一幅の絵を見るよう!

2019年11月26日

Posted by すー at 04:27 │Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(11/25)の朝は暖かでしたが、その後は日差しの無い一日となり、いつ雨が落ちてきてもおかしくないというような空模様でした。午後からは風も強まりどんどんと気温が下がってきたように感じらてました。
そんな昨日は、皮膚科に「帯状疱疹」のその後の様子の診察に行ってきました。昨日は予約がしてありましたので、いつもよりも空いていることもあり、待ち時間も10分程度で診察でした。ま~診察時間は1~2分程度でしたが。服を抜いて患部を見ていただきましたが、順調に治っているとのことでした。私が服を着ながら、何やら胸を押さえつけられているような感覚があるのですがというと、神経がやられているので、そんな風に感じることもあるとかです。後はゆっくりと体を休めて日薬が治療とのことです。今後、この病気にかからない対策はとお聞きすると、体を休めて疲れさせない、良く眠ることとのことでした。そんな話をしながら服を着て診察終了です。薬の処方もありませんでした。何か変わったことがありましたらお出でくださいとあっさりと終わりました。でも、まだまだ体の左半分も背中と胸の違和感は続きそうですが・・・

さてさて、このところ、紅葉の話題が続きましたので、先週の23日の土曜日に、頼まれた「第39回 日本盆栽大観展」に行ってきた話題です。実は、招待券が余っているので見に行ってほしいと頼まれたものです。この日は晴天で京都市内の紅葉の名所の多い東山近くの岡崎地域の京都市勧業館「みやこめっせ」であったことからすごい人出でした。本来は地下鉄東西線に乗るのですが、乗り換え駅の地下鉄御池駅には通勤ラッシュ並みの人出でしたので、思わず歩きました。この日の午前中は植物園に撮影にも行きましたので背中のリュックにはカメラ2台、小さな三脚、そして手には大きな三脚を持ってでした(帯状疱疹のことを考えたら電車に乗るべきだったかもと今頃になって反省でした)。
盆栽展は入場者が少なそうなので行って欲しいような口ぶりでしたが、行ってみると多くの人でにぎわっておりました。驚いたのが3割ぐらいが外国からのお客様のように見えたところでした。そうか、外国で盆栽が人気とは聞いたことがありましたが、その現実を見たような気がしました。
それにしても盆栽のその存在感の何と素晴らしいことか、圧倒されました。本当にタイトルにあるように「一幅の絵」を見るよう感じられました。私が確認した中では「樹齢が約450年」というのがありました。そんな盆栽展のスナップです。

盆栽展-1(20191123).jpg
盆栽展-2(20191123).jpg
盆栽展-9(20191123).jpg
盆栽展-14(20191123).jpg
盆栽展-15(20191123).jpg
盆栽展-16(20191123).jpg
盆栽展-20(20191123).jpg




◇真柏 樹齢約450年

盆栽展-3(20191123).jpg
盆栽展-4(20191123).jpg




◇真柏 樹齢約300年

盆栽展-5(20191123).jpg
盆栽展-6(20191123).jpg
盆栽展-7(20191123).jpg




◇柿

盆栽展-10(20191123).jpg




◇梨

盆栽展-11(20191123).jpg
盆栽展-12(20191123).jpg
盆栽展-13(20191123).jpg






盆栽の出展者には多くの海外の方も、日本まで運んでくるの大変だったでしょうね。それに、盆栽の販売コーナーでは海外の人が盛んに値引き交渉(通訳を挟んでという方もおられましたが)をたくさん見かけました。

私もいくらぐらいするのかと小さめで手前に置いてある盆栽の値札を見て、一瞬ゼロの数を数え間違えました、値段は780,000円と! 手前に置いてある盆栽でこの値段なら、奥に置いてある盆栽はいくらだろうと・・ハイ、私にはどう考えても見るだけですね。枯らさせずに育てる自信はありませんしね。



◇販売コーナー

盆栽展-17(20191123).jpg
盆栽展-18(20191123).jpg




◇この大きさで780,000円とは(;_;)

盆栽展-19(20191123).jpg




◎お知らせ(親ばかな!):
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

第44回1(20191122).jpg
第44回2(20191122).jpg



東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


26日(火) 先負 [旧暦十月三十日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。17代目の現会長は吉岡忍。


タグ :盆栽展

同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
盆栽ですか。すーさんにぴったりの催しですね。
でもお高いですね。
Posted by 京男 at 2019年11月26日 05:00
おはようございます。
はー、見事さに溜息が出そうです。  金額でめまい。

自分の滅後、誰にも面倒を見られず朽ちていく姿を想像 いやいや そんなこと言っちゃ元も子もない。
Posted by くじびき はずれ at 2019年11月26日 06:54
★京男さん、こんにちは
眼の保養にはなりました! ただそれだけですね。世話も出来ないだろうし、金額も・・・

★くじびき はずれさん、こんにちは
私もため息とめまいでした。
Posted by すーすー at 2019年11月26日 13:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。