ツワブキ(石蕗)
昨日(11/8)は、朝から雨の予報でしたが、幸いにも私の出勤時間帯は雨が降らず、その後もパラりとした程度でした。朝の最低気温も高めに・・・
ところで、このところ私の周りでも体調を崩している人が続出です。会社でも風邪を引いたという声を多く聞きます。そう、インフルエンザも流行の兆しが、受験生の娘は予防注射をしなくてはね!。
皆様も、この気温の乱高下の激しい時期でもあり、体調管理には十分にお気をつけください。人の心配をしている場合ではありませんが・・・
ところで、このところ「沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐるビデオ映像の流出問題」で報道がバタバタと盛り上がりをみせていますが、それはそれで問題ですが、問題の本質を忘れているような気もしますが?。ビデオ映像の流出が問題ではなく、中国漁船が衝突してきたことが問題では、領土に対する中国の横やりが問題では? 何か、国会も、報道もずれている、ずらしているのかな?
また、国会議員の中には、国会でこのビデオを見た時のコメントを報道機関に聞かれたときに「中国漁船が当たってきたかどうかはよくわからない?」と!。どこをみたらそんなコメントが出るのか? どう見てもわざと当ててきたとしか見えませんよね。もしかしたら、その時間居眠りしていた? その国会議員さんにもう一度聞いてみたいですね。本当にそう思ったのか? 一般国民は視聴できないだろうからといい加減なことを言ったのか?
もう一度言います、流出も問題ですが、それが問題の本質ではない!とね。
今日は、「ツワブキ(石蕗)」の紹介です。
私の家の近くでも、咲きだしました。結構好きな花ですね。黄色がいいのかな? 好きな色だし(^-^)

ツワブキ(石蕗)
秋~冬にかけて長い茎に野性的な黄色いキク(菊)に似た花を咲かせる
キク科ツワブキ属の耐寒性多年草です。


「今日は何の日」
9日(火) 先勝 [旧暦十月四日]
【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。
【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。
【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという訳である。
【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。
【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。
昨日(11/8)は、朝から雨の予報でしたが、幸いにも私の出勤時間帯は雨が降らず、その後もパラりとした程度でした。朝の最低気温も高めに・・・
ところで、このところ私の周りでも体調を崩している人が続出です。会社でも風邪を引いたという声を多く聞きます。そう、インフルエンザも流行の兆しが、受験生の娘は予防注射をしなくてはね!。
皆様も、この気温の乱高下の激しい時期でもあり、体調管理には十分にお気をつけください。人の心配をしている場合ではありませんが・・・
ところで、このところ「沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐるビデオ映像の流出問題」で報道がバタバタと盛り上がりをみせていますが、それはそれで問題ですが、問題の本質を忘れているような気もしますが?。ビデオ映像の流出が問題ではなく、中国漁船が衝突してきたことが問題では、領土に対する中国の横やりが問題では? 何か、国会も、報道もずれている、ずらしているのかな?
また、国会議員の中には、国会でこのビデオを見た時のコメントを報道機関に聞かれたときに「中国漁船が当たってきたかどうかはよくわからない?」と!。どこをみたらそんなコメントが出るのか? どう見てもわざと当ててきたとしか見えませんよね。もしかしたら、その時間居眠りしていた? その国会議員さんにもう一度聞いてみたいですね。本当にそう思ったのか? 一般国民は視聴できないだろうからといい加減なことを言ったのか?
もう一度言います、流出も問題ですが、それが問題の本質ではない!とね。
今日は、「ツワブキ(石蕗)」の紹介です。
私の家の近くでも、咲きだしました。結構好きな花ですね。黄色がいいのかな? 好きな色だし(^-^)

ツワブキ(石蕗)
秋~冬にかけて長い茎に野性的な黄色いキク(菊)に似た花を咲かせる
キク科ツワブキ属の耐寒性多年草です。


「今日は何の日」
9日(火) 先勝 [旧暦十月四日]
【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。
【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。
【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという訳である。
【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。
【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。
タグ :秋の花