その自信の無さがいいですね!

2019年11月30日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 植物
昨日(11/29)の朝は冷えましたね。4°だったという噂も出ていました(噂でなく発表もでした)。日差しの下では暖かさもありましたが、日陰に入ると急に寒く感じられます。いよいよ、冬本番ですね。そうですよね、11月も今日で終わりで明日から師走12月ですものね!。
今日は妻のうん回目の誕生日です。ということで、昨日のお昼は二人でささやかに外食でした。そして、「お誕生日おめでとう!」ということで、安物ですが赤ワインをプレゼントです。結婚記念日と誕生日ぐらいは何かしないと、歳を取ってポイされたら困りますので(もう、年寄りか!)。
そんなポイされるかもの自信の無さつながりで、見るたびに、心の中で笑ってしまう植物園のネームプレートの話題です。
もしかしたら前にも取り上げたかも知れませんが、植物園内で近くを通るとワザワザ寄り道してみてしまうネームプレートです。それが「シダレガキ」のネームプレートです。その中に「珍しいらしい」と書かれています。植物園ともあろうところのネームプレートが「珍しい」のではなく【らしい】とは! 見るたびに思わず笑ってしまうのです。私のツボにはまりました。

シダレガキ-1(20191120).jpg
シダレガキ-2(20191120).jpg
シダレガキ-3(20191120).jpg
シダレガキ-4(20191120).jpg


妻の誕生日ということでお許しください!。
失礼しました!


◎お知らせ(親ばかな!):←少し内容を更新いたしました!
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせポスター及びはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

ポスター.jpg


東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


30日(土) 友引 [旧暦十一月四日]

【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。



何匹座れるかな?

2019年11月29日

Posted by すー at 04:13 Comments( 3 ) 植物
昨日(11/28)は、朝の気温がもしかしたら一番高かったのはやはり朝の内で12°とかで、そしてお昼前には10°を切り9°と、どんどんと気温が下がっていく感じで、時々時雨れて寒さも感じられました。いよいよ、冬の到来ですね。
昨日も植物園には紅葉を愛でに時々時雨れているというのにそれなりの人がおいででした(とても多くとは表現できない人出)。今年の紅葉も京都市内ではそろそろ終わり近しですから、見納めにと出かけてこられた方も多かったのだと思います。
さて、そんな植物園で最近見かけたこんなキノコの話題です。それがタイトルの「何匹座れるかな?」です。
そのキノコの名前が「コフキサルノコシカケ(粉吹猿腰掛)」マンネンタケ科
食事でよく目にするきのことは少し違った形をしていますが、コフキサルノコシカケは食用ではなく、煎じて薬とするなど、薬用として利用されるきのこ。一年中、広葉樹の生木の幹や枯れ木に発生します。また、多年生で年々成長する為、大きいものだとカサの直径は50cmほどになる非常に大きなキノコなることもあるそうです(通常は5cm~25cmほど)。
名前にある“サルノコシカケ”という表現もなんだか面白く、可愛さを感じます。
硬く、大きく成長するコフキサルノコシカケならば、猿も安心して座ることができそうですね!

漢字では『粉吹猿腰掛』と書き、傘表面にココア色の粉をまぶしたような見た目をしていることから“粉吹”と呼ばれるようになったそうです。
ちなみにこのココア色の粉、実は「胞子」とのことです。
 このサルノコシカケがあった木も枯れ木でした。全部が大きく成長したら、何匹の猿が座れるのかな?
コフキサルノコシカケ-6(20191123).jpg
コフキサルノコシカケ-7(20191123).jpg
コフキサルノコシカケ-8(20191123).jpg
コフキサルノコシカケ-9(20191123).jpg
コフキサルノコシカケ-5(20191123).jpg
コフキサルノコシカケ-13(20191123).jpg
コフキサルノコシカケ-10(20191123).jpg
コフキサルノコシカケ-14(20191123).jpg



失礼しました!


◎お知らせ(親ばかな!):
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

第44回1(20191122).jpg
第44回2(20191122).jpg



東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


29日(金) 先勝 [旧暦十一月三日]

【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。

【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。



黄葉も終焉近し?

2019年11月28日

Posted by すー at 04:14 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(11/27)は、あまり気温が上がらない一日となりました。風も冷ためでお天気はほぼ曇り空だったかも!。
一昨日は、庭木たちの冬への準備に時間を忘れて没頭してしまい、家族からもブログへご訪問いただく多くの方から帯状疱疹から完治していないのに無理は禁物と! 心配の声やお叱りの声をいただきました。本当にありがとうございました。ということで昨日は、30分だけ苔の整理をして、あとはゆっくりとさせていただきました。

今日は植物園で見かけた、黄葉の紹介ということで、さすがに京都市内も紅葉、黄葉も褐葉も終焉近しという感じになってきました。終わり近くなると痛んだ葉が混じるのでアップの撮影は難しくなりますね。これからは遠目がいいかもですね。


◇イチョウ(銀杏) イチョウ科

イチョウ-1(20191123).jpg
イチョウ-2(20191123).jpg
イチョウ-3(20191123).jpg
イチョウ-4(20191123).jpg
イチョウ-5(20191123).jpg
イチョウ-6(20191123).jpg




◇ユリノキ(百合の木)モクレン科

ユリノキ-1(20191123).jpg
ユリノキ-2(20191123).jpg
ユリノキ-3(20191123).jpg




◇ヒナウチワカエデ(雛団扇楓)カエデ科

ヒナウチワカエデ-1(20191123).jpg
ヒナウチワカエデ-2(20191123).jpg
ヒナウチワカエデ-3(20191123).jpg



今年も残り1ヶ月チョッとになってしまいましたね。それは紅葉も黄葉もそろそろ落葉ですよね。


◎お知らせ(親ばかな!):
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

第44回1(20191122).jpg
第44回2(20191122).jpg



東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚

昨日のこのブログで我が家の柊(ヒイラギ)の花は咲かないのか?と書きましたが、今日確認してみると咲いているではありませんか。我が家の柊に申し訳ないので登場です。

柊-1(20191127).jpg
柊-2(20191127).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


28日(木) 赤口 [旧暦十一月二日]

【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。

【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。

【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。

【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。



ヒイラギ

2019年11月27日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(11/26)は、朝からあまり気温が上がらない一日となりました。風が冷たくも感じらる一日とも!。
そんな昨日は我が家の植木達の冬への準備を始めました。チョッとのつもりがついつい、もう少し、もう少しと続けてしまい、気がつけば3時間も!。い~やあああ、さすがに疲れました。一昨日にお医者さんから疲れ過ぎないようにと忠告を受けたばかりなのに(-_-メ) それに、新聞配達のお兄さんにも、無理しないで!と言われる始末です。
でも、こんな植物の作業は時間を忘れますよね。性(しょう)に合っているのでしょね。(^_^)ニコニコ
そんなことから、今日は近所(同じ町内)のお宅で咲いていた柊(ヒイラギ)の花で失礼します(モクセイ科)。ただの手抜きの言い訳ですが!

ヒイラギの、花期は11~12月であり、葉腋に白色の小花を密生させます。雌雄異株で、雄株の花は2本の雄蕊が発達し、雌株の花は花柱が長く発達して結実します。花は同じモクセイ属のキンモクセイに似た芳香があり、大変良い香りがします。さすがモクセイ科と妙に感心です。
どうやら撮影したのは雄株ですね。

柊-1(20191124).jpg
柊-2(20191124).jpg
柊-3(20191124).jpg
柊-4(20191124).jpg
柊-5(20191124).jpg



本当にいい香りですね。撮影しながらクンクンと・・・音が聞かれるのではないかと思えるほどの大きさでした。
わが家の柊は今年は花をつけていません。日当たりが悪いからかな?

またまた、玄関内に大きな植物たちが鎮座しました。家族からは邪魔と言われながらも(^^♪



◎お知らせ(親ばかな!):
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

第44回1(20191122).jpg
第44回2(20191122).jpg



東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


27日(水) 大安 [旧暦十一月一日・朔]

【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。

タグ :


一幅の絵を見るよう!

2019年11月26日

Posted by すー at 04:27 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(11/25)の朝は暖かでしたが、その後は日差しの無い一日となり、いつ雨が落ちてきてもおかしくないというような空模様でした。午後からは風も強まりどんどんと気温が下がってきたように感じらてました。
そんな昨日は、皮膚科に「帯状疱疹」のその後の様子の診察に行ってきました。昨日は予約がしてありましたので、いつもよりも空いていることもあり、待ち時間も10分程度で診察でした。ま~診察時間は1~2分程度でしたが。服を抜いて患部を見ていただきましたが、順調に治っているとのことでした。私が服を着ながら、何やら胸を押さえつけられているような感覚があるのですがというと、神経がやられているので、そんな風に感じることもあるとかです。後はゆっくりと体を休めて日薬が治療とのことです。今後、この病気にかからない対策はとお聞きすると、体を休めて疲れさせない、良く眠ることとのことでした。そんな話をしながら服を着て診察終了です。薬の処方もありませんでした。何か変わったことがありましたらお出でくださいとあっさりと終わりました。でも、まだまだ体の左半分も背中と胸の違和感は続きそうですが・・・

さてさて、このところ、紅葉の話題が続きましたので、先週の23日の土曜日に、頼まれた「第39回 日本盆栽大観展」に行ってきた話題です。実は、招待券が余っているので見に行ってほしいと頼まれたものです。この日は晴天で京都市内の紅葉の名所の多い東山近くの岡崎地域の京都市勧業館「みやこめっせ」であったことからすごい人出でした。本来は地下鉄東西線に乗るのですが、乗り換え駅の地下鉄御池駅には通勤ラッシュ並みの人出でしたので、思わず歩きました。この日の午前中は植物園に撮影にも行きましたので背中のリュックにはカメラ2台、小さな三脚、そして手には大きな三脚を持ってでした(帯状疱疹のことを考えたら電車に乗るべきだったかもと今頃になって反省でした)。
盆栽展は入場者が少なそうなので行って欲しいような口ぶりでしたが、行ってみると多くの人でにぎわっておりました。驚いたのが3割ぐらいが外国からのお客様のように見えたところでした。そうか、外国で盆栽が人気とは聞いたことがありましたが、その現実を見たような気がしました。
それにしても盆栽のその存在感の何と素晴らしいことか、圧倒されました。本当にタイトルにあるように「一幅の絵」を見るよう感じられました。私が確認した中では「樹齢が約450年」というのがありました。そんな盆栽展のスナップです。

盆栽展-1(20191123).jpg
盆栽展-2(20191123).jpg
盆栽展-9(20191123).jpg
盆栽展-14(20191123).jpg
盆栽展-15(20191123).jpg
盆栽展-16(20191123).jpg
盆栽展-20(20191123).jpg




◇真柏 樹齢約450年

盆栽展-3(20191123).jpg
盆栽展-4(20191123).jpg




◇真柏 樹齢約300年

盆栽展-5(20191123).jpg
盆栽展-6(20191123).jpg
盆栽展-7(20191123).jpg




◇柿

盆栽展-10(20191123).jpg




◇梨

盆栽展-11(20191123).jpg
盆栽展-12(20191123).jpg
盆栽展-13(20191123).jpg






盆栽の出展者には多くの海外の方も、日本まで運んでくるの大変だったでしょうね。それに、盆栽の販売コーナーでは海外の人が盛んに値引き交渉(通訳を挟んでという方もおられましたが)をたくさん見かけました。

私もいくらぐらいするのかと小さめで手前に置いてある盆栽の値札を見て、一瞬ゼロの数を数え間違えました、値段は780,000円と! 手前に置いてある盆栽でこの値段なら、奥に置いてある盆栽はいくらだろうと・・ハイ、私にはどう考えても見るだけですね。枯らさせずに育てる自信はありませんしね。



◇販売コーナー

盆栽展-17(20191123).jpg
盆栽展-18(20191123).jpg




◇この大きさで780,000円とは(;_;)

盆栽展-19(20191123).jpg




◎お知らせ(親ばかな!):
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

第44回1(20191122).jpg
第44回2(20191122).jpg



東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


26日(火) 先負 [旧暦十月三十日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。17代目の現会長は吉岡忍。

タグ :盆栽展