文句なく夏です、真夏です!

2017年07月21日

Posted by すー at 04:14 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(7/20)も暑い。日中など殺人的な暑さ。道路のアスファルトからの熱気がものすごいです。歩いているだけで日干しになりそうです。
朝の仕事帰りの午前中には毎日のように植物園を抜けて地下鉄の駅まで行くのですが、植物の力はすごいです。体感的には5℃以上低く感じられます。
昨日も取引先の担当者から質問が寄せられて、その対応にバタバタでした。私が毎月、お渡ししている情報に対してのご質問だったので、ご活用されているのかなと、チョッとうれしくなり、関係省庁に何度も確認の電話でした。
そんなことで、またまた午後はPC前にへばりついていました。ま~この暑さの中でウロウロはとてもできませんでしたが!。

ということで、植物園で見かけた夏の景色ということで! そう、「文句なく夏です、真夏です!」ということです。

◇このひまわりを見たら「文句なく夏です、真夏です!」ですよね。



◇蝉の抜け殻もたくさん発見でした




◇植物園ではこの暑さなので基本的に「植物生態園」の木の下を通り抜けています。
 そこで見かけた木漏れ日にひかる植物を・・


クサキ


ハナイカダ


フウラン



確かに「文句なく夏です、真夏です!」ですが、この蒸し暑さには文句ありですが!
すみません、またまた手抜きの内容でした。m(_ _)m



「今日は何の日」

21日(金) 友引 [旧暦五月二十八日]

【雑誌月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会が雑誌を読んでもらうために実施している。

【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。

【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
  
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。

タグ :植物園


鷺さんも梅雨明けを高らかに訴えていいるのかな?

2017年07月20日

Posted by すー at 04:29 Comments( 4 ) 昆虫・動物
昨日(7/19)も暑い、蒸し暑い朝からのスタート。もう梅雨は明けてるよねとご近所の方と立ち話をしていると、どうやら気象庁は関東甲信や東海、近畿、中国(山口県を除く)の各地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。まだ明けないのかと問い合わせも多かったでしょうね。やっと重い腰を上げたというところなのでしょうか?。
こちら京都でも、午後になり、雷さんの音が聞こえるのでこれは一雨降って涼しくなるかなと期待したのですが、聞こえる雷の音だけで何も降らせず遠のくばかりでした。
そうそう、その梅雨明け宣言の話ですが、まるで鷺(サギ)が高らかに宣言をしているように見えました。鷺さんは暑いので風通しの良い高いところで涼んでいただけでしょうが、まるで人間に知らせているように見えました。ただし、鷺さんは「とっくに梅雨は明けているよと!」宣言していたかも・・・
そんな勝手な想像がこの鷺さんを見ていて頭を過ぎりました。ただそれだけの話ですが・・・




こんな風に言っているように見えました。
ハイ、つまらない想像でしたm(_ _)m


チョッとバタバタしておりこんなところで失礼します。
それにしてもこの蒸し暑さに体力を奪われております。毎年、この蒸し暑さ乗り切れるのだろうか?と心配しつつも何とか乗り切ってはいるのですが・・・確実に年齢と共に体力は低下しているだろうなどと、またまたつまらない想像、いやこちらは現実ですね。



「今日は何の日」

20日(木) 先勝 [旧暦五月二十七日]

【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。 夏のファッションであるTシャツをPRする日。

【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。

【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。ハンバーガーは1個80円であった。

【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。

【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。

【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。イタコの口寄せも見られる。

タグ :サギ


ひまわりさんは元気!&新しいカメラの新展開(不具合の)!

2017年07月19日

Posted by すー at 04:29 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(7/18)も湿度の高さは異常と感じるほどですね。
家の中を裸足で歩くとフローリングの床がジトジト、ベタベタです。ま~よくもこれだけの湿気を空中にため込めるものと感心します。
冷蔵庫に入れてある朝食用のおかずを出すとかけてあるラップがすぐに水浸しに・・残ったおかずを再びそのラップをかけることが出来ません。我が家ではもったいないのでそうしているのですが!(もしかしたらそんなケチなことをしているのは我が家がけかな?)。
お天気の方は午前中から不安定なお天気。午前中は何とか時々青空も広がり、植物園のひまわりさんたちも嬉しそうでした。ひまわりさんは暑さには強いと思いますが、蒸し暑さにはどうなんでしょうね。「ひまわり=カラッとした暑さ」何て思ってしまいます。
午後には雷が鳴り響き、今にも強い雨を降らせそうな真黒な雲が現れるのですが・・・雷の音ばかりで一向に雨が落ちてきません。あ~そういえば大雨警報と雷の音が聞こえたときに、パラパラと音がしたのですが、湿度を高めるほどの雨でもないという肩透かしでした。少なくとも私の頭の上では!
ということで、とりあえずはひまわりさんの写真をアップというこで






次の話題です。
実は植物園でこのひまわりの写真の次に私の大好きな撮影スポットの大芝生広場でバリアアングルモニターを出し、レンズの最も広角の16mmで撮影しようとカメラを地面すれすれにして撮影です。明らかに撮影された画像ににじみが!使い物にならないレベルのにじみです。
これは、カメラの不具合ではなくレンズ側の不具合か?と・・またまた、撮影を中断して帰途に!
家に戻りテストを繰り返します。どうやら、色ずれの不具合は広角側で現れて望遠側では現れません。やはりレンズの問題かと、ゴロゴロ雷のなる空を見上げながらも京都駅前のカメラを購入した量販店に・・・昨日は平日と言うこともあり、カメラを購入するときに相談に乗ってくれた販売さんがどなたも接客をされていませんでしたので、呼び止めて状況を再び説明です。
レンズの問題なのか、カメラ本体の問題なのか?とレンズやカメラを交換しながらテストを繰り返します。二人であああだ、こうだと繰り返すうちに少しづつ状況が見えてきました。そこで店員さんが、メーカーなどに問い合わせをかけます。
結論はcanonのカメラ本体(EOS9000D)とTAMRONレンズ16-300mmのマッチングの問題と判明。カメラ本体はTAMRONレンズ16-300mmと認識をしているのですが、画像補正ソフトがうまく働かず色ずれなどの症状として表れていることと!。

◇TAMRONのホームページにはこんな情報が・・・




◇こんな状態に
 canon EOS9000D本体の画像補正ソフトをオンで撮影




 画像補正ソフトをオフにして撮影




画像修正ソフトの威力はすごいですね。
このソフトのおかげで、歪み補正や周辺が暗くならないような補正などをかけているようです。
どうりで、最近の広角レンズは歪みが少ないと思っていました。カメラの中でそんな補正を自動的に行っていたのですね。
いずれは修正ソフトが出るのではないかと期待はしているのですが・・・
しばらくは、TAMRONレンズを使うときには画像修正ソフトをオフにし、canonの純正レンズを使用するときには画像修正ソフトをONにするという面倒な作業が発生です。今の使用方法ではほとんどTAMRONレンズ1本でカバーできそうですが!canonの広角レンズは修正補正ソフトをONにしないと歪みが大きくなるだろうな? たぶん、canonのマクロレンズは大丈夫のような気もしますが! おいおいといろいろとテストを重ねてみたいと思います。結構、そんな作業が好きだったりして(^_^)ニコニコ
ここが純正レンズでないという影響、悲しさかも!

そんなこんなで思ったのですが、今回のドタバタもリアル店舗で購入したので店員さんにいろいろとご相談が出来て、なんとなく問題点が判明して一応その解決策も解りました(解決したとは言えないかも知れませんが、少なくとも原因は分かりました)。
確かに価格comで調べるともっと安く買えたかも知れませんが、私のような素人にはこうした機械類などはやはり直接ご相談してから購入がいいなと改めて思いました。最近、換気扇のフィルターをネットで購入しましたが、このような品番が分かっているものはネットでも一向にかまわないのですが!
店員さんにもやはりフェイスツーフェイスの力はすごい、リアル店舗の魅力・凄さですねとお礼を言うと大きな声で「うれしいです、ありがとうございます」とお礼を言われました。
こんなことで喜ぶのはやはりそんな年齢と言うことかも知れませんが! それならばそれでいいと!
店員さんに聞いて、他のネットで買うとうのがとてもできないタイプの人間です!

ここのところ、この新しいカメラの騒ぎで他のことが停滞気味です!。




「今日は何の日」

19日(水) 赤口 [旧暦五月二十六日]

【夏の土用の入り】(立秋の18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。

【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。

【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。



新しいカメラのテスト撮影と不具合発見!

2017年07月18日

昨日(7/17)の湿度の高さは異常と感じるほどです。一昨日に届いた新しいデジタル一眼レフカメラの撮影テストを兼ねて京都市・北山の植物園に行ってきましたが、地下鉄を降りて地上に出ると世界が白っぽい、見える景色が白く霞んで見えます。つい先ほどまで雨が降っていたようなのでそれも影響しているのでしょうが、湿度の高さで景色が白く霞んでみえました。
それはそれとして、購入したデジ一の植物園デビューです。まだ、カメラのケースというか入れる袋が無いのでタオルに包んで大事に持ってきたデジ一を取り出します。うれしい瞬間ですよね。花や樹木などを撮影はじめます。電子音ですがシャッターを切る音に心が弾みます。しばらく撮影していて私のお気に入りのクスノキ並木まで来たので、ライブビューで撮影を試みます。何かモニターに違和感を感じます。メガネを外してモニターをマジマジと眺めます。どう見てもモニターに写る画像に色ずれを感じます、色がにじんで見えると言ったら解りやすいかな?。撮影した画像は普通に見えるのですが! これは気になるということでテスト撮影を早めに切り上げ、ま~時々雨が降ってきたこともありでしたが!。
祇園祭の巡行でにぎわう界隈を地下鉄で通り過ぎ、京都駅前のカメラを購入した量販店に・・・
お店に展示されてるカメラのモニターに映る画像と、私のカメラのモニターに映る画像を見比べます。明らかに鮮明度が落ちます。店員さんを呼び止めて状況を説明して店員さんにも2台を見比べてもらいました。店員さんも確かにモニターの写りが悪いですねと。
当然、昨日届いたばかりの新しいカメラなので交換を申し出ます。それはすぐにOKが出たのですが、代わりのカメラがその量販店の全国の店舗で在庫が無いとのこと! ま~当然ですよね。その量販店の在庫の最後の1台を2日前に私が取り寄せたのですから・・・
3連休中でもあることから次の入荷がいつになるか分からないとのこと! ま~とりあえずは写り自体には問題が無さそうなので今のカメラを新しいのが届くまで使うことに・・技術大国だった日本(過去形です)、こうした不良が増えているのかな?。ひとつ前に購入したコンデジも1ヵ月もしないで故障し新品と交換でした。そういえば、私が愛用していた懐中時計も約8ヵ月目で故障し修理に出したら新品との交換に・・技術大国日本は過去の話なのか? そんなことをこの蒸し暑さの中で思っておりました。

そんなテストで撮影した作品の紹介ということで
◇貴船菊(シュウメイギク)
 TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3




◇樹齢100年を超えるクスノキ並木
 この撮影の時にライブビュー撮影を試みて気が付きました
 TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3




◇我が家で咲く、オリズルランの花
 CANON MACRO LENS EF-S 60mm




蒸し暑くしかもバタバタの一日でした。
すみません、こんなしょうもない話題だけで!
それにしても、こちら京都の夕方からの雷雨はすごかったです。夜中になっても連続の雷、稲光と音がすごかったです。
どうやら、一番ひどかった時の雨量が1時間当たり35mmだったとか! それであの雨量、時々最近聞く1時間に70、100mmと言う雨はどんな雨かな? 恐怖を感じるでしょうね。
今朝の4時では空にお月さまの姿も・・・でも、外から部屋に入ってくる空気がものすごい湿度を感じます。



「今日は何の日」

18日(火) 大安 [旧暦五月二十五日]
【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。

【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。



新しいカメラを購入!

2017年07月17日

Posted by すー at 04:41 Comments( 5 ) 日記
昨日(7/16)も、またまた猛暑日の一日になりました。とにかく吹く風が暑い。そんなうだるような暑さでしたが、今日の午前中には約10年ぶりに購入したデジタル一眼レフカメラが届きました。やはり、この暑さの中でもテンションが上がりますよね。(^_^)ニコニコ
今まで使っていたデジタル一眼レフカメラは約10年という使用年数からさすがにオートフォーカスやモニター画面にたまに不具合が生じシャッターボタンが押せないことも・・
その10年間でもコンデジは何台も購入しているのですが、デジタル一眼はなしでした。自分へのご褒美(別にご褒美をもらうようなことはしていませんが!)という勝手な言い訳で購入でした。チョッと私としては清水の舞台から飛び下りる気持ちの金額での購入でした。
前のデジタル一眼がほぼ10年使ったと言うことは、今回購入したデジタル一眼レフカメラも10年使用するとなると年齢も70歳も後半に突入と言うことになるので、本格的な(私にとっては)カメラは最後になるかもという思いもありました。70歳も後半になれば散歩はしていても小さなカメラを片手にパシャパシャという程度かな?ということで今のタイミングがベストかな、ま~カメラの調子も悪いことだし・・これは買いなさいという天の声かも!?←勝手な都合の良い解釈!?

そんなこんなで昨日は新しいカメラの設定などに汗を流しておりました。
私は設定しませんでしたが最近のカメラは「Wi-Fi」機能がほぼ全機種についているようですね。宣伝文句では「スマホと常時接続、撮った感動のままに、すぐにシェアできる」と皆さんそんなことをされているのかな?されているのでしょうね?


◇届いたカメラ(3連休の初日に購入)
午前中に届くとの予定でしので、早い時間からソワソワ、車が前を通るたびにそちらを確認 
妻にもまるでキリンのように首が長くなっていると笑われました。
EOS9000D本体とレンズはタムロン「16-300mm F/3.5-6.3」のセット




実はお店にEOSの本体だけの商品が在庫切れで、おまけにレンズも在庫な無くてその時は連れてかえって来ることができませんでした。
本当は今日(7/17)に届けますと言われたのですが、それでは3連休にテストできない、Amazonなら次に日届くよねと少し脅かして一日早く届けてもらいました。本当はこんなことが配送ドライバーの労働環境を悪化させるこういなのでしょうが!
レンズ付きのセットはお店に在庫があったのですが、本体だけの商品は、このときには全国展開の大きな量販店でこの1台しかなく、どこからか遠くから送られてきたようです。なのでレンズの在庫場所と違うためにバラバラに届きますと・・・
そんなことで、何をさておき、その1台を他の人に抑えられないようにパソコンを操作してもらい、次の日に届くように発送処理をしてもらってから本格的な値段交渉に入るという逆転現象なのでこちは立場が弱いし、もともと押しが弱い人間なので!そんなバタバタの中での購入でした。
その一連のバタバタが一段落してからアクセサリー類の選定と値引き交渉に・・・


◇ゴーヤの収穫も兼ねてテスト撮影
 昨日は4本の収穫でした



結局、新しいカメラはほぼ今まで使っていたカメラの設定に近い形に・・・
しばらくはいろいろと設定も含めてテストをしたいと思っております。


すみません、こんなしょうもない超個人的な話題だけで!


★おまけの一枚

最近、朝の仕事の帰りに地下鉄の駅までの抜け道として植物園の中を通っていると何度も取り上げています。
通るたびに持っているコンデジカメラで植物などを撮影しています。
せっかくなので撮影した植物たちを私の記録に残そうと新しいブログを立ち上げてみました。
季節ごとの植物たちの変わる様子など季節季節ごとを記録したいと考えています。
ま~いつまで続くか解りませんが・・・
もし、良かったら覗いてみてください。まだまだ始めたばかりで大したものはありませんが!


http://satusyoku-diary.blog.so-net.ne.jp/
こうした方が見やすいなどのご意見があれば是非お願いいたします。



「今日は何の日」

17日(月) 仏滅 [旧暦五月二十四日]

【海の日】(第3月曜日)
海の恩恵に感謝する日として制定された。2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。
1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったことに由来する。

【マンガの日】
1841年のこの日、イギリスでマーク・レモンが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来。

【あじさい忌】
1987年(昭和62年)のこの日、『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだもの。

【制憲節】
1948年(昭和23年)のこの日、大韓民国憲法が制定、公布された。韓国の祝日。

【京都・祇園祭・前祭(さきまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。
2014年から後祭(あとまつり)が復活、7月24日にも山鉾巡行が行われる。

タグ :カメラ