娘から元気をもらいました

2008年07月31日

Posted by すー at 05:11 Comments( 6 ) 家族
娘から元気をもらいました

 昨日30日(水)は京都では最高気温が33℃とのこと!。33℃でも少し涼しく感じる自分が怖いですね。連日35,36℃という気温にさらされていると涼しく感じます。人間てすごいですね、というか慣れとはとはすごいです。
でもこの暑さ続きで完全に夏ばて気味です。最近は夜のPCはお休みです。ま~こんな日もありますよね。
ところで、今朝(7/31)に起きてPCの前に行くとこんなカードが机の上に・・・・嬉しかったですね。これで、夏ばてもふっ飛ぶかも\(^o^)/


机の上に娘(次女・中学1年)からカードが




こんな「nice 100人おめでとう」カードでした。
ぼちぼちとこれからもブログ続けます。細くそして長くね(^o^)


追伸:「nice」とは私がもう一つ開設しているso-netのブログで、いいですねとポチと押してくださった方の数です!




「今日は何の日」

31日(木) 仏滅 四緑 [旧暦六月二十九日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことをきねんしています。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録時速163キロを樹立しています。この実験は新幹線の実現のために行われたものです。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによります。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるということで多くの人で賑わいます。


タグ :次女家族


ブログ今日はお休み!

2008年07月30日

Posted by すー at 05:37 Comments( 3 ) 日記
ブログ今日はお休み!

今日は都合によりお休みさせてね!
ということで、「今日は何の日」だけで!





「今日は何の日」

30日(水) 先負 五黄 [旧暦六月二十八日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元されています。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったものです。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来します。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行っています。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めました。


【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日となります。享年79歳。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられています。

タグ :景色


クサギ(臭木)

2008年07月29日

Posted by すー at 04:08 Comments( 3 ) 花(夏)
クサギ(臭木)


 昨日28日(月)はこちら京都でも大荒れのお天気でした。ものすごい雷と雨・・・・空が瞬く間に真っ黒な雲で覆われ、稲妻がヒカリ、まるで夜のような暗さ・・・各地で被害がでたようですね。私も会社からの帰りには、会社の置きパッパでしたのでズボンがびしょ濡れに・・・それでも無いよりも大分ましでしたが。皆さんのところはいかがでしたか?
この雨で喜んでいるのは街路樹たちかな?  本当に久しぶりの水分で・・・大分しおれていましたので。
ところで、今朝は涼しいです。涼しさを感じる朝なんて何日ぶりかな? あの雨のお陰ですね。

今日の話題は「クサキ」という花です。この木は、木を折ったり葉をちぎったりするととてもいやな臭いがするそうです。そのためクサキ(臭木)という名前になったようです。花は綺麗なのに本当に可愛そうな木です。そうそう、花は昆虫を誘うために「良い香り」を放つそうです。秋には綺麗な実が実ります。秋にはこの実もご紹介できればと思います。



クサギ(臭木)  クマツヅラ科







  





「今日は何の日」

29日(火) 友引 六白 [旧暦六月二十七日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日となります。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来します。凱旋門は、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。

タグ :夏の花


我が家のゴーヤ

2008年07月28日

Posted by すー at 04:33 Comments( 4 ) 植物
我が家のゴーヤ


 昨日27日(日)は黒い雲が湧き出たと思った青空が広がる、そしてまた雲が広がるという少し分安定なお天気。でも最高気温はしっかりと37℃を超していたようです。日本海側では雷がなり雨もそして突風も吹いて被害もでたようですね。
本当に最近のお天気は荒っぽいですね。
 今日の話題は、我が家で栽培している「ゴーヤ」です。順調に育ち5本の収穫をしました。現在のところ少し中休みかな?。自分で育てたゴーヤは特に美味しく感じるのは私だけではないような気もします。苦さに嬉しさを感じながらいただいています。そんなゴーヤです。
















「今日は何の日」

28日(月) 先勝 七赤 [旧暦六月二十六日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまってます。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと青果商関係者が制定したものです。「7」「2」「8」と「ナ」「ッ」「パ」の語呂合わせから。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残し、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日です。享年71歳。
彼のペンネームがアメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話ですね。




庭はセミのゆりかご?

2008年07月27日

Posted by すー at 05:19 Comments( 11 ) 昆虫・動物
庭はセミのゆりかご?


 昨日26日(土)も、こちら京都では37.5℃とか・・・・こんな気温のなかで、おばあちゃん家の庭木の剪定をしました。い~やあ、本当に暑いです。剪定作業は長袖で作業しないとかぶれることもあるので・・・長ズボン、長袖、手袋そして帽子という格好です。いかに午前中といえどもこの格好の暑さはすごいです。汗は滝のように流れます。い~やあ!サウナですね。都合1時間30分ほどの作業でした。当然、作業終了後はシャワーです。なんとういう気持ちよさ(^o^)
そして着替えた、Tシャツと長袖の重さはすごい、汗をたっぷり含みその重さにビックリです。
この暑さでひとつよかったことがあります。あまりの暑さに剪定した葉が見る見るしおれます。このためゴミ袋に入れるのが嵩張らずに楽だったことかな?。毎回、剪定の時間よりもこの片付けに時間をとられるのですが・・・・(^。^;;
 そんなおばあちゃん家の庭は、セミの抜け殻で一杯でした。どれだけこの庭からセミが誕生しているのか?。そして、同じような場所を選んで羽化するのですね。場所は他にもあるのに!。ま~一度に羽化するわけではないでしょうが!


そんなに並ばなくとも


そんなに密集しなくとも

何て、少しセミの抜け殻追加してみました(^。^;;  でも、本当にこんな感じの密集さでした。
庭は7年間のこのセミたちのゆりかごだったのですね。
我が家の庭でも少ないですが、セミの抜け殻を何個か発見しています。残念ながら羽化の瞬間は見ていませんが(-_-メ)


その影は・・・こんなところにも



アブラゼミ


クマゼミ

昔はクマゼミは少なく、子供のころはこのクマゼミを捕まえると仲間の間でヒーローだったのですが、最近はこのクマゼミの方が多い。これも温暖化の影響とか・・・・


★おまけの1枚

分厚い柿の葉ですが、日差しがこんなに透けて見えます。日差しの強さを感じます。これが37.5℃の威力なのでしょうか!



「今日は何の日」

27日(日) 赤口 八白 [旧暦六月二十五日]

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから。スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため「西瓜」という字が当てられていますね。

【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えて見ようとという日です。