錦水亭と紅葉
昨日(11/29)は、朝は冷えた。昼間は思ったりより上がり散歩しても寒さは余り感じませんでした。しかし、11月も今日で終わり明日からは師走、今年も終わりますね。NHKの大河ドラマ「龍馬伝」も終わりましたね。なんていいながら実は一度も見たことがありませんでした。基本的にテレビがついていないことが多いので!。ということで当然我が家ではまだ、ブラン管式のテレビでそれも21型というサイズ。まだ、地デジに変える予定は全くありません。地デジにすでに90%の家庭が対応したとか? それに、日曜日に大型電気店であるヨドバシカメラに行ったときもテレビ売り場はすごい人でした。エコポイントが半分になるとかで大騒ぎ・・・そんなこと大分前からわかっていたのに、いまさらそんなに殺気立ってどうするのかな?
我が家は来年になったらゆっくりと考えようかな?(^-^)
そんなテレビの騒ぎを忘れさせてくれる景色ですね、「錦水亭と紅葉」。といいながら、オープンカーで通りすがりに撮影したという無茶苦茶安易な撮影ですが



錦水亭の建物の一部は八条池に張り出して建てられ、紅殻の壁が特徴的ですね。

追伸:今日は、カメラの日で「ジャスピンコニカ」か! 実は大学ではこのオートフォーカスについて卒研で少しだけ研究していました。懐かしい思い出です。殆ど基礎のそのまた基礎の理論だけで終わってしまいましたが(--〆)
そんなことを思い出しました。
「今日は何の日」
30日(火) 仏滅 [旧暦十月二十五日]
【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。「ジャスピンコニカ」呼ばれて人気に。
【南座顔見世興行】(~12月26日)
京都・川端四条の南座で、京都の冬の風物詩である「吉例顔見世興行」がスタートする。
昨日(11/29)は、朝は冷えた。昼間は思ったりより上がり散歩しても寒さは余り感じませんでした。しかし、11月も今日で終わり明日からは師走、今年も終わりますね。NHKの大河ドラマ「龍馬伝」も終わりましたね。なんていいながら実は一度も見たことがありませんでした。基本的にテレビがついていないことが多いので!。ということで当然我が家ではまだ、ブラン管式のテレビでそれも21型というサイズ。まだ、地デジに変える予定は全くありません。地デジにすでに90%の家庭が対応したとか? それに、日曜日に大型電気店であるヨドバシカメラに行ったときもテレビ売り場はすごい人でした。エコポイントが半分になるとかで大騒ぎ・・・そんなこと大分前からわかっていたのに、いまさらそんなに殺気立ってどうするのかな?
我が家は来年になったらゆっくりと考えようかな?(^-^)
そんなテレビの騒ぎを忘れさせてくれる景色ですね、「錦水亭と紅葉」。といいながら、オープンカーで通りすがりに撮影したという無茶苦茶安易な撮影ですが



錦水亭の建物の一部は八条池に張り出して建てられ、紅殻の壁が特徴的ですね。

追伸:今日は、カメラの日で「ジャスピンコニカ」か! 実は大学ではこのオートフォーカスについて卒研で少しだけ研究していました。懐かしい思い出です。殆ど基礎のそのまた基礎の理論だけで終わってしまいましたが(--〆)
そんなことを思い出しました。
「今日は何の日」
30日(火) 仏滅 [旧暦十月二十五日]
【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。「ジャスピンコニカ」呼ばれて人気に。
【南座顔見世興行】(~12月26日)
京都・川端四条の南座で、京都の冬の風物詩である「吉例顔見世興行」がスタートする。
紅葉も終盤
昨日(11/28)は、段々と雲が厚くなり、15時過ぎにはポツリポツリと雨も・・・
そんな昨日は妻とふたりで新しく出来た京都駅前のヨドバシカメラに初めて行ってきました。結構見ごたえもありました。ところでヨドバシカメラでは、娘からクリスマスプレゼントにとねだられているプリンターをゲットです。娘は大学のレポートを出力することがメインのため、白黒プリンターでよいのですが、白黒レーザープリンターは高いということでインクジェットプリンターの安ものに。しかし、プリンター本体が5000円チョッとなのに、インクのワンセットが5000円以上。笑ってしまいました。メーカーはインクで稼ぐ、プリンター本体はタダでもいいという商売ですよね。レーザープリンターがもう少し小さければ、本体は多少高くとも消耗品のトナーが安いのでそちらにしたのですが・・・ワードの文章なら綺麗で早いしね。
ところで今日の写真は、会社の会議室から見える景色です。毎日みているのですが、ものすごい勢いで葉が落ちていきます、紅葉も終盤ですね。
紅葉の話題はまだまだ続きますが、沢山撮りましたので(^_^)ニコニコ

このところ、この紅葉が散る様子をボ~と、会議になりません(-。-;)
★おまけの1枚
お知り合いの方、風さんよりこんなものを送っていただきました。
何のお役にも立たなかったのに申し訳なく思っています。
この焼き物は風さんの息子さんの信楽焼の作品とのことです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。




「今日は何の日」
29日(月) 先負 [旧暦十月二十四日]
【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
昨日(11/28)は、段々と雲が厚くなり、15時過ぎにはポツリポツリと雨も・・・
そんな昨日は妻とふたりで新しく出来た京都駅前のヨドバシカメラに初めて行ってきました。結構見ごたえもありました。ところでヨドバシカメラでは、娘からクリスマスプレゼントにとねだられているプリンターをゲットです。娘は大学のレポートを出力することがメインのため、白黒プリンターでよいのですが、白黒レーザープリンターは高いということでインクジェットプリンターの安ものに。しかし、プリンター本体が5000円チョッとなのに、インクのワンセットが5000円以上。笑ってしまいました。メーカーはインクで稼ぐ、プリンター本体はタダでもいいという商売ですよね。レーザープリンターがもう少し小さければ、本体は多少高くとも消耗品のトナーが安いのでそちらにしたのですが・・・ワードの文章なら綺麗で早いしね。
ところで今日の写真は、会社の会議室から見える景色です。毎日みているのですが、ものすごい勢いで葉が落ちていきます、紅葉も終盤ですね。
紅葉の話題はまだまだ続きますが、沢山撮りましたので(^_^)ニコニコ

このところ、この紅葉が散る様子をボ~と、会議になりません(-。-;)
★おまけの1枚
お知り合いの方、風さんよりこんなものを送っていただきました。
何のお役にも立たなかったのに申し訳なく思っています。
この焼き物は風さんの息子さんの信楽焼の作品とのことです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。




「今日は何の日」
29日(月) 先負 [旧暦十月二十四日]
【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
ナギ(梛)
昨日(11/27)は、段々と青空の面積が広くなるという一日。最高気温も15℃ぐらいとこの時期らしい気温かな?。特に何もすることなくブラブラりとだらだらとした一日を過ごしてしまいました。やり残したことが山のようにあるというのにね(--〆)
もうすぐ師走、いまさら焦っても仕方がないというあきらめが先に立ってしまいました。元来の怠け者なので・・・
今日の話題は、私の会社の机の上と裏庭に生える植物「ナギ(梛)」です。ナギ(梛)はマキ科で、比較的温暖な場所に自生する、雌雄異株です。
熊野神社及び熊野三山系の神社では神木とされ、一般的には雄雌一対が参道に植えられているそうです。また、その名が凪に通じるとして特に船乗りに信仰されて葉を災難よけにお守り袋や鏡の裏などに入れる俗習があるそうです。
また、ナギの葉は中央に葉脈が無く、多くは平行脈の笹の葉と同じで、葉を引き裂くのに、相当な力がいることから、「縁が切れない」ようにと嫁入りのとき、母が娘にお守りとしてもたせた。熊野地方では、古くから男女の縁が切れない様に女性が鏡の裏などにおく習俗があるようです。今はどうだろう?
家の裏庭に生えるナギはもう20年近く前になるのかな?京都府八幡市にある、石清水八幡宮の参道にあるナギの木の下に落ちていた実を持ち帰り植えたものです。今では我が家の2階の屋根よりも高く育っています。しかし、1本しかないことから花は咲きますが実はなりません。雌雄異株ですから!

机の上のナギ



裏庭で大きく育ったナギ

「今日は何の日」
28日(日) 友引 [旧暦十月二十三日]
【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年(昭和27年)に税関記念日が設けられた。
【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。
昨日(11/27)は、段々と青空の面積が広くなるという一日。最高気温も15℃ぐらいとこの時期らしい気温かな?。特に何もすることなくブラブラりとだらだらとした一日を過ごしてしまいました。やり残したことが山のようにあるというのにね(--〆)
もうすぐ師走、いまさら焦っても仕方がないというあきらめが先に立ってしまいました。元来の怠け者なので・・・
今日の話題は、私の会社の机の上と裏庭に生える植物「ナギ(梛)」です。ナギ(梛)はマキ科で、比較的温暖な場所に自生する、雌雄異株です。
熊野神社及び熊野三山系の神社では神木とされ、一般的には雄雌一対が参道に植えられているそうです。また、その名が凪に通じるとして特に船乗りに信仰されて葉を災難よけにお守り袋や鏡の裏などに入れる俗習があるそうです。
また、ナギの葉は中央に葉脈が無く、多くは平行脈の笹の葉と同じで、葉を引き裂くのに、相当な力がいることから、「縁が切れない」ようにと嫁入りのとき、母が娘にお守りとしてもたせた。熊野地方では、古くから男女の縁が切れない様に女性が鏡の裏などにおく習俗があるようです。今はどうだろう?
家の裏庭に生えるナギはもう20年近く前になるのかな?京都府八幡市にある、石清水八幡宮の参道にあるナギの木の下に落ちていた実を持ち帰り植えたものです。今では我が家の2階の屋根よりも高く育っています。しかし、1本しかないことから花は咲きますが実はなりません。雌雄異株ですから!

机の上のナギ



裏庭で大きく育ったナギ

「今日は何の日」
28日(日) 友引 [旧暦十月二十三日]
【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年(昭和27年)に税関記念日が設けられた。
【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。
三子の松
昨日(11/26)は、午後からは冷たい風が吹き、そろそろ終わりかけの紅葉した葉を散らし、路面には落ち葉の山があちこちに現れていました。そろそろ紅葉も終わり、師走に向けてのカウントダウンも終盤ですね。
そんな昨日は、またまた城南宮さんの神苑にお邪魔して「三子の松」ものを撮影です。
普通は松の葉と言え一対の2本ですが、この松は針葉が3本づづという少し珍しい松で三子の松やハクショウ(白松)と呼ばれる三葉松。
三子の松は、幹の表面は平滑で不規則なまだら模様に樹皮が剥がれ、そのあとが暗緑色や黄白色、青緑色のモザイク状に彩られます。ふるい大木になると白緑色にもなり、和名のハクショウの名の由来とか!。種は食べられるようです?

三子の松
マツ科 ハクショウ(白松);サンコノマツ;シロマツ


ほら、針葉が3本でしょ

この幹の樹皮が剥がれ、そのあとが暗緑色や黄白色、
青緑色のモザイク状に彩られる
「今日は何の日」
27日(土) 先勝 [旧暦十月二十二日]
【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。
昨日(11/26)は、午後からは冷たい風が吹き、そろそろ終わりかけの紅葉した葉を散らし、路面には落ち葉の山があちこちに現れていました。そろそろ紅葉も終わり、師走に向けてのカウントダウンも終盤ですね。
そんな昨日は、またまた城南宮さんの神苑にお邪魔して「三子の松」ものを撮影です。
普通は松の葉と言え一対の2本ですが、この松は針葉が3本づづという少し珍しい松で三子の松やハクショウ(白松)と呼ばれる三葉松。
三子の松は、幹の表面は平滑で不規則なまだら模様に樹皮が剥がれ、そのあとが暗緑色や黄白色、青緑色のモザイク状に彩られます。ふるい大木になると白緑色にもなり、和名のハクショウの名の由来とか!。種は食べられるようです?

三子の松
マツ科 ハクショウ(白松);サンコノマツ;シロマツ


ほら、針葉が3本でしょ

この幹の樹皮が剥がれ、そのあとが暗緑色や黄白色、
青緑色のモザイク状に彩られる
「今日は何の日」
27日(土) 先勝 [旧暦十月二十二日]
【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。
圧倒的な色彩!・伏見の城南宮(その2)
昨日(11/25)は、午前中は青空も広がりましたが、午後になると雲が広がるという一日。
しかし、朝鮮半島がキナ臭い状態ですね。北朝鮮の瀬戸際外交は毎度のことですが、いやはやという感じですね。こんな状態でも全世界は一致したメッセージを出せない!。何か歯がゆいですね。朝鮮半島は世界地図で見れば日本の直ぐ横・・・怖いですよね。改めて朝鮮半島が戦時下ということを確認させられてたいう思いです。
そんなキナ臭い火の粉が日本にいつ降りかかるかもしれない状態です。日本の政治・外交は大丈夫なのか?と心配をせずにはいられない状態ですよね。 北朝鮮の今回の攻撃を、日本の国会の情勢に「神風」が吹いたといった議員がいたとか、いないとか・・・本当に日本は大丈夫なのか?
そんな話題を忘れさせてくれる美しい日本の紅葉です。今日も昨日続き、京都・伏見の城南宮さんの神苑です。そんな神苑の紅葉を見ながら「世界平和」を祈らずにはいられません。世界が平和になると困る人もいるのでしょうね?。









「今日は何の日」
26日(金) 赤口 [旧暦十月二十一日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。15代目の現会長は阿刀田高。
昨日(11/25)は、午前中は青空も広がりましたが、午後になると雲が広がるという一日。
しかし、朝鮮半島がキナ臭い状態ですね。北朝鮮の瀬戸際外交は毎度のことですが、いやはやという感じですね。こんな状態でも全世界は一致したメッセージを出せない!。何か歯がゆいですね。朝鮮半島は世界地図で見れば日本の直ぐ横・・・怖いですよね。改めて朝鮮半島が戦時下ということを確認させられてたいう思いです。
そんなキナ臭い火の粉が日本にいつ降りかかるかもしれない状態です。日本の政治・外交は大丈夫なのか?と心配をせずにはいられない状態ですよね。 北朝鮮の今回の攻撃を、日本の国会の情勢に「神風」が吹いたといった議員がいたとか、いないとか・・・本当に日本は大丈夫なのか?
そんな話題を忘れさせてくれる美しい日本の紅葉です。今日も昨日続き、京都・伏見の城南宮さんの神苑です。そんな神苑の紅葉を見ながら「世界平和」を祈らずにはいられません。世界が平和になると困る人もいるのでしょうね?。









「今日は何の日」
26日(金) 赤口 [旧暦十月二十一日]
【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。15代目の現会長は阿刀田高。