我が家ではウナギではなくゴーヤで夏の体力を!

2017年07月26日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 家庭菜園
昨日(7/25)も本当に暑いと言うよりも、本当に蒸し暑い一日に!。いつものように朝に北山まで仕事に行くと、雨が、小雨ですが降っています。ま~傘を差すほどの雨ではありませんでしたが、それが余計にいけません。周りの世界が、景色が白っぽく霧の中のように見えます。もう、湿気もこれ以上は空気の中にいられないという状態ですね。この湿度は本当にすごい、一昨日のNHKの天気予報士の南さんが「今年の蒸し暑さは京都では、今のところ観測史上第1位」とか言っておられました。正確な表現ではありませんが、とにかくこのとことの蒸し暑さは、日頃蒸し暑い京都でも異常な蒸し暑さが続ているようです。
本当に朝に仕事をしているときについつい肩で息をしている自分に気がついております。そんなことでこのところ午後の散歩がありません。この蒸し暑さの中で散歩したら戻らぬ人になりそうなので・・そんなことを真剣に思わさせてくれる蒸し暑さの連続です。
昨日も、午後に少しだけ昼寝の予定が1時間近く寝てしまいました。本当は15分程度がいいのですが・・・それだけ疲れているのかな?

世間では昨日は「土用の丑の日」でしたね。仕事の取引先のご依頼で全国のスーパーのチラシなどの収集もやっているのですが、私が担当しているすべての店舗の売り出しが「ウナギのかば焼き」でした。100%というのは本当に珍しいです。近所の地元のスーパーでも店頭で焼きながらウナギを売っていました。その香りに吸い寄せられそうになりました。1匹、1980円か、安い方だとは思いますが、家族全員で食べたら諭吉さんが1枚が必要ですよね。
ということで、我が家では、家で生ったゴーヤで我慢です。ゴーヤのかば焼き風と提案はしましたが、それは料理の都合で却下というか無理ですよね。
我が家のゴーヤたちも次々に大きくなっています。毎日、食べるほどは生りませんが、それでもこの夏で大分いただきことが出来ます。
負け惜しみではないですが、ウナギを一回食べるだけよりも夏を乗り切る元気をももらえますよね(完全に負け惜しみになっている!)
今年は土用の丑の日が2回あるそうですが!






★おまけの一枚

新しいカメラ「Canon EOS9000D、TAMRON16-300mm」の扱いにも少し慣れてきたのかな?。
同じ花を撮影してもその出来上がりがアップして来たように感じます(私の自己満足だけかも知れませんが!)。
でもまだまだ、カメラの機能の一部しか使っていないしテストもしていませんが!





「今日は何の日」

26日(水) 先負 [旧暦六月四日]

【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。

【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。

【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。

タグ :ゴーヤ


盆栽仕立て「苔玉と龍の髭」

2017年07月25日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 植物
昨日(7/24)も本当に暑いと言うよりも、本当に蒸し暑い一日に!。たぶん、気温的にはそれほどの高さではないのですが、と言いましても当然、30℃超えですが! 気温よりも湿度が高いことから疲れが倍増です。京都の夏らしい夏になったと言えばそれまでですが!。
覆われた空の雲のおかげで湿度が抜けません。
昨日は祇園祭の後祭(あとまつり)山鉾巡行でした。所用があり地下鉄烏丸御池駅でお昼前に乗り降りしたのですが、本当に外国の観光客が多いです。彼ら、彼女らも、この京都の蒸し暑さは堪えるのでしょうね。素肌の露出度が多い、多すぎます。男性の毛むくじゃらの足は私はあまり見たくないなと・・・変なことが気になりましたが、それはこの蒸し暑さ、住んでいる人間でもつらいので旅行者は余計につらいでしょうね。
そうそう、我が家には関係ありませんが、今日は「土用の丑」ですね。このところ新聞に挟まれているチラシはウナギだらけです。美味しそうなのですが、何せその値段が・・・我が家と無縁ということで! 我が家は家で実ったゴーヤで乗り切ります ハイ!

さてさて、本日のテーマの【盆栽仕立て「苔玉と龍の髭」】は
ほぼ1年ほど前から育成している苔玉と龍の髭のご紹介ということで・・・新しいカメラのテストも兼ねています。
カメラ:Canon 9000D
レンズ:Canon MACRO LENS EF-S 60mm





さすが、マクロの短焦点レンズ、古いと言えどもその描写力はまだまだ健在です。新しく購入した「TAMRON 16-300mm Dill VC PZD MACRO」よりも描写力は上でした。



「今日は何の日」

25日(火) 友引 [旧暦六月三日]

【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されている。

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。
しかし、2007年(平成19年)8月16日の14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で40.9度が記録され、74年ぶりに国内最高気温が更新された。さらに2013年8月12日には、高知県四万十市で41.0度が記録されて、再び更新された。現在のところ、これらの記録更新による「最高気温記念日」の変更は行われていないようである。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で記録された(その後、記録更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。

【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。951年より始められた禊の行事が由来とされる。



カメラテスト・マクロ撮影!

2017年07月24日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/23)も本当に暑い・暑い一日となりました。最高気温は一昨日よりも陽射しが無いことから3℃ほど低かったようですが、それでも32,33℃という気温ですから十分に暑いです。曇りのお天気のこともあり湿度が高いので余計に暑さ、蒸し暑さを感じます。
そんな昨日は朝から町内の公園の掃除でした。町内のご家庭全部が一斉に行うという公園掃除の日でした。夏は雑草の量も多く各組担当では取り切れませんので7,8,9月の3ヵ月は全員でと言うことに・・・い~やあ、ものすごくたくさん汗をかきました。私は蚊対策で、長ズボン、長袖のシャツ、首にはタオルを巻き、頭には帽子、そして腰には蚊取り線香を付けてという完全スタイルでの参加です。この格好は本当に暑いです。下を向いて草取りなどをしているとメガネに汗が垂れます。何リットルも汗をかいたのではないかと思いました。公園の掃除は1時間弱です、何せ高齢者多いので熱中症などで倒れられたら大変ということで早めの終了指示がでます。まだまだ、雑草は山ほどあるのですが、ここは無理はできませんのでね。
私は公園の掃除の後はそのまま我が家の庭の手入れに入ります。どうせ汗だくだし、ここで一休みしてしまうとやる気が失われますので・・・
狭い小さな我が家の庭も草だらけ、伸びすぎた植栽も大胆に剪定しました。ハイ、お隣まで伸びた枝などもパチパチと、どこまではみ出しているのかびっくりするほどです。

町内会の公園掃除ですが、いつも参加されるご家庭はほぼ固定ですね。そもそも、町内会を脱退したご家庭もあるので、当然そんなご家庭は参加しませんよね。
中には町内会費も支払わず、公園掃除に参加しないのはまだいいとして、ゴミの収集場所のゴミ収集日のカラスや猫対策の網掛けや清掃当番もしない。町内会費でほうきや塵取りなどを購入しているのにです。いいですよね、ゴミ出しはするが何にもしない。こんな楽なことは無いですよね。町内のご家庭が順番でゴミ当番をしているのは知っているでしょうし、どう思っているのでしょうね。
そんな家にも市民新聞などは担当役員さんが投函しなければなりません。それは市から委託されているからということのようです。
すみません、この暑さで少しイラついているのか変な愚痴になってしまいました。
今、結構こんな話が話題になっていますよね。学校のPTAへの入会は強制できないとか? 町内会も強制する権利が無いとかで、ごね得の状態になっています。
皆さんのところの町内会はどうなんだろうか? こんな問題を抱えていないのでしょうか?。
町内の道路に設置されている消火器も町内会費で購入し、維持管理しているのですが・・・万が一の時に使うなとは言えませんよね。


午後からは気分を変えるために新しく購入したカメラのテストをマクロ撮影のテストということでアカツメクサを撮影してみました。
ハイ、ただそれだけのことですが・・・ネタがないので






撮影しているときは町内のゴタゴタも忘れます。ハイ(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」

24日(月) 先勝 [旧暦六月二日]

【劇画の日】
長井勝一によって設立され、貸本漫画を出版していた青林堂が、1964年 (昭和39年)に劇画雑誌『ガロ』を創刊したことに由来。白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる『鬼太郎夜話』、つげ義春『ねじ式』など 数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
『ガロ』という誌名は、白土三平の忍法漫画『やませ』に登場する忍者「大摩のガロ」にちなんだとされる。

【地蔵盆】
お盆期間中の地蔵菩薩の縁日(毎月24日)に行われる地蔵菩薩の祭り。
子供の守り神として信仰されている地蔵菩薩ゆえ地蔵盆は子供のための祭りとも言え、地域で子供に菓子が振る舞われたり、子供向けイベントが催されたりする。

【河童忌】
『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日。享年35。致死量のヴェロナールとジアールを服用しての自殺であった。『或旧友へ送る手記』の中に、「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」をその動機として書き残していた。

【京都・祇園祭・後祭(あとまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。




新しいゼンマイ式柱時計が我が家に!

2017年07月23日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 日記
昨日(7/22)も本当に暑い・暑い一日となりました。そんな暑すぎる京都市内をウロウロと・・・へばりました。
午前中は、朝の仕事でお世話になっている施設のある大学がオープンキャンパスとかでたくさんの人が見えるということで、臨時のお手伝いに・・・い~つも割と静かなキャンパスが人・人・人であふれていました。大学のオープンキャンパスも親連れなので大変な混みようです。我が娘にも親子ずれ、それも両親揃ってが多いというとびっくりされました。現役の大学生もそんな風に感じるとは?
そんなお手伝いが終わった後はいつものように植物園に・・あまりの暑さに生態植物園のコーナーで大きな木下を選んで散歩でしたが。その後は妻と京都の一番の繁華街で待ち合わせして、お昼を食べ、チョッと早いですが誕生日プレゼントとして「帽子」を・・欲しかったのが帽子なので誕生日を待っていたのでは遅いのでということなので!。
その後は、妻が下見をし候補に上がっていた柱時計を二人で見にお店に、我が家の現在の柱時計も結婚祝いとしていただいた時にはすでにかなりのおじいちゃんでしたが、我が家に来て約30年。何度も修理に時計屋さん通いをしていましたが、さすがに修理も難しくなり、修理代もバカにならないのでということで、新しい、古いゼンマイ式の柱時計を探していたという次第です。今回、我が家にやってきた柱時計も大正時代の時計のようです。購入前に「保障は?」とお聞きすると、「一切ありません。仮に明日に動かなくなっても何も無しです」と、さすがにこれだけ古い時計はそんなものでしょうね。
今まで使っていた柱時計も同じお店で購入しようですし、その時も同じ条件だったのでしょうが、修理しながらも30年間、我が家の歴史を見てきましたし、今回の新しい時計もそうあってほしいと願っております。
これが新旧の柱時計です。

◇これが昨日、我が家にやってきた柱時計です。



◇これが今まで我が家を見守ってきてくれた柱時計です。
 この時計は我が家のリビングの壁を譲り私の仕事部屋の柱に・・時報は無茶苦茶ですが、まだ時は刻んでおります。
 この時計を移動するときに私の足の上に倒れてきて赤く腫れました。この時計の意思を感じました。まだまだ、大切にするからな(^_^)ニコニコ 今朝は足が紫色に少し腫れています。触ると痛い!




時計を購入して手に持ちながら、知り合いも出展している、京都 西利ギャラリーで行われている「第11回 UV・OB写真展」 7/19(水)~7/25(火)に行ってきました。
懐かしいお顔を拝見することができました。
ブログ名、風さんの「写真で詩う五行歌」もじっくりと・・・その発想の豊かさを感じながら愛でました。



見学後はまたまた、重たい購入し柱時計を手に提げて、祇園から四条烏丸の地下鉄の駅まで徒歩で・・・
い~やあ家に帰ったら体中の水分が抜けたのではないかと思われるほど、何せ猛暑日のそれも一番暑い時間帯を歩いたのですこしへばりましたね。歩数計は3万5千歩を超えていました。この猛暑の中で荷物を持って歩く歩数では無かったです。大いに反省でした。
そうそう、今日は、24節気のひとつ「大暑」ですね。暑いはずです。



★おまけの一枚

これが誕生日プレゼントの帽子です。
似合うかどうかよりも日よけ対策がメインなので・・・
似合わないなどの突っ込みは一切受け付けませんのであしからず!




「今日は何の日」

23日(日) 赤口 [旧暦六月一日・朔]

【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。

【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。

【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月も「文月」と呼ばれることから、1979年(昭和54年)から郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントを行うようになった。

【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。


タグ :柱時計帽子


厄除けの花?

2017年07月22日

Posted by すー at 04:05 Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/21)も暑い一日となりました。連日のこの暑さ、ご近所の方の挨拶も「今日も暑いですね」となります。また、医者からは歩きなさいと言われているのですが、この暑さでは逆に倒れる病気になると・・だから奥さんの買い物について行き、ショッピングモール内を歩ていると! そういえば、そんな高齢の男性をショッピングモールでよく見かけるような気もします。
午後になり、黒雲が出てきたの雨が降るかなと期待をしたのですが、一滴も降らず、夕方には雲ひとつない青空に・・・救いは少し湿度が下がったかなと思えるところです。
最近の暑さで午後の散歩を控えているのでブログのネタがありません。ということで、午前中の植物園通り抜け時に撮影した花の登場です。それが今日のタイトルの「厄除けの花」です。
本当の名前は「ヒオウギ(檜扇)」で、山野の草地や海岸などに自生する多年草です。
植物園では「ヒオウギ」が咲きましたとしておりましたので、確認に行ってきました。紹介の立札にはこのように説明書きがありました。
****************************************
花はオレンジ色で赤い斑点があり、朝に開いて夕方に閉じる1日花。
葉は扇状になり、宮廷人が持つ檜扇に似ることから、この和名に。
種子は黒く熟し、射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」に
かかる枕詞として使われます。
古来、ヒオウギは悪霊払いの催事などに用いらたことから、”厄除けの花”として
祇園祭りに欠かせない植物であり、生け花として飾る風習があります。
****************************************
ということで、祇園祭りの最中の今がタイミングがいいかなということで登場です。






「今日は何の日」

22日(土) 先負 [旧暦五月二十九日]

【下駄の日】
全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪 道で下駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。

【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念して。

【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「7(ナ)2(ッ)2(ツ)」の語呂合わせ。