朝の空
昨日21日(月・祝)は、こちら京都ではまたまたものすごい暑さです。気持ちいいのは夜明け頃だけかな。それでも熱帯夜ですが、その熱帯夜が気持ちいい気温に感じてしまいます。
昨日の唯一の救いは少し風があったことでしょうか?
会社から仕事を持って帰ってきましたが、この連休中は結局、暑くて、暑くてやる気が起きませんでした(かなりの言い訳が入っていますね)。
空の写真は20日の朝の6時ごろの写真ですが、この時間から散歩や犬の散歩に多くの方が出ています。この暑さでは日中はとても外に出られませんので・・・





「今日は何の日」
22日(火) 先勝 四緑 [旧暦六月二十日]
【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたります。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。
【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっています。
【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念した日です。
【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施しているものです。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。
昨日21日(月・祝)は、こちら京都ではまたまたものすごい暑さです。気持ちいいのは夜明け頃だけかな。それでも熱帯夜ですが、その熱帯夜が気持ちいい気温に感じてしまいます。
昨日の唯一の救いは少し風があったことでしょうか?
会社から仕事を持って帰ってきましたが、この連休中は結局、暑くて、暑くてやる気が起きませんでした(かなりの言い訳が入っていますね)。
空の写真は20日の朝の6時ごろの写真ですが、この時間から散歩や犬の散歩に多くの方が出ています。この暑さでは日中はとても外に出られませんので・・・





「今日は何の日」
22日(火) 先勝 四緑 [旧暦六月二十日]
【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたります。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。
【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっています。
【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念した日です。
【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施しているものです。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。