昨日(1/30)の朝は、またまた氷点下のスタートに逆戻りでした。日中は風が当たらないところの日差しの下ではそこそこの気温に!それでも平年以下の最高気温かも?。
そんな昨日もまたまた、朝の仕事の帰りに植物園に寄り道でした。昨年の11月の台風で大きな被害があり、大きな木が多数倒れてしまいました。その修復作業が今の続いています。
そんな様子の紹介です。
何せ、倒れた木々が樹齢100年近い気が多数含まれています。この話はこのブログで何回も登場していますが、その修復作業です。
昨年の11月の台風で被害を受けた植物園の木々、苗木が植えられていました。
撮影時に一緒に見ていた入園者の方とたまたまお話しでした「この苗が大きく育ち、元のような森になるには何年かかるのかな? 確実にそんな森を私たちは見ることは無いですね」と! この苗木が倒れた木の大きさまで育つのに100年近くかかるのかな? それは絶対に確認することはありませんね(ひ孫の世代?)。そんな大きな被害だったと言うことと改めて考えさせられました。木々の寿命に比べれば人間の寿命など・・・そんなことを考えさせられるこの2週間で複数回、この寒さが病気の方には堪えているのかも知れませんね。

こんな苗木が植えられています

倒木の横に苗木が用意されています

この苗木が倒れた木の太さになるのに100年単位が

1月26日見かけてもの

昨日(1/30)には苗木が・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
31日(水) 友引 [旧暦十二月十五日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
【皆既月食】
日本全国で観察することができる。月は、東南東の空で20時48分にかけ始め、21時51分に南東の空で皆既食となる。
そんな昨日もまたまた、朝の仕事の帰りに植物園に寄り道でした。昨年の11月の台風で大きな被害があり、大きな木が多数倒れてしまいました。その修復作業が今の続いています。
そんな様子の紹介です。
何せ、倒れた木々が樹齢100年近い気が多数含まれています。この話はこのブログで何回も登場していますが、その修復作業です。
昨年の11月の台風で被害を受けた植物園の木々、苗木が植えられていました。
撮影時に一緒に見ていた入園者の方とたまたまお話しでした「この苗が大きく育ち、元のような森になるには何年かかるのかな? 確実にそんな森を私たちは見ることは無いですね」と! この苗木が倒れた木の大きさまで育つのに100年近くかかるのかな? それは絶対に確認することはありませんね(ひ孫の世代?)。そんな大きな被害だったと言うことと改めて考えさせられました。木々の寿命に比べれば人間の寿命など・・・そんなことを考えさせられるこの2週間で複数回、この寒さが病気の方には堪えているのかも知れませんね。

こんな苗木が植えられています

倒木の横に苗木が用意されています

この苗木が倒れた木の太さになるのに100年単位が

1月26日見かけてもの

昨日(1/30)には苗木が・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
31日(水) 友引 [旧暦十二月十五日]
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
【皆既月食】
日本全国で観察することができる。月は、東南東の空で20時48分にかけ始め、21時51分に南東の空で皆既食となる。
昨日(1/29)の朝は、このところの朝と比べると比較的暖かな気温でした。日中の気温もこのところの極寒に比べたら暖かい。たぶん平年の気温だとは思いますが、それでも暖かく感じるのですからすごいですね。
そんな昨日は朝の仕事中に珍しく携帯が鳴ります。出てみると、同級生が亡くなったとの一報でした。今日が告別式です。明日の31日が友引なので急いでいるようです。
彼とは、大学時代に16人の下宿で一緒でした。その下宿はその時に新しくできたことから全員が新一年生、全員が初めてのひとり暮らし!。それは仲良くなりますよね、みんな不安だらけの船出でしたから・・まず最初にしたことは全員で1000円ずつ出し合い洗濯機の中古などの共同生活用品を購入でした。そんなところからのスタート。そんな仲間とは今でも同窓会をするなどして交流が続いています。その彼に最後にあったのが2年前に金沢で開かれた同窓会でした。本人も次に欠けるとしたら俺かな?と・・・それが今回現実のものとなってしまいました。寂しいです。私が把握しているのはその16人では3人目(一人は交通事故)になります。
次の同窓会は四国での開催が計画されているのですが(場所だけ決めて、年月日は未定です)、早く行わないと欠ける人が・・・そんな思いがよぎるそんな年齢になったのかも知れませんね。
残念ながら告別式が今日なので段取りがつかず(何せ、朝の仕事も、個人事業も一人なので、仕事が急には振れない)、お悔やみ電報だけになってしまいました。これも残念です。電報もこの積雪で配達が遅れているとかです(昨晩のお通夜届けでお願いし、遅れる場合には連絡を入れるとのことでしたので、間に合ったかな!)。せめて電報だけでも間に合って欲しいです。ご冥福をお祈り申します。
◇写真は我が家に来てくれるメジロさんのご夫婦かな?
仲の良い姿が救われる気持ちです。


就職で京都に来てからも、山陰線の夜行普通列車で早朝着で彼の住む鳥取まで遊びに行き、いろいろなところを案内してもらったことも・・・
今日は寂しい内容になってしまいました。
彼は社長さんだったのですが、たぶん第一線は離れていたことだと思います。残されたご遺族は彼の分まで頑張ってくれるものと信じております。
改めてご冥福をお祈り申し上げます。
彼のためにも元気出します。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
30日(火) 先勝 [旧暦十二月十四日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2013年(平成25年)には約21万台に。
そんな昨日は朝の仕事中に珍しく携帯が鳴ります。出てみると、同級生が亡くなったとの一報でした。今日が告別式です。明日の31日が友引なので急いでいるようです。
彼とは、大学時代に16人の下宿で一緒でした。その下宿はその時に新しくできたことから全員が新一年生、全員が初めてのひとり暮らし!。それは仲良くなりますよね、みんな不安だらけの船出でしたから・・まず最初にしたことは全員で1000円ずつ出し合い洗濯機の中古などの共同生活用品を購入でした。そんなところからのスタート。そんな仲間とは今でも同窓会をするなどして交流が続いています。その彼に最後にあったのが2年前に金沢で開かれた同窓会でした。本人も次に欠けるとしたら俺かな?と・・・それが今回現実のものとなってしまいました。寂しいです。私が把握しているのはその16人では3人目(一人は交通事故)になります。
次の同窓会は四国での開催が計画されているのですが(場所だけ決めて、年月日は未定です)、早く行わないと欠ける人が・・・そんな思いがよぎるそんな年齢になったのかも知れませんね。
残念ながら告別式が今日なので段取りがつかず(何せ、朝の仕事も、個人事業も一人なので、仕事が急には振れない)、お悔やみ電報だけになってしまいました。これも残念です。電報もこの積雪で配達が遅れているとかです(昨晩のお通夜届けでお願いし、遅れる場合には連絡を入れるとのことでしたので、間に合ったかな!)。せめて電報だけでも間に合って欲しいです。ご冥福をお祈り申します。
◇写真は我が家に来てくれるメジロさんのご夫婦かな?
仲の良い姿が救われる気持ちです。


就職で京都に来てからも、山陰線の夜行普通列車で早朝着で彼の住む鳥取まで遊びに行き、いろいろなところを案内してもらったことも・・・
今日は寂しい内容になってしまいました。
彼は社長さんだったのですが、たぶん第一線は離れていたことだと思います。残されたご遺族は彼の分まで頑張ってくれるものと信じております。
改めてご冥福をお祈り申し上げます。
彼のためにも元気出します。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
30日(火) 先勝 [旧暦十二月十四日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2013年(平成25年)には約21万台に。
昨日(1/28)の朝も氷点下からのスタートです。もう少し午後にはお天気が回復するかと思いきや、ほぼ一日中、雪が降ったり止んだりを繰り返し、気温も上がりません。午後の2時過ぎに散歩中に見かけた道路に設置されている温度計は、一日の中で一番気温が高い時間帯でありながら4℃を表示していました。
そんな昨日は午前中に確定申告の伝票、領収書の整理を行い、パソコンへの入力作業をほぼ終了かな? 今日か明日にはもう一度見直しチェックをしようと考えています。それで、プリントアウトかな!。
その後は、1週間ほど前にメガネ屋さんで作ったメガネが出来たと連絡をもらっていたので、受け取りに妻と二人で!。妻のメガネも古いので、私がいただいた割引券(13,500円分)を使って新しくするために一緒に・・・大分、追い金が必要になりましたが(お店の戦略勝ちですね)!。
メガネを受け取ってからは、その新しいメガネをいかけて慣らすために散歩というか寄り道でした。
御香宮さんでは境内で梅の花が咲き出していましたので!。撮影時に神社の方とお話しをしたのですが、今年は咲き出すのがこの寒さで大分遅れているとのことでした。例年、1月の始めには1,2輪は咲き出していましたので・・・
そんなお話しをしているときには雪が深々と降り続いていました。梅の花もびっくりしているかも知れませんね。







★おまけの一枚
これ昨日仕上がり受け取ってきたメガネ・・・チョッと良いレンズを選んだので、私としては清水の舞台から飛び降りたような勇気のいる値段となりました。小心者なので・・・



メガネをかけ出してこれまで新調のたびに矯正の度を上げていたのが、今回初めて矯正の度を下げました。これが老いの現れと言うことなのでしょうね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
29日(月) 赤口 [旧暦十二月十三日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2010年の国勢調査結果によると、約1億2806万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
そんな昨日は午前中に確定申告の伝票、領収書の整理を行い、パソコンへの入力作業をほぼ終了かな? 今日か明日にはもう一度見直しチェックをしようと考えています。それで、プリントアウトかな!。
その後は、1週間ほど前にメガネ屋さんで作ったメガネが出来たと連絡をもらっていたので、受け取りに妻と二人で!。妻のメガネも古いので、私がいただいた割引券(13,500円分)を使って新しくするために一緒に・・・大分、追い金が必要になりましたが(お店の戦略勝ちですね)!。
メガネを受け取ってからは、その新しいメガネをいかけて慣らすために散歩というか寄り道でした。
御香宮さんでは境内で梅の花が咲き出していましたので!。撮影時に神社の方とお話しをしたのですが、今年は咲き出すのがこの寒さで大分遅れているとのことでした。例年、1月の始めには1,2輪は咲き出していましたので・・・
そんなお話しをしているときには雪が深々と降り続いていました。梅の花もびっくりしているかも知れませんね。







★おまけの一枚
これ昨日仕上がり受け取ってきたメガネ・・・チョッと良いレンズを選んだので、私としては清水の舞台から飛び降りたような勇気のいる値段となりました。小心者なので・・・



メガネをかけ出してこれまで新調のたびに矯正の度を上げていたのが、今回初めて矯正の度を下げました。これが老いの現れと言うことなのでしょうね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
29日(月) 赤口 [旧暦十二月十三日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2010年の国勢調査結果によると、約1億2806万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
昨日(1/27)の朝は、雨戸を開けると隣の家の車の屋根が薄っすらと白い、屋根の上にもわずかでしたが雪が! い~やああ、本当に寒い日が続きますね。
お昼過ぎまっで、こちらでも雪がちらちらと・・・午後からはお天気も回復するとの予報でしたが、予想されているほどは回復をしないでほぼ曇り空で時々忘れたように日差しが出ますが、それでもどこからともなく雪が流れてきます。
そんな昨日の午前中に、やっと重たい腰を上げて、確定申告の伝票整理を始めたばかりの時に、妻が「炬燵が壊れた!」と大きな声で叫びます。
ハイ、炬燵のヒーターユニットが壊れて暖かくなりません。この寒さでは一日も無しではいられません。
そこで、直ちに確定申告の作業を中断して雪がちらつく中をオープンカー(自転車)で一番近くのお店に走ります。この時期は冬モノと春モノの入れ替えの時期なのでもう販売していないかもと・・
お店に行くと、以前は何種類もあったのに1種類でそれも最後の1個がポッンと棚に置かれていました。選ぶ余地がありません。それをゲットして引き返し、交換作業です。
無事に交換が終わり、暖かな炬燵が復活です。良かった!
以前もこの時期に壊れて、冬物の販売が終わり交換できなかったことも・・・この時期はやはり炬燵を酷使していると言うことでしょうね。
このところふる回転でしたし




ハイ、我が家の、直ぐやる課の作業員のような状態です。
1月3日のお正月にはプリンターが壊れて京都駅前まで走り、昨日は炬燵と・・・次は電子レンジかも、音が大きくなっています。
とりあえず、確定申告の領収書の整理は修理しました。生命保険等の支払い書類などが揃っているかを確認をしながら入力準備もでした。
これだけではということで、寒さの証明のような話題も
凍てついています。池には氷が・・




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
28日(日) 大安 [旧暦十二月十二日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。
お昼過ぎまっで、こちらでも雪がちらちらと・・・午後からはお天気も回復するとの予報でしたが、予想されているほどは回復をしないでほぼ曇り空で時々忘れたように日差しが出ますが、それでもどこからともなく雪が流れてきます。
そんな昨日の午前中に、やっと重たい腰を上げて、確定申告の伝票整理を始めたばかりの時に、妻が「炬燵が壊れた!」と大きな声で叫びます。
ハイ、炬燵のヒーターユニットが壊れて暖かくなりません。この寒さでは一日も無しではいられません。
そこで、直ちに確定申告の作業を中断して雪がちらつく中をオープンカー(自転車)で一番近くのお店に走ります。この時期は冬モノと春モノの入れ替えの時期なのでもう販売していないかもと・・
お店に行くと、以前は何種類もあったのに1種類でそれも最後の1個がポッンと棚に置かれていました。選ぶ余地がありません。それをゲットして引き返し、交換作業です。
無事に交換が終わり、暖かな炬燵が復活です。良かった!
以前もこの時期に壊れて、冬物の販売が終わり交換できなかったことも・・・この時期はやはり炬燵を酷使していると言うことでしょうね。
このところふる回転でしたし




ハイ、我が家の、直ぐやる課の作業員のような状態です。
1月3日のお正月にはプリンターが壊れて京都駅前まで走り、昨日は炬燵と・・・次は電子レンジかも、音が大きくなっています。
とりあえず、確定申告の領収書の整理は修理しました。生命保険等の支払い書類などが揃っているかを確認をしながら入力準備もでした。
これだけではということで、寒さの証明のような話題も
凍てついています。池には氷が・・




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
28日(日) 大安 [旧暦十二月十二日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。
昨日(1/26)の朝はこの冬二番目の寒さかな? 一昨日の最低気温マイナス4℃とまではいきませんでしたが、氷点下は間違いがありません。そして日中も気温が上がりません。とにかく風が冷たい、冷た過ぎます。
そんな寒風の中を歯医者さんに!。この寒さなのでお年寄りなら予約しても無断キャンセルで空いているかと思いきや、普段よりも混んでいました。と言っても待っていたのは2名でしたが。普段はかなり時間的に余裕を持った予約を入れているのところなので!。昨日で歯石取りも終わり、今回の診察は終了しました。次回は5月頃に定期検診においでくださいと言われましたが、毎回、その前に歯茎が腫れて通うことになります。もう顔なじみの看護士さんからも次回が5月にお会いできるといいですね!と。私の感じではまたその前に治療という思いが頭に浮かんでしまいました。この考えがいけないのかな(-_-メ)
さて、まだまだ雪の残る植物園では春の兆しも、早咲きの花たちが雪をかぶりながらも我々人間に、「寒いけれどもうすぐ春が!」と教えてくれているような気がします。
そんな植物園で見かけた花たちです。
◇スノードロップ


◇山茶花


◇ソシンロウバイ


◇雲竜梅
1輪だけ咲いているのを見つけました


この寒さの影響か、インフルエンザがとんでもないことになっているようですね。「インフル患者、過去最多 前週から倍増283万人、複数の型流行」と!
次女の通う大学でも流行の兆しか? 今は作品展の製作のために無理をしている学生が多いのかな?
私も注意しなければ・・・それにしてももうこの寒さにうんざりですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
27日(土) 仏滅 [旧暦十二月十一日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。
そんな寒風の中を歯医者さんに!。この寒さなのでお年寄りなら予約しても無断キャンセルで空いているかと思いきや、普段よりも混んでいました。と言っても待っていたのは2名でしたが。普段はかなり時間的に余裕を持った予約を入れているのところなので!。昨日で歯石取りも終わり、今回の診察は終了しました。次回は5月頃に定期検診においでくださいと言われましたが、毎回、その前に歯茎が腫れて通うことになります。もう顔なじみの看護士さんからも次回が5月にお会いできるといいですね!と。私の感じではまたその前に治療という思いが頭に浮かんでしまいました。この考えがいけないのかな(-_-メ)
さて、まだまだ雪の残る植物園では春の兆しも、早咲きの花たちが雪をかぶりながらも我々人間に、「寒いけれどもうすぐ春が!」と教えてくれているような気がします。
そんな植物園で見かけた花たちです。
◇スノードロップ


◇山茶花


◇ソシンロウバイ


◇雲竜梅
1輪だけ咲いているのを見つけました


この寒さの影響か、インフルエンザがとんでもないことになっているようですね。「インフル患者、過去最多 前週から倍増283万人、複数の型流行」と!
次女の通う大学でも流行の兆しか? 今は作品展の製作のために無理をしている学生が多いのかな?
私も注意しなければ・・・それにしてももうこの寒さにうんざりですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
27日(土) 仏滅 [旧暦十二月十一日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。