しだれ柳もみるみる成長!

2015年03月31日

Posted by すー at 04:20 Comments( 3 ) 風景 植物
 昨日(3/30)の朝の霧は久しぶりに凄かったです。一時は20m先も消えないほど・・・
その霧も陽が高かくなるとともにはれ、気温はドンドンと上がります。こちらの道路に設置されている温度計でも22℃とか24℃などを表示しています。
午後の散歩はシャツ一枚でも歩いていると汗が出ます。もう一気に春を飛び越して初夏という感じです。日差しも強く感じ、日焼けが心配になりました。それに、山々が霞んでみているので黄砂も・・と言う感じでした。何かバラバラ!
そして、午前中というか12時近くですが、またまた皮膚科に、そして午後にはいつもの散歩・・・そんなこんなで、歩数計の歩数を見ると2万8千歩を超えていました。一昨日は、町内会の総会で潰されて散歩もままなりませんでしたので、歩数が2千歩を少し超えただけ! その差が大きいですね。
その昨日の散歩中に見かけた「しだれ柳」です。本当に凄いスピードで新芽が成長し、もう若葉と言っていいほどに・・・本当に見ていたら成長がみえるのではないかと思えるほどです。酒蔵界隈の豪川沿いのしだれ柳、いつまで見ていても飽きないという感じです。元気もらえます。














追伸:3月も今日まで! 本当に早いですね。
早いと言えば、桜の花ですね。何か、開花宣言が出て2~3日で満開に・・
今度の土日(4,5日)が限界かな? でも今度の土日のお天気は予報では傘マークも



★おまけの1枚

昨日の朝の濃霧の様子です。
この霧で電車が遅れるかと思っていましたが、平常運転でした。
電車の運転手さんは緊張したでしょうね、視界が悪いので・・・





「今日は何の日」

31日(火) 先勝 [旧暦二月十二日]

【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。

【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。

タグ :しだれ柳


お天気は悪かったのですが、心は晴れ晴れ!

2015年03月30日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 花(春)
 昨日(3/29)は、朝から雨!そして朝から、町内会の今年度の総会の準備!そう、昨日は午前の10時から町内会の総会が開催され、私は会長として準備にバタバタ・・・そして、総会では最初から最後まで殆どしゃべりぱなしという状態でした。いろいろな質問にも何とかくねくねとすり抜け、昨年よりも短時間で済ますことができました。総会終了後は新会長への引き継ぎを・・・い~やあああ、緊張した時間でした。何とか町内会員や役員の皆様のご理解・ご協力でこの一年を無事に任務を進めることが出たことに感謝です。実際には今日と明日の2日ほど残っておりますが!
一昨日の28日(土)の夜の町内の集まりである連合会の最終会議に引き続き昨日の町内会の総会でほぼ役割を果たしました。
何か肩の荷が下りた気分で、昨晩はお酒が美味しゅうござました。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そう、それが今日のタイトに繋がっているという訳です「お天気は悪かったのですが、心は晴れ晴れ!」その気持ちはご理解していただけますでしょうか?
今後も、新会長へのサポートということは残っておりますが、やはり第一線ではないので、その点は少し気が楽というところです。
やはり、ホッとしました(^_^)ニコニコ

ということで、全く関係のないこんな桜の話題です。
昨日の私の気持ちにピッタリということで登場です。
この桜は、こちら伏見も長建寺境内に咲く「糸桜」呼ばれるしだれ桜です。撮影は28日(土)のものです。やはり青空の下では一層綺麗に見えます。








バックのピンクは、これもさくらの「光陽」と呼ばれる桜です。








「今日は何の日」

30日(月) 赤口 [旧暦二月十一日]

【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。

【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。



一気に春ですね! 十石舟と桜

2015年03月29日

Posted by すー at 04:19 Comments( 5 ) 風景
 昨日(3/28)は、晴天に恵まれ一気に春模様です。日中の散歩時にもシャツ一枚でも歩いていると汗が出るほどです。道路の温度計を見ると22℃を表示! どうりで暑い訳です。
そして、こちら伏見の酒蔵界隈にも大変多くの観光客の方々が咲き出した桜を愛でながら散策を楽しんでおられました。
そんな酒蔵界隈の豪川で見かけた十石舟と桜です。












つぎは、キザクラカッパカントリーの境内にある黄桜です。
毎年、撮影させていただいています。

黄桜(別名 ウコン桜)
御衣黄サトザクラの一種
八重咲き
4月中旬から下旬に開花

昨日見かけた時の様子です。まだまだ、開花には時間がかかりそうです。
咲き出すのが楽しみです。


つぼみの色も魅力的です!




追伸:今日は、町内会の26年度の総会が午前中から開催されます。
準備は整えたつもりですが、すんなりと終わり、夜の晩酌は美酒に酔いたいものです。




「今日は何の日」

29日(日) 大安 [旧暦二月十日]

【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。

【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。

【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。



春ですね!?

2015年03月28日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 花(春)
 昨日(3/27)は、早朝は真冬並みの気温で2℃台のスタート。午前中は春のような気温まで上がり、午後には初夏の気温で20℃を超えました。一日で真冬から初夏までを感じた一日でした。本当に気温差が大きいので着るものに困ります。
朝は6時30分ごろに家を出るので、冬の上着と手袋が欲しい、なのに帰りにはシャツ一枚でも歩いていると汗が出る程です。
午後に散歩に出かけた時には、散歩する女性は陽の当たるところでは日傘を差し、日蔭があるとそこをわざわざ選んで歩く。男性も、日蔭を求めてジグザグに歩きます。ま~私もそのジグザグの口でしたが! それくらい日差しが強いということですね。
そんな昨日の晴天に恵まれた京都では桜の開花宣言が発表されました。
そんな、散歩の途中で見かけた花の紹介です。
それが、「アカシア」です。この「アカシア」はよくお邪魔する「乃木神社」の境内に咲いていたものです。
色が春を感じさせてくれますね。そしてこの「アカシア」は結構、大木になるので、その花の数の迫力も凄いし、勢いを感じさせてくれます(^_^)ニコニコ

別名は 「ミモザ」ですね














★おまけの1枚

私のソメイヨシノの標準木です。
毎年、楽しみに眺めています。青空によく似合います。
そして、この桜は少し回りの桜の木よりも遅めに咲き出します。
そんなところも何となく好きな木なのです。
3月27日の様子です


まだ、つぼみです。
咲くのにもう少しかかりそうですね。





「今日は何の日」

28日(土) 仏滅 [旧暦二月九日]

【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。

【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。

【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。

タグ :アカシア


一日の気温差が大きすぎます!

2015年03月27日

Posted by すー at 03:49 Comments( 3 ) 植物
 昨日(3/26)は、朝から雲ひとつない晴天!。この晴天のおかげで放射冷却というやつなのかな? 朝に外に出ると霜が降り、気温は1℃台のようです。京都にも霜注意報が発令されていました。そして、この青空により、気温はドンドンと上がります。多分、一日の気温差が15℃以上です。これは着るものに困りますね。朝出かける時は、冬用の上着で昼には長袖一枚でも充分という暖かさ・・・ 何か、天気予報の予想では、今日は最低が2℃で最高気温が18℃とか! 今日も気温差が大きい、大きすぎます(-。-;)
この暖かさで各地の桜も咲き出すでしょうね。昨日は大阪で開花宣言だったので、京都も今日明日には出るかも知れませんね。

 春近しの芽吹きの話題です。
わが家の山椒の木も一斉に小さな新芽が芽吹き、花のつぼみも・・・毎年のことですが、嬉しいですね。小さな新芽の葉でも触わった指を鼻先に持ってくると大変いいにおいがします。
そうか、この山椒の葉がもう少し大きくなるころにはタケノコのシーズンも到来ですね。毎年、我が家の山椒の葉をタケノコに添えたいともらいに来る方がおられます。今年も、もう少しすると来られるでしょう!。それも毎年の楽しみでもあります。それが毎年の日常行事・・そんな毎年の何でもない行事がいつものように行える幸せを感じております。春の予感をかんじながら(^_^)ニコニコ
















「今日は何の日」

27日(金) 先負 [旧暦二月八日]

【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。

【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。

【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。

タグ :山椒