昨日(4/29)の寒さはどうしたことか?。とにかく朝から寒い寒いを連発です。風が冷たい! い~やああ、びっくりする気温です。日中も気温があまり上がりません。先日、散歩中に見かけた道路に設置されている温度計は31°を表示していたのですが、昨日は何と14°です。半分以下です。この気温は違反です。
そんな、寒い寒い昨日に買い物に向かう途中に、キザクラカッパカントリーの黄桜を確認してきました。かろうじて、花の残骸が何とかへばりついているという感じでした。これで、今年の黄桜の観察もお終いです。また、来年、元気に定期観察ができるように、健康に注意しながら過ごします(大げさな言い方ですね)。




4月も今日まで、明日からは5月ですね。本当に早いです。今年も3分の1が終わります。しかし、今朝も寒い・寒すぎます。
今日は、おばあちゃん(義母)の家に妻と二人で、庭の手入れ・先日来の続きに朝から行く予定です。
昨日の買い物は、おばあちゃんのところに植える夏野菜の苗を購入しにということでした。
昨晩はあまりの寒さに、焼酎のお湯割りにしました( ^_^)/□☆□\(^_^ )
★おまけの一枚
我が家の山椒の実も豊作の予感(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」
30日(土) 友引 [旧暦三月二十四日]
【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。
【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされた。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続された。
【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。
そんな、寒い寒い昨日に買い物に向かう途中に、キザクラカッパカントリーの黄桜を確認してきました。かろうじて、花の残骸が何とかへばりついているという感じでした。これで、今年の黄桜の観察もお終いです。また、来年、元気に定期観察ができるように、健康に注意しながら過ごします(大げさな言い方ですね)。




4月も今日まで、明日からは5月ですね。本当に早いです。今年も3分の1が終わります。しかし、今朝も寒い・寒すぎます。
今日は、おばあちゃん(義母)の家に妻と二人で、庭の手入れ・先日来の続きに朝から行く予定です。
昨日の買い物は、おばあちゃんのところに植える夏野菜の苗を購入しにということでした。
昨晩はあまりの寒さに、焼酎のお湯割りにしました( ^_^)/□☆□\(^_^ )
★おまけの一枚
我が家の山椒の実も豊作の予感(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」
30日(土) 友引 [旧暦三月二十四日]
【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。
【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされた。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続された。
【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。
昨日(4/28)は、結局、朝から雨で、ほぼ一日中、雨。強くなったり弱くなったを繰り返す一日でした。それにしても、昨日は気温が低い日でした。こんな毎日の気温の乱高下で、疲れが取れません。昨日も雨のために午後の散歩は中止し、自宅で少しだけ庭木の手入れをしようと、作業ズボンに着替え、作業用のエプロンして、雨対策にと帽子もかぶり作業を開始、ピリピリの雨が、初めて少し経つと本格的な雨脚に・・・さすがです。そして、雨が弱くなり、ふと見るとカラーの花の上に、先ほど降った雨が水滴となり、私を撮影してと訴えているように見えました。早速、カメラを持ち出しセットし撮影を始めると、またまた、雨が、この雨ではカメラが濡れるとすぐに撤収でした。そんな出たり入ったりを繰り返した一日なりました。
そんな、とりあえず、撮影できたカラーの花と水滴をご紹介です。
水滴は私の好きなテーマでもあります(^_^)ニコニコ






「今日は何の日」
29日(金) 先勝 [旧暦三月二十三日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。
そんな、とりあえず、撮影できたカラーの花と水滴をご紹介です。
水滴は私の好きなテーマでもあります(^_^)ニコニコ






「今日は何の日」
29日(金) 先勝 [旧暦三月二十三日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。
昨日(4/27)は、朝から雲が空一面を覆い、そのためか、暖かな気温のスタートでした。雨は何とか午前中はもち、午後になってから降り出しました。そして、一昨日の最高気温が、気象台の正式発表で28.6°と29°(塘路に設置されている表示は31°でした)と真夏日一歩手前、6月中旬から下旬の気温とのことした。ところが昨日の最高気温は20°にもしかしたら達しなかったかも?(21°だったようです)。というこのところ乱高下が続いております。
そんな昨日はまたまた、皮膚科でイボの処置のために通院。例の液体窒素で焼く(凍傷)処置です。爪のところの処置はとにかく痛い。昨日は、待たされました。11時45分の予約で、早く終わらせて早く帰らないと雨が降ってくると気が気でないのに、待合室は大勢の患者さんたちでごった返しています。昨日は見ていると、初診の患者さんが多数来られていました。この季節の変わり目で、何か皮膚トラブルが増えているのでしょうか?。それとのGW前でみなさん、休み前に前倒しで受診なのかも知れませんね。なにせ、先生のお一人が産休で院長先生おひとりなので余計にいけません。予約の患者さんは人数が読めますが、初診の患者さんは読めませんよね。
そんな皮膚科の病院とは、全く関係のない病院の生け花です。いつも、散歩の途中でよらさせていただいている、病院の生け花です。昨日も実は、一つ手前の駅で降りて、雨を心配しながらも生け花を確認するつもりで寄り道でした。残念ながら、藤の花がもう終わりかけて、しおれておりました。昨日にわざわざ、寄り道したのは、実は23日の日曜日にも前を通り、撮影をしてきました。その時に藤の花の長さがもっと長くなっているかもとの思いがあったのですが残念でした。
そこで、その23日に撮影したもので失礼いたします。
こちらの病院は、レディースクリニックという産婦人科です。











「今日は何の日」
28日(木) 赤口 [旧暦三月二十二日]
【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された。
【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。
そんな昨日はまたまた、皮膚科でイボの処置のために通院。例の液体窒素で焼く(凍傷)処置です。爪のところの処置はとにかく痛い。昨日は、待たされました。11時45分の予約で、早く終わらせて早く帰らないと雨が降ってくると気が気でないのに、待合室は大勢の患者さんたちでごった返しています。昨日は見ていると、初診の患者さんが多数来られていました。この季節の変わり目で、何か皮膚トラブルが増えているのでしょうか?。それとのGW前でみなさん、休み前に前倒しで受診なのかも知れませんね。なにせ、先生のお一人が産休で院長先生おひとりなので余計にいけません。予約の患者さんは人数が読めますが、初診の患者さんは読めませんよね。
そんな皮膚科の病院とは、全く関係のない病院の生け花です。いつも、散歩の途中でよらさせていただいている、病院の生け花です。昨日も実は、一つ手前の駅で降りて、雨を心配しながらも生け花を確認するつもりで寄り道でした。残念ながら、藤の花がもう終わりかけて、しおれておりました。昨日にわざわざ、寄り道したのは、実は23日の日曜日にも前を通り、撮影をしてきました。その時に藤の花の長さがもっと長くなっているかもとの思いがあったのですが残念でした。
そこで、その23日に撮影したもので失礼いたします。
こちらの病院は、レディースクリニックという産婦人科です。











「今日は何の日」
28日(木) 赤口 [旧暦三月二十二日]
【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された。
【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。
タグ :病院の生け花
昨日(4/26)は、朝から暑い、いつもよりも上に着るものを一枚減らしても、朝から暑さを感じました。いつものようにお昼前に家に帰るときには、Yシャツ1枚でも歩くと汗が出ます。それに、日差しが痛いほどの感じました。
午後に、買い物がてらに散歩に出かけましたが、その途中で見かけた道路に設置されている温度計は31°を表示(気象庁の正式発表は29°)。暑い訳です。真夏日です。毎日のこの気温差には本当に体調管理が大変です。
そんな、午後の散歩中に見かけた午後の公園です。新緑が、空の青さが、初夏を感じさせてくれました。新緑の香りと子供たちの楽しそうな遊び声に元気を、パワーをいただき、足取りも軽く戻ってきました。
戻ってからは、大きく鉢で育った植物たちを少し大きめの鉢に植え替えてやろうと作業を開始すると、お隣の人も庭木の手入れをされており、ひとしきり世間話に!。それが一段落して植え替え作業をしようとすると、今度は隣の町内の人が通りかかり、またまた、庭木談義に花が咲いてしまいました。鉢の植え替えは2つ行ったところで時間切れでした。暖かくなり、皆さんがうろうろとされるようになり、井戸端会議ならぬ、植木談義に花が咲く時期になっと感じた一日ともなりました。それにしても暑い、暑すぎます。それと同時に、町内、地域の高齢化率の高さも感じました。
散歩に出かける前には、日焼け止めクリームをたっぷりと塗って出かけたのですが、水筒も必要だなと感じた一日ともなりました。
そんな昨日に公園で見かけた「午後のひと時」という写真で失礼します。








こんな、何でもない普通の景色、日常が、熊本地方に戻るのが一刻も早くなることを祈るばかりです。
★おまけの一枚
昨日(4/26)の見かけたこちら京都・伏見の14:00ごろの気温の証拠写真

「今日は何の日」
27日(水) 大安 [旧暦三月二十一日]
【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館。
【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。
【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。獄中の彼は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなった。享年70歳。
【秘書の日】(4月最後の7日間そろった週の水曜日)
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。
【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。
午後に、買い物がてらに散歩に出かけましたが、その途中で見かけた道路に設置されている温度計は31°を表示(気象庁の正式発表は29°)。暑い訳です。真夏日です。毎日のこの気温差には本当に体調管理が大変です。
そんな、午後の散歩中に見かけた午後の公園です。新緑が、空の青さが、初夏を感じさせてくれました。新緑の香りと子供たちの楽しそうな遊び声に元気を、パワーをいただき、足取りも軽く戻ってきました。
戻ってからは、大きく鉢で育った植物たちを少し大きめの鉢に植え替えてやろうと作業を開始すると、お隣の人も庭木の手入れをされており、ひとしきり世間話に!。それが一段落して植え替え作業をしようとすると、今度は隣の町内の人が通りかかり、またまた、庭木談義に花が咲いてしまいました。鉢の植え替えは2つ行ったところで時間切れでした。暖かくなり、皆さんがうろうろとされるようになり、井戸端会議ならぬ、植木談義に花が咲く時期になっと感じた一日ともなりました。それにしても暑い、暑すぎます。それと同時に、町内、地域の高齢化率の高さも感じました。
散歩に出かける前には、日焼け止めクリームをたっぷりと塗って出かけたのですが、水筒も必要だなと感じた一日ともなりました。
そんな昨日に公園で見かけた「午後のひと時」という写真で失礼します。








こんな、何でもない普通の景色、日常が、熊本地方に戻るのが一刻も早くなることを祈るばかりです。
★おまけの一枚
昨日(4/26)の見かけたこちら京都・伏見の14:00ごろの気温の証拠写真

「今日は何の日」
27日(水) 大安 [旧暦三月二十一日]
【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館。
【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。
【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。獄中の彼は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなった。享年70歳。
【秘書の日】(4月最後の7日間そろった週の水曜日)
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。
【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。
タグ :新緑
昨日(4/25)は基本的にはお日様がほどんど顔を見てくれない一日でした。それにしても、こちら京都では、黄砂がすごいです。うす曇りで日差しが無い上に、黄砂による霞で、見える周りの景色がグレー色、一色という感じでした。何とも、うっとおしい景色です。その上に、蒸し暑いです。なんとなく雨の前の蒸し暑さを感じます。この黄砂で、目がかゆい・目がゴロゴロする、喉が鼻がと言われる方が続出です。黄砂だけでなく、どんな有害物質もあるのか、本当に心配になります。
そんな日でしたが、風邪の症状で中断していた散歩を距離はまだ短めですが、開始しました。そんな、黄砂で霞む景色の中で、こんな景色を見かけましたので取り上げてみました。
その1:やはり、手をかけたところはきれいですね!
ここは、宇治川の河川敷の葦原です。この辺り一帯は関西地域でも有数のツバメのねぐらなのです。最盛期にはツバメが何十万羽と夜にこの葦原で眠りに戻ってきます。そして、朝にお出かけです。
そんな葦原ですが、冬にはこの育った葦が、屋根のかやぶきやすだれなどに加工するために刈り取られます。そして、春先に、葦が元気に育つようにと野焼きが行われます。
そして、芽吹いた葦が本日の写真です。さすがに、野焼きが行われたところに芽吹いた新緑は何ともきれいです。野焼きをしたところとしなかったところの差が歴然です。手をかけるとはすごいことだと思います。
◆新緑が何ともきれいでいつまでもボ~と眺めたくなります

◆本当に広大な広さです

◆まだ、葦の高さは人の腰よりも低いですが、秋には優に3mは超えるまでに成長

◆何やら、調査員らしきひとが、調べていました。育ち具合などを見ているのかな?
もしかしたら、野焼きの成果なの調査かも知れませんね。
この野焼きも、煙の問題で一時途絶えていましたが、地元の熱意で復活されたものです

◆ここの辺りは、野焼きを行わなかった部分です

◆この写真は野焼きが行われたところとの境です
野焼き、いろいろと確認をしながら行っているようです。
野焼きの許可をもらうの大変そうです。

その2:レンゲ畑
宇治川の堤防の外側の田園風景がひろがるところでは、こんなレンゲ畑を見つけました。
しかし、このレンゲ畑ももうすぐ、田んぼの土の中に漉き込まれてしまいそうです。このレンゲ畑い以外のまわりの田んぼは田植えの準備が整っていましたので! 近いうちに田植えの準備が始まることだと思います。
最近はレンゲ畑が本当に少なくなりましたね。



「今日は何の日」
26日(火) 仏滅 [旧暦三月二十日]
【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。
【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。
そんな日でしたが、風邪の症状で中断していた散歩を距離はまだ短めですが、開始しました。そんな、黄砂で霞む景色の中で、こんな景色を見かけましたので取り上げてみました。
その1:やはり、手をかけたところはきれいですね!
ここは、宇治川の河川敷の葦原です。この辺り一帯は関西地域でも有数のツバメのねぐらなのです。最盛期にはツバメが何十万羽と夜にこの葦原で眠りに戻ってきます。そして、朝にお出かけです。
そんな葦原ですが、冬にはこの育った葦が、屋根のかやぶきやすだれなどに加工するために刈り取られます。そして、春先に、葦が元気に育つようにと野焼きが行われます。
そして、芽吹いた葦が本日の写真です。さすがに、野焼きが行われたところに芽吹いた新緑は何ともきれいです。野焼きをしたところとしなかったところの差が歴然です。手をかけるとはすごいことだと思います。
◆新緑が何ともきれいでいつまでもボ~と眺めたくなります

◆本当に広大な広さです

◆まだ、葦の高さは人の腰よりも低いですが、秋には優に3mは超えるまでに成長

◆何やら、調査員らしきひとが、調べていました。育ち具合などを見ているのかな?
もしかしたら、野焼きの成果なの調査かも知れませんね。
この野焼きも、煙の問題で一時途絶えていましたが、地元の熱意で復活されたものです

◆ここの辺りは、野焼きを行わなかった部分です

◆この写真は野焼きが行われたところとの境です
野焼き、いろいろと確認をしながら行っているようです。
野焼きの許可をもらうの大変そうです。

その2:レンゲ畑
宇治川の堤防の外側の田園風景がひろがるところでは、こんなレンゲ畑を見つけました。
しかし、このレンゲ畑ももうすぐ、田んぼの土の中に漉き込まれてしまいそうです。このレンゲ畑い以外のまわりの田んぼは田植えの準備が整っていましたので! 近いうちに田植えの準備が始まることだと思います。
最近はレンゲ畑が本当に少なくなりましたね。



「今日は何の日」
26日(火) 仏滅 [旧暦三月二十日]
【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。
【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。