ぶらりJR京都駅に

2017年07月31日

Posted by すー at 04:20 Comments( 3 ) 風景
昨日(7/30)は夜明け前は雷が鳴り響き、雨も・・その雨が降ったり止んだりを繰り返します。お昼に近くなるころから時々日差しも出て、気温も上がり、朝方の雨が湿気をもたらしているので何とも何とも蒸し暑い。このム~とした暑い空気は危険を感じるほどの蒸し暑さです。外に出るのは勇気が必要になります。そんな昨日は洗面所の天井の蛍光灯が切れて、暗いという家族からのクレームを受けて、京都駅前の大型電気店に蛍光灯を買い求めに(もらえるポイントが私のお小遣いになるので!)勇気をもって行ってきました(この蒸し暑さは本当にそんな気分です!)。そのついでにカメラテストでも出来たらと新しいデジ一をカバンに入れて、それと水筒もね。
あまりカメラテストにはなりませんでしたが、ネタも無いことから登場です。
この京都駅で写っている人のどれだけのパーセントが外国からの観光客なのかな? かなりの数字になると思います。顔が、話す言葉が明らかに違う人と本当にたくさんすれ違います。
そうそう、せっかく持っていった水筒のお茶を飲むのを忘れて家まで戻ってしまいました。日頃から少な目の水分・お茶しか飲まないので意識しないとついつい忘れがちです。家族からはちゃんと意識して取るようにと言われているのですが・・・
京都駅、普通に撮影したつもりが、何かジオラマ風に見える・・・何かまだカメラのコツをつかんでいないのかな?














本当につまらない話題だけで申訳ありません。
それにしてもものすごい湿度と気温のダブルパンチで、本当にこの夏が乗り切れるのか心配になるほどです。明日は8月・・・まだまだ暑さ本番が続きますよね。もう少し気温は高くてもいいからカラッとした暑さならいいのに!
風がサウナの中のような何とも重たく感じる熱風です。
朝からシャワーを浴び、朝の仕事に気合を入れております。


「今日は何の日」

31日(月) 友引 [旧暦六月九日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。



マンリョウの花

2017年07月30日

Posted by すー at 04:35 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(7/29)も、基本的には曇りだったのかな?それにしても何度叫んだことか、「暑い・蒸し暑い」と!。相変わらずの蒸し暑さは何とかして欲しいですが。
そんな昨日はおばあちゃん(義母)の家の庭の草取りと庭木の剪定に汗を流した何んていう程度ではなく汗が滝のようにしたたり落ちます。下を向いているとメガネに汗が落ち溜まります。何せ、蚊との戦いもあるので長ズボン、長袖、帽子、首にはタオルそして腰に携帯用の蚊取り線香、そして近くには別の蚊取り線香を地面においてという何とも真夏とも思えないいで立ちです(蚊取り線香は夏のいで立ちか!)。蚊取り線香の煙がモウモウと立ち込めているのに蚊の羽音がブンブンと聞こえます。蚊の方も命がけで襲ってきます。
そんな状態で、ただただ黙々と草取りに精を出します。お昼を挟んで作業は都合3時間弱かな? とにかく疲れました。

さて、今日の話題は「マンリョウ(万両)」です。皆さん、マンリョウと言えば千両など共に正月飾りに用いられる赤い実が思い浮かぶのではないでしょうか? そう、実が生ると言うことは花が咲くと言うことですよね。でも花は注目されず、見たことが無い方も多いかも・・ということでマンリョウの花を見かけましたので取り上げて見ました。結構、可愛い花ですね。


同じように赤い実をつけるセンリョウ(千両)より美しく、価値が高いとして、万両と称されるようになったとのことです。



★おまけの一枚

昨日におばあちゃん(義母)のところにお土産として我が家で朝に収穫した3種・3色のゴーヤを!
少しですが喜んでいただけました。




「今日は何の日」

30日(日) 先勝 [旧暦六月八日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。

【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。



遠くからそっと応援でした

2017年07月29日

Posted by すー at 05:09 Comments( 6 ) 風景
昨日(7/28)の蒸し暑さは群を抜く蒸し暑さです。午後の蒸し暑さは命の危険を感じるほどです。携帯端末にも警報が入ります「熱中症警報、熱中症の危険が非常に高い、原則運動中止!」と! この湿度は汗をかいだ汗が乾かず熱が体内にこもる・・これは危険です。
午後の散歩というかカメラテストに出かけようと外に出てすぐに引き返しました。やはり、今年の京都の蒸し暑さは尋常ではない気がします。年齢で体力が落ちただけという風にはとても思えません。今日は準備が整い次第におばあちゃん(義母)のところの庭の整備というか草抜きの予定です。熱中症に注意しながそろそろと体と相談しながら行いたいと思います。何せ、蚊対策で長ズボン、長袖、手袋そして帽子といういで立ちなので、どうしても熱がこもりそうなので・・・
昨日は夕方も遅くなったころから突然の雷と黒雲が現れて雨が、待望の雨が・・ちょっと気温が下がりました。でも相変わらず蒸し暑いです。

さてさて、今日のタイトルの「遠くからそっと応援でした」とは
昨日、植物園の生態園の日陰を選んで歩いているときに、こんな光景を見かけました。
美大生かな、小さな花を時々手に取りながら眺めては精密描写をしていました。遠くからそっとカメラを構えて撮影でした。
こころの中では、私は蚊に刺されましたが、彼女は大丈夫なんだろうか? 頑張れと!
我が娘もたまに植物園に写生に出かけますが、こんな感じで行っているのかな?と彼女が我が娘と重なりました。もしかしたら年齢も近いかも?




今朝は1時間も寝坊をしてしまいました。
本当に珍しく目覚ましを止めたのも全く覚えていません。かなり珍しい状況です。それだけ疲れが溜まっているのかな?
今日のおばあちゃん(義母)のところの草取りは体と相談しながらぼちぼちとしなければ・・・お天気は曇りのようですが蒸し暑いだろうな?



「今日は何の日」

29日(土) 赤口 [旧暦六月七日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」


夏を代表する花「ヒマワリ」も元気いっぱい!

2017年07月28日

Posted by すー at 04:12 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(7/27)の気温は30℃少し超えたあたりかな? それでも空は雲に覆われていたことから何とも蒸し暑いです。せっかく少し蒸し暑さが増しになったと喜んでいたのに・・・そんな蒸し暑さなのでまたまた、午後の散歩が中止となり、仕事をということでPC前で情報集中その加工、および取引先へのデータ転送による納品に費やしました。
この蒸し暑さは無理できませんので、何せこのところ連続の蒸し暑さは体力を奪いますので!。まだまだ暑さや蒸し暑さが続きますので、体力を温存しておかないと途中でばてますのでね。
町内でも高齢者の方が多いことからこの暑さで救急車のサイレンが聞こえると町内か?と注意深く音のする方向や位置を確認してしまいます。私は何やら高齢者ではなく準高齢者と呼ばれるようになったようですが・・・←とりとめもない話でm(_ _)m
昨日の新聞の情報では
******************************************************************
 2016年の日本人の平均寿命は女性が87・14歳、男性が80・98歳となり、
いずれも過去最高を更新した。女性は2年連続で世界2位で、男性は前年の4位から2位に上がった。
厚生労働省が27日に発表した「簡易生命表」で分かった。
 女性は前年に比べて0・15歳、男性は0・23歳延びた。
厚労省が情報を把握する50カ国・地域のなかでは、トップは男女とも香港で、
女性87・34歳、男性81・32歳だった。
******************************************************************
と出ていました。
男性は約81歳か! ということはまだまだ、私などは若造ですね。(^_^)ニコニコ
平均寿命はまだ2,3年の間は伸びるかも知れませんが、それからはだんだんと短くなるのかな?
今の若い人や中年の生活、食生活などを考えると医療が進歩したとしても伸びないのでは?何て考えてしまいます。
私もこれからもカメラ片手にいつまでも元気に散歩ができるように精進したいと思います。

ということで、散歩の植物園で見かけた夏を代表する花の「ヒマワリ」ということで!
このヒマワリは高さが3mを超えるものもあり、「ヒマワリ・ロシア」と紹介されていました





昔のお嬢様たちがヒマワリの前で記念撮影をしておりましたので、その大きさの確認用にとこっそり撮影でした。このヒマワリは植えられてる中では中間ぐらいの大きさかな!。



やはり、ヒマワリは夏を代表する花ですよね(^_^)ニコニコ
実はこのヒマワリ、私が植物園に通い出した5月にはほんの小さな苗の状態でしたがたった約2ヵ月でこの大きさまで成長です。
その成長力はすごい、どこにそんな力が隠されているのか? それを思うだけでも元気をもらえそうです。




「今日は何の日」

28日(金) 大安 [旧暦六月六日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。

タグ :ヒマワリ


カメラの伏見、撮影デビュー

2017年07月27日

Posted by すー at 04:14 Comments( 5 ) 風景
昨日(7/26)の朝は、朝方まで雨が降っていたこともあり、何とも何とも湿度が高い!。我が家のリビングの湿度計は79%を表示していました。何かに触ると湿気でベタベタで気持ちが悪いほど!。その後は、段々と青空の面積が広がり始め、それにつれて湿度も下がってきました。お昼ごろにはかなり湿度が下がったように思えました。蒸し蒸しとした暑さから、少しカラッとした暑さに・・・この暑さの方がどれだけ体が楽かと実感しました。湿度プラス気温の高さは最悪のタックですね。
この湿度が下がり、チョッと体が楽な暑さになったので、新しいカメラの伏見の酒蔵界隈へのデビューということでカメラ片手に久しぶりの散歩に
いつもの、松本酒造の景色ですが撮影してみました。






ハイ、ただそれだけのことでですが・・・
その帰りに日中だというのに蝉の鳴き声が大きく、うるさいので見上げてみると何と1本の枝に見えた範囲だけで10匹も・・・これはうるさいはずです。それよりも、この中に雌の蝉がいるかどうかは分かりませんが、これだけ密集しているとかなりの競争ですよね。






「今日は何の日」

27日(木) 仏滅 [旧暦六月五日]

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。

【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。