昨日(1/28)の朝も氷点下からのスタートです。もう少し午後にはお天気が回復するかと思いきや、ほぼ一日中、雪が降ったり止んだりを繰り返し、気温も上がりません。午後の2時過ぎに散歩中に見かけた道路に設置されている温度計は、一日の中で一番気温が高い時間帯でありながら4℃を表示していました。
そんな昨日は午前中に確定申告の伝票、領収書の整理を行い、パソコンへの入力作業をほぼ終了かな? 今日か明日にはもう一度見直しチェックをしようと考えています。それで、プリントアウトかな!。
その後は、1週間ほど前にメガネ屋さんで作ったメガネが出来たと連絡をもらっていたので、受け取りに妻と二人で!。妻のメガネも古いので、私がいただいた割引券(13,500円分)を使って新しくするために一緒に・・・大分、追い金が必要になりましたが(お店の戦略勝ちですね)!。
メガネを受け取ってからは、その新しいメガネをいかけて慣らすために散歩というか寄り道でした。
御香宮さんでは境内で梅の花が咲き出していましたので!。撮影時に神社の方とお話しをしたのですが、今年は咲き出すのがこの寒さで大分遅れているとのことでした。例年、1月の始めには1,2輪は咲き出していましたので・・・
そんなお話しをしているときには雪が深々と降り続いていました。梅の花もびっくりしているかも知れませんね。







★おまけの一枚
これ昨日仕上がり受け取ってきたメガネ・・・チョッと良いレンズを選んだので、私としては清水の舞台から飛び降りたような勇気のいる値段となりました。小心者なので・・・



メガネをかけ出してこれまで新調のたびに矯正の度を上げていたのが、今回初めて矯正の度を下げました。これが老いの現れと言うことなのでしょうね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
29日(月) 赤口 [旧暦十二月十三日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2010年の国勢調査結果によると、約1億2806万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
そんな昨日は午前中に確定申告の伝票、領収書の整理を行い、パソコンへの入力作業をほぼ終了かな? 今日か明日にはもう一度見直しチェックをしようと考えています。それで、プリントアウトかな!。
その後は、1週間ほど前にメガネ屋さんで作ったメガネが出来たと連絡をもらっていたので、受け取りに妻と二人で!。妻のメガネも古いので、私がいただいた割引券(13,500円分)を使って新しくするために一緒に・・・大分、追い金が必要になりましたが(お店の戦略勝ちですね)!。
メガネを受け取ってからは、その新しいメガネをいかけて慣らすために散歩というか寄り道でした。
御香宮さんでは境内で梅の花が咲き出していましたので!。撮影時に神社の方とお話しをしたのですが、今年は咲き出すのがこの寒さで大分遅れているとのことでした。例年、1月の始めには1,2輪は咲き出していましたので・・・
そんなお話しをしているときには雪が深々と降り続いていました。梅の花もびっくりしているかも知れませんね。







★おまけの一枚
これ昨日仕上がり受け取ってきたメガネ・・・チョッと良いレンズを選んだので、私としては清水の舞台から飛び降りたような勇気のいる値段となりました。小心者なので・・・



メガネをかけ出してこれまで新調のたびに矯正の度を上げていたのが、今回初めて矯正の度を下げました。これが老いの現れと言うことなのでしょうね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
29日(月) 赤口 [旧暦十二月十三日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2010年の国勢調査結果によると、約1億2806万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、ホテルでずっと打ち合わせだったので、外はどうだったかわかりません。
眼鏡の度数、近視が弱くなりますよね。
そのうち、眼鏡なしでも・・・なんて考えます。(笑)
そうはうまくいかないだろうけど。
昨日は、ホテルでずっと打ち合わせだったので、外はどうだったかわかりません。
眼鏡の度数、近視が弱くなりますよね。
そのうち、眼鏡なしでも・・・なんて考えます。(笑)
そうはうまくいかないだろうけど。
Posted by 京男 at 2018年01月29日 04:40
おはようございます。
なかなかオシャレなメガネですね。
本社が大阪の眼鏡屋さん、私はもう一回り安価な静岡本社のお店がやっとのことです。
けっこうな量の雪だったのですね。
咲いた梅も窄みそうに見えました。
なかなかオシャレなメガネですね。
本社が大阪の眼鏡屋さん、私はもう一回り安価な静岡本社のお店がやっとのことです。
けっこうな量の雪だったのですね。
咲いた梅も窄みそうに見えました。
Posted by くじびき はずれ at 2018年01月29日 07:25
★京男さん、こんにちは
度数の変化とは面白いですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
メガネ屋さんの価格の差は本当に大きいですね。
一応、レンズもフレームも日本製にこだわりました。
一時はすごい雪でしたが、積もることはありませんでした。
度数の変化とは面白いですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
メガネ屋さんの価格の差は本当に大きいですね。
一応、レンズもフレームも日本製にこだわりました。
一時はすごい雪でしたが、積もることはありませんでした。
Posted by すー
at 2018年01月29日 14:39
