懐かしいですよねこんな食事---食玩!

2008年07月25日

Posted by すー at 04:49 Comments( 4 ) 日記
懐かしいですよねこんな食事---食玩!


 昨日24日(木)は、こちら京都ではまたまたものすごい暑さです。このところ毎日この書き出しです。本当に暑いです。昨日などお昼の散歩時に吸い込む外の空気が熱い!喉が痛いほどの暑さを感じます。い~やあ、参りました。今年の京都は7月に入って昨日まで30℃以下になった日が一度もありません。つまり、7月になって毎日が真夏日です。その上に猛暑日が既に7日もあったとか? 昨日も猛暑日で、多分今日も猛暑日でしょうね。
 ところで話題を変えますが、昨日の会社からの帰り(オープンカー)に、小学校の低学年らしき2人とお母さんの自転車(オープンカー)とすれ違いました。私の住んでいる地域は道路が狭いため歩道など殆どありません。当然、車道を走ることになります。自転車の親子とすれ違うことになります。こちらは左側通行・・小学生たちが自転車で近づいてきます。そうするとお母さんが大声で、「右によけなさい! 右に」と叫ぶのです。それでは私と正面衝突です。私が右によけることになりました。そこで、お母さんに、子供達に間違いを教えたらいけませんよ!というとにニラマレました。ただそれだけのことですが(^。^;;

このところ忙しく撮影もままならないので、こんなものの登場です。
懐かしいと思われる方もいるのではないでしょうか?。こんな食事ならメタボは関係ないかな?



私の子供のころはこんな食事風景でした。



このちゃぶ台は食玩です。
大きさ比較のために置いた10円玉と比較するとその大きさがわかりますよね。





「今日は何の日」

25日(金) 仏滅 一白 [旧暦六月二十三日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したものです。この辺りは盆地のため、気温が上がりやすい。この記念日の変更しないとならないですよね。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年 (昭和8年)のこの日に、日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日となります。


【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとっています。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられています。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しています。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであったとのこと。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られていますよね。951年より始められた禊の行事が由来とされます。

タグ :思い