昨日(3/13)は、朝から暖か朝一の暖房も入れずでした。朝の仕事もこの暖かさで床をゴシゴシとしていると汗ばみました。
そんな昨日は、何とか定時で終わらせて(実は終わっていませんでしたが、しっかりとした方に後をお願いして)植物園に急ぎ足でした。
植物園も入園者増えました、海外からの観光客も多いですね。そんな方たちの多くが梅園に向かいます。梅園もやっと華やかになってきていました。今度の土日が見ごろかも知れませんが、雨の予報ですが。
そんな梅園を尻目にいつものように生態園コーナーをウロウロでした。本当に春が春の花たちが急速に咲き出しました。チョッと遅れていた花たちが、慌てて咲き出したのかも。
そんな花でジンチョウゲ科の花が咲き出したのを見かけたので登場です。我が家の沈丁花の花は蕾が大分膨らみかけていますので、もうすぐ咲き出しそうです。咲いたら良い香りが漂うだろうなと、ワクワクです(^^)/
◇オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科
林内に生える低木です。夏に落葉する珍しい冬緑樹です。
別名は、「夏坊主(なつぼうず)」秋に生えてきた葉っぱが、翌夏には落葉してなくなることから、”夏に坊主になる”との意味です。
◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科
先日も登場ですが、再度の登場です。
コショウノキの名前の由来は、果実を噛むと非常に辛いことからです。香辛料のコショウとは全く関係がありません。
コショウ(胡椒、Piper nigrum)は、インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用います。
◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
こちらも先日に登場しましたが、開花が進んだことから再度の登場です。
どの花も、胴長の花の形が特徴ですね!
春の足音のご紹介でした(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
先日にご紹介した「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科も群生してきました。(^^)/
これも春が進んだという証ですね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(金) 仏滅 [旧暦二月十五日・望]
【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。
諸説あるが、1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれている。
最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」と呼ばれた。
近年は、バレンタイン同様に男女問わずお菓子の祭典となってきている。
【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディーを」とPRしている日。
ちなみに関西地域のおばちゃんは、キャンディーのことを「アメちゃん」という。
【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。
【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。
そんな昨日は、何とか定時で終わらせて(実は終わっていませんでしたが、しっかりとした方に後をお願いして)植物園に急ぎ足でした。
植物園も入園者増えました、海外からの観光客も多いですね。そんな方たちの多くが梅園に向かいます。梅園もやっと華やかになってきていました。今度の土日が見ごろかも知れませんが、雨の予報ですが。
そんな梅園を尻目にいつものように生態園コーナーをウロウロでした。本当に春が春の花たちが急速に咲き出しました。チョッと遅れていた花たちが、慌てて咲き出したのかも。
そんな花でジンチョウゲ科の花が咲き出したのを見かけたので登場です。我が家の沈丁花の花は蕾が大分膨らみかけていますので、もうすぐ咲き出しそうです。咲いたら良い香りが漂うだろうなと、ワクワクです(^^)/
◇オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科
林内に生える低木です。夏に落葉する珍しい冬緑樹です。
別名は、「夏坊主(なつぼうず)」秋に生えてきた葉っぱが、翌夏には落葉してなくなることから、”夏に坊主になる”との意味です。
◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科
先日も登場ですが、再度の登場です。
コショウノキの名前の由来は、果実を噛むと非常に辛いことからです。香辛料のコショウとは全く関係がありません。
コショウ(胡椒、Piper nigrum)は、インド南部原産のコショウ科の蔓性の常緑多年草。果実を乾燥させて香辛料に用います。
◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
こちらも先日に登場しましたが、開花が進んだことから再度の登場です。
どの花も、胴長の花の形が特徴ですね!
春の足音のご紹介でした(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
先日にご紹介した「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科も群生してきました。(^^)/
これも春が進んだという証ですね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(金) 仏滅 [旧暦二月十五日・望]
【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。
諸説あるが、1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれている。
最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」と呼ばれた。
近年は、バレンタイン同様に男女問わずお菓子の祭典となってきている。
【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディーを」とPRしている日。
ちなみに関西地域のおばちゃんは、キャンディーのことを「アメちゃん」という。
【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。
【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。
野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」
早春の草花たち
ユキワリイチゲも咲き出す!
咲き始めの梅園へ
葉の形が名前の由来「キクバオウレン」
久しぶりに、植物園・生態園コーナーへ
早春の草花たち
ユキワリイチゲも咲き出す!
咲き始めの梅園へ
葉の形が名前の由来「キクバオウレン」
久しぶりに、植物園・生態園コーナーへ
この記事へのコメント
そうですか、来園者の多くは梅林の方に。
やっと春らしくなってきたと言うわけですね。
生体園の方もいい香りに包まれているんでしょうね。
ん? ミツマタも香りがしましたっけ?
やっと春らしくなってきたと言うわけですね。
生体園の方もいい香りに包まれているんでしょうね。
ん? ミツマタも香りがしましたっけ?
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月14日 06:46
おはようございます。
昨日の日中は動きやすかったですが
夕刻から風が強くて
足元冷え冷えのわたしは珍しく?こたつに
入ったらお決まりの爆睡コースでした。
夜中に目覚めたら鼻水がグシュグシュで
2時間ほど格闘でした。
花粉予報どおりに
ハマって?いるような気がします。
花粉症はないので黄砂などの飛来物でしょう
植物園も一気に春になってきましたね。
ユキワリイチゲは群生となっても
ごちゃごちゃとしないのはさすがです。
沈丁花には昨日、出会いました。
香りでわかりキョロキョロと…。
温かったからか香りが際立っていました。
すーさまちも楽しみですね。
昨日の日中は動きやすかったですが
夕刻から風が強くて
足元冷え冷えのわたしは珍しく?こたつに
入ったらお決まりの爆睡コースでした。
夜中に目覚めたら鼻水がグシュグシュで
2時間ほど格闘でした。
花粉予報どおりに
ハマって?いるような気がします。
花粉症はないので黄砂などの飛来物でしょう
植物園も一気に春になってきましたね。
ユキワリイチゲは群生となっても
ごちゃごちゃとしないのはさすがです。
沈丁花には昨日、出会いました。
香りでわかりキョロキョロと…。
温かったからか香りが際立っていました。
すーさまちも楽しみですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月14日 07:21
★くじびきはずれさん、こんにちは
>やっと春らしくなってきたと言うわけですね。
そうですね(^^)/
>ミツマタも香りがしましたっけ?
沈丁花ほどではありませんが香ります。
★ぷーちゃん、こんにちは
昨日の日中は、動くと暑さを感じられるほどでしたね。
花粉、黄砂もたくさん飛んでいるようですね。
植物園も一気に春めいてきました。
>沈丁花には昨日、出会いました。
出会いましたか、我が家でも香るのはもう少しです(^^)/
>やっと春らしくなってきたと言うわけですね。
そうですね(^^)/
>ミツマタも香りがしましたっけ?
沈丁花ほどではありませんが香ります。
★ぷーちゃん、こんにちは
昨日の日中は、動くと暑さを感じられるほどでしたね。
花粉、黄砂もたくさん飛んでいるようですね。
植物園も一気に春めいてきました。
>沈丁花には昨日、出会いました。
出会いましたか、我が家でも香るのはもう少しです(^^)/
Posted by すー
at 2025年03月14日 13:22
