春は早いのかな?

2016年01月31日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/30)の朝も朝の気温は高めでスタート。日中の気温は何とか二ケタという感じでしたが、日差しがあまりないのでなんとなく寒い感じでした。せめてもの救いは、風がほどんどないことでしょうか。
新しいパソコンの設定作業もちょっと疲れ気味ということから、ぶらりぶらりと散歩に!。御香宮さんで見かけた梅の花は白梅はもう満開を過ぎ、紅梅の方はも咲きだしていました。
散歩はいいですね。気分も晴れて、下り気味のテンションが上がりました。こんな梅の花を愛でたからかもしれませんね。





今日で1月が終わりますね。


★おまけの一枚

旧パソコンの画面にはこんな表示が出るようになりました。
新しいパソコンに更新中ですが、タイミング的には良かったのかも?
******************************
Windows XPとWindows Vistaはサポートされなくなったため、
このパソコンでは間もなくGoodle Chromeのアップデートを
受信されなくなります。
******************************
と!





「今日は何の日」

31日(日) 先負 [旧暦十二月二十二日]

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。



体が重たい!?

2016年01月30日

Posted by すー at 04:33 Comments( 3 ) 日記
昨日(1/29)の朝は、一昨日の朝よりも5℃も高い6℃台からのスタート。雨です、それもかなり雨脚です。冬でこれだけの雨量は珍しいのではと思える程です。日中の気温が上がりません。最高気温が9℃どまりで最低と最高の気温差が少ない。
そんな、強い雨の一日だったことから、一日中、家の中の作業に専念。
1.確定申告のための作業
 年金事務所から届いた、無くしてしまった国民年金の支払い証明書および確定申告書類の確認。
 その他、源泉徴収票、生命保険控除証明書や地震保険控除などの伝票の整理に着手。
 毎年のことながら、面倒ですね。
2.ソフトのインストールの再挑戦
 どうしても新しいPCにインストールできないソフトを製造メーカーとメールでもやり取りで再挑戦。
 いろいろと設定を変更したりして挑戦しましたが、上手くいかず、あまりPCの設定をいじり過ぎると、
 PC本体の他の部分に不具合がでては面倒なのであきらめました。
 取り合えずは、無料のソフトで対応します。仕事に必要なので!。無料で手に入れられるソフトで
 対応できるというのも凄い世界になりましたね。
 (何か変な宣伝用のソフトも同時にダウンロードでしたが、とりあえずPC画面に表れないように細工)
3.新旧PCの入れ替え
 いつまでも古いPCをメインに使用していても前に進まないので、思い切って新旧の配置を入れ変えました。
 パソコン机の裏の配線はものすごいことになっていました。その辺のパズルよりも難しく私には見えました。
 それにものすごいほこり! い~やああ、時間がかかりました。疲れました。
4.データの移動作業
 旧PCにあるデータの引っ越し作業に!これも時間がかかります。ま~こちらは待つ時間が長いだけですが!

い~やああ、何か疲れました。
どうも、少し風邪気味かもと思わせる体調です。寝込むほどでは今のところありませんが、最近、風邪を引くようになったような気がします。それだけ体力が落ちてきているのかな?。そのために、体が重く感じるということで、実際の体重は正月で増えた体重が元に戻ったという程度です。

 今日の写真は、今回もブログ内容よは全く関係ありません。
こんな外塀のある家に住みたいなと思って眺めていりところです。




失礼しましたm(_ _)m


「今日は何の日」

30日(土) 友引 [旧暦十二月二十一日]

【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2013年(平成25年)には約21万台に。




西本願寺 唐門

2016年01月29日

Posted by すー at 04:02 Comments( 4 ) 神社仏閣
昨日(1/28)の朝も放射冷却というヤツで少し冷え込みました。でも、青空が広がりお日様がサンサンと降り注ぐことから日差しには暖かさも感じました。
その青空を邪魔する黄砂が飛んできているようですね。何か空の低いところが霞んで見えました。昔なら春霞何て言って風情を感じる表現でしたが、今ではPM2.5が心配になります。
実は昨日は、新しいパソコンの設定でバタバタしており、すっかりブログの更新のことを忘れていました。どうしてもインストールできないソフトがあり、メーカーとメールにて対応を問い合わせ、対策の実施などのやり取りを何度も必死で行っていました。結局は今のところ解決出来ていませんが!。
そこでこんな、ネタで失礼します。
それが、「西本願寺 唐門」です。
西本願寺にある桃山時代建築の国宝建造物。北小路通に面して建つ四脚門で、勅使門とも呼ばれています。桃山時代の代表的な唐門の一つで、建築細部の彫刻を眺めていると日の暮れるのも忘れるといわれ、「日暮門」とも!。
この門は国宝なのですが、誰でも自由に無料で見られるというところがいいですね。
すみません、こんな写真羅列だけで!。












追伸:今朝は雨のスタートですね。昨日よりも5℃以上暖かとのこと。この気温の乱高下で体調を崩している人が多いようです。実は、私も昨日より喉が少し痛みます。風邪かな? 乾燥していた空気もこれで、湿度が上がり楽になりかも!。 まさか、PM2.5の関係で喉が痛い何てことは無いと思いますが、思いたいですが!



「今日は何の日」

29日(金) 先勝 [旧暦十二月二十日]

【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2010年の国勢調査結果によると、約1億2806万人。

【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。

【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。

【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年 (昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。



パソコンの更新でバタバタと!

2016年01月28日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 日記
昨日(1/27)の朝は、このところの強い寒気がゆるみ、日中の気温の二桁まで上がり、太陽の日差しに温もりを感じることができました。何か3月の気温とか?。それにしても。激しい乱高下で、体調を崩し、風邪などを引かれている方も私の回りで話を聞きます。この気温の乱高下の大きさでは、体調の維持管理が難しいですよね。知り合いと話した時も、こんな時は規則正しい生活をし、早寝早起きでいつものペースを保つことが大切になるが! それが難しいと? そうでしょうね。その方も自分ではそのつもりでも、仕事が、友だちがそのペースを乱すと!。

そんな昨日は、段々と動きが不安定になってっきたデスクトップパソコン(購入から7年)から新しいパソコンに移行するための作業をしつつ、個人事業主としての確定申告のための伝票や領収書の入力作業などをスタートしました。何とか、この確定申告は旧パソコンで仕上げてしまうつもりでおります。旧パソコンの最後の仕事にと思っています。7年もお世話になったパソコンなので花を持たせて引退させたいと思っております。
 確定申告に必要な書類を整理していると、妻の分の国民年金保険料の控除証明書がどうしても見つかりません。これは大切なものだから片づけておくと私が預かった記憶があるのですが、その手の書類を保管しているところを探してもどうしても見つかりません。妻の国民年金保険料も結構高いので、困った・困ったと!。
そこで、再発行してくれるのか、年金事務所に連絡を入れると、お急ぎなら速達でお送りしましょうか?と何ともご丁寧に対応してくださいました。そんなに急がないので普通で結構と! 年金事務所もいろいろと言われているので、最近の対応はいいですね。
わが家では、私が年金をもらいながら、その中から妻の国民年金を支払うという生活です。私の年金額のかなりのパーセントを占めていおります。

そんなこんなで、午後はパソコンに移行作業と、確定申告のための資料整理でバタバタとして、散歩なしでしたので、こんなパソコンの写真で!。最近は、デスクトップパソコンは本当に選択肢が少ないですね。私はエクセル集計なども多いので大きな画面のモニターが欲しいのでこんなデスクトップパソコンに今回もしました。





★おまけの一枚

パソコンのキーボードを打つ手が痛い!。
こんなあかぎれが手の指のあちこちらに・・・キーボードを打つと響きます。
でも、しばらくは暖かくなるとの予報もあるので、改善するかもと期待しています。





「今日は何の日」

28日(木) 赤口 [旧暦十二月十九日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。




西本願寺さんの天の邪鬼

2016年01月27日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(1/26)の朝の冷え込は、一昨日のマイナス4℃を超えたと思います。朝の寒さが半端ではありませんでした。北山では水道が凍りつき、しばらく水が出ませんでした。い~やあ、晴天の空で、放射冷却というやつですね。昼間の気温は少し上がり、日差しの下では暖かさを感じると言うまではいきませんでしたが、強い寒さも感じませんでした。
このところ、パソコンで仕事をしながら、新しいパソコンの設定などを並行して行っていることから、何やらバタバタ状態です。もう少し、パソコンの設定などに詳しくあればと嘆いております。

今日の話題は、少し前にぶらりと西本願寺に訪れたときのものです。
御影堂前にある、天水受けを支える天の邪鬼(じゃき)です。
御影堂の正面に左右二箇所ある天水受けを、各4人のずんぐりとした愛嬌たっぷりの天の邪鬼が支えています。膝に手をつく者や手を合わせる者など、姿はまちまち・・・・


天水を受ける天の邪鬼







★おまけの一枚

このところの寒さで、わが家の植物達にも大きな被害が! 
アロエ、金のなる木、ゴムの木、ディランタの木、その他、何種類もひん死の状態です。


かわいそうなことをしました。



「今日は何の日」

27日(水) 大安 [旧暦十二月十八日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。