魔ですが入りました。温室の職員さんからも、傘を置いて行かれる方に対して、「起きて置かれて、無くなっても責任は持てませんので」と一言ありますが、多くの方が置いて行かれます。この辺りは日本の良さかもですね(^^)/
さて、本日のタイトルの「早春の草花たち」ですが、これは一昨日に植物園で見かけた春を感じさせる芽吹きです。その羅列ですが、見ると春をヒシヒシと感じられて元気もらえます。
◇アオモジ(青文字)クスノキ科
クスノキ科の木の中では、もっとも早く、3~4月に花を咲かせます。クロモジと同じ落葉低木で、木の香りがよいことから、爪楊枝などの細工に使われてきました。
同じクスノキ科のクロモジ属クロモジに対し、枝が緑色を帯びているところからアオモジと呼ばれます。
◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科
果実が辛いことが名の由来とされます。
コショウ(胡椒、Piper nigrum)は、インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用います。
このコショウノキとは縁もゆかりもないものです。
◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
葉が芽吹く前に枝先に咲く春の花。花には甘い芳香性があり、小さな花が半球状にまとまって1つの花となります。色は黄色。ジンチョウゲと同じように、小さな花には花弁がなく、花弁に見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂け反り返ったものです。
大輪三椏(タイリンミツマタ)は三椏の園芸品種で、特徴は花が大きいことです。
◇トサミズキ(土佐水木)マンサク科
トサミズキは葉に先立って、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。トサミズキは四国地方を原産とし、特に名前が示すように高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。
◇ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科
山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの1種です。
花期は2~4月。雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かす。花の高さは3mほどです。
銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによります。
今年は、芽吹きも花が開くのも全体的に遅いですね。芽吹き始め、咲き掛けといところですね!
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(水) 友引 [旧暦二月十三日]
【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。
【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。
グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。
【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。
【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
昨日(3/10)の朝は冷えましたが、日中は本当に暖かく感じられました。春を感じた一日ともなりました。植物園の春の花たちも待ってましたとばかりに咲き出しました。春の山野草撮影の方も増えました。人気の山野草のところでは順番待ち状態です。さすが、ここでは割り込む人はおらず、お一人が撮影が終わるまで静かに待ってました。
そんな順番待ちで撮影した、早春の花の一つです。
それが、「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科です。
ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布する多年草となります。丘陵地帯の山際、道の側などに生育し、秋に葉を出し、3~4月に花を開いて初夏には地上部が枯れます。
花の色は白く、淡い紫色を帯びています。花びらは8枚から12枚くらいです。ただし、花弁のように見えるのは萼片となります。
「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味になります。
春を感じられた植物園でした(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
キンキマメザクラ (近畿豆桜)バラ科 が咲き出したのも見かけました。
キンキマメザクラは、愛らしい・・・早咲きの桜で、ソメイヨシノよりも早く咲き始めます。
関東周辺に多く「富士桜」とも呼ばれるマメザクラの変種とのことです。
見分け方は、マメザクラは萼片に鋸歯がありますが、このキンキマメザクラの萼片は細長く鋸歯がないとことです。
花の時期は3月下旬~5月上旬で、花弁は五枚一重で色は白から薄紅色。花は1~2cmと小ぶり。他種と違い花を下に向けて開かせます。
もしかしたら、本当に梅の花と桜の花が同時に見られるかもです。
梅の花は、これからが見ごろになりそうですし、桜の花は連年通りの開花という予報もあるので(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
11日(火) 先勝 [旧暦二月十二日]
【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられた。
これがジャイアントパンダの知られる契機となる。
野生のジャイアントパンダの生息数は、2015年の発表によると1,800頭超である。
ところで「パンダ」という呼び名は、ネパールの「ネガリャー・ポンガ (竹を食べる物)」に由来しているそうである。
【コラムの日】
1751年(宝暦元年)のこの日にイギリスの新聞
『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。
【東日本大震災から14年】
2011年3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震で引き起こされた東日本大震災から14年となる。
そんな順番待ちで撮影した、早春の花の一つです。
それが、「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科です。
ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布する多年草となります。丘陵地帯の山際、道の側などに生育し、秋に葉を出し、3~4月に花を開いて初夏には地上部が枯れます。
花の色は白く、淡い紫色を帯びています。花びらは8枚から12枚くらいです。ただし、花弁のように見えるのは萼片となります。
「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味になります。
春を感じられた植物園でした(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
キンキマメザクラ (近畿豆桜)バラ科 が咲き出したのも見かけました。
キンキマメザクラは、愛らしい・・・早咲きの桜で、ソメイヨシノよりも早く咲き始めます。
関東周辺に多く「富士桜」とも呼ばれるマメザクラの変種とのことです。
見分け方は、マメザクラは萼片に鋸歯がありますが、このキンキマメザクラの萼片は細長く鋸歯がないとことです。
花の時期は3月下旬~5月上旬で、花弁は五枚一重で色は白から薄紅色。花は1~2cmと小ぶり。他種と違い花を下に向けて開かせます。
もしかしたら、本当に梅の花と桜の花が同時に見られるかもです。
梅の花は、これからが見ごろになりそうですし、桜の花は連年通りの開花という予報もあるので(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
11日(火) 先勝 [旧暦二月十二日]
【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられた。
これがジャイアントパンダの知られる契機となる。
野生のジャイアントパンダの生息数は、2015年の発表によると1,800頭超である。
ところで「パンダ」という呼び名は、ネパールの「ネガリャー・ポンガ (竹を食べる物)」に由来しているそうである。
【コラムの日】
1751年(宝暦元年)のこの日にイギリスの新聞
『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。
【東日本大震災から14年】
2011年3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震で引き起こされた東日本大震災から14年となる。
昨日(3/8)の朝は本当に冷えました。日中は何とか二桁の最高気温となり、少しほっこりでした。そんな昨日は、雨傘を買いに出かけてみました。実は20年以上使っていた雨傘の骨が経年劣化かな、広げたときにポキリと折れてしまいました。これはいけないと、もっと古い雨傘で急場をしのごうと傘立てから取り出し、防水スプレーをかけるために広げました。2,3回広げたところでこちらも骨がポキリ・・・あらあらです。こちらの雨傘は30年以上で40年近く前に買ったものです。最近は大きな雨傘に傘袋が付いているのなどほぼみませんよね、そんな傘袋が付いているという時代ものでした(高級品の傘には今でも傘袋が付いているのかな)。
ということで、雨傘を購入して連れて帰りました。火曜は雨の予報なのでどうしても連れて帰りたかったのです。
さてさて、タイトルの話題に、今年は本当に花たちが咲き出すのが遅いですね。ご多分に漏れず、植物園の梅園の梅の花もやっと早咲きの梅の花が咲き出したところでした。そんな梅たちの羅列で失礼します。
◇玉牡丹(たまぼたん)
◇大盃(たいはい)
◇冬至(とうじ)
◇八重寒紅(やえかんこう)
◇未開紅(みかいこう)
この寒さももう少しですね。
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(日) 大安 [旧暦二月十日]
【記念切手発行記念の日】
1894年(明治27年)のこの日、明治天皇の結婚25年の祝典が行われ、それに伴い、日本初の記念切手「明治天皇銀婚」が発行された。
これがわが国の記念切手の始まりであった。
【バービー人形誕生日】
1959年(昭和34年)のこの日、アメリカ玩具メーカー・マテル社の創始者ルース・ハンドラーの手により、バービーが誕生した。
バービーの名は彼の娘のバーバラにちなんだもの。
【ありがとうの日】
「3(サン)9(キュー)」の語呂合わせとした。
【関門国道トンネル開業記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を結ぶ関門国道海底トンネルの開業式が行われた。
関門海峡には壇之浦、巌流島(船島)がある。
ということで、雨傘を購入して連れて帰りました。火曜は雨の予報なのでどうしても連れて帰りたかったのです。
さてさて、タイトルの話題に、今年は本当に花たちが咲き出すのが遅いですね。ご多分に漏れず、植物園の梅園の梅の花もやっと早咲きの梅の花が咲き出したところでした。そんな梅たちの羅列で失礼します。
◇玉牡丹(たまぼたん)
◇大盃(たいはい)
◇冬至(とうじ)
◇八重寒紅(やえかんこう)
◇未開紅(みかいこう)
この寒さももう少しですね。
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(日) 大安 [旧暦二月十日]
【記念切手発行記念の日】
1894年(明治27年)のこの日、明治天皇の結婚25年の祝典が行われ、それに伴い、日本初の記念切手「明治天皇銀婚」が発行された。
これがわが国の記念切手の始まりであった。
【バービー人形誕生日】
1959年(昭和34年)のこの日、アメリカ玩具メーカー・マテル社の創始者ルース・ハンドラーの手により、バービーが誕生した。
バービーの名は彼の娘のバーバラにちなんだもの。
【ありがとうの日】
「3(サン)9(キュー)」の語呂合わせとした。
【関門国道トンネル開業記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を結ぶ関門国道海底トンネルの開業式が行われた。
関門海峡には壇之浦、巌流島(船島)がある。