長岡天満宮の梅花
1月31日(水)
今日で、1月も終わりますね。
でも、毎年、1月が時間がたつのが遅いような気がするのは私だけかな?。でも、2月は逃げる、3月は去るということで、突然早く例年感じます。
でもが続きますが、昨日は、一日本当に良いお天気でした。気温も上昇し、本当にうららかな陽気でした。この陽気では、梅の花も、それは咲きますよね(^O^)/
ということで、1月28日におばあちゃんの家にお邪魔したとき、少しだけ長岡天満宮の梅林の様子をみに言ってきました。
天満宮の池の周りの梅の花も咲き始めて、良い香りがでしていました。
そんな、長岡天満宮で見かけた、梅の花たちです。









お姉ちゃんがスキー合宿で今日の晩にならないと戻ってきません。いつも物静かで、いるのかいないのか分からないような存在ですが、いないとなると何か寂しいものがありますね。
下の子と二人で、お姉ちゃんは今頃どうしているかな?と予定表のプリントをみながら、今頃、お風呂かな?、クラス交流の時間かな?などとね。
ちょっと寂しい家族でした。^^;
「今日は何の日」
31日(水) 赤口 八白 [旧暦十二月十三日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通しています。
通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30 日をもって全線廃止となっています。
廃線前には、暇なときに、本を片手に何周もしたものです。降りない限り、一回の料金でいつまでもくるくる回れました。本当に暇だったのですね。私も・・・・^^;
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねるそうです。
1月31日(水)
今日で、1月も終わりますね。
でも、毎年、1月が時間がたつのが遅いような気がするのは私だけかな?。でも、2月は逃げる、3月は去るということで、突然早く例年感じます。
でもが続きますが、昨日は、一日本当に良いお天気でした。気温も上昇し、本当にうららかな陽気でした。この陽気では、梅の花も、それは咲きますよね(^O^)/
ということで、1月28日におばあちゃんの家にお邪魔したとき、少しだけ長岡天満宮の梅林の様子をみに言ってきました。
天満宮の池の周りの梅の花も咲き始めて、良い香りがでしていました。
そんな、長岡天満宮で見かけた、梅の花たちです。









お姉ちゃんがスキー合宿で今日の晩にならないと戻ってきません。いつも物静かで、いるのかいないのか分からないような存在ですが、いないとなると何か寂しいものがありますね。
下の子と二人で、お姉ちゃんは今頃どうしているかな?と予定表のプリントをみながら、今頃、お風呂かな?、クラス交流の時間かな?などとね。
ちょっと寂しい家族でした。^^;
「今日は何の日」
31日(水) 赤口 八白 [旧暦十二月十三日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通しています。
通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30 日をもって全線廃止となっています。
廃線前には、暇なときに、本を片手に何周もしたものです。降りない限り、一回の料金でいつまでもくるくる回れました。本当に暇だったのですね。私も・・・・^^;
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねるそうです。
1月30日(火)
源空寺(げんくうじ)・京都市伏見区
宝海山(ほうかいざん)と号する浄土宗の寺で、円光大師(法然)の霊場25箇所のひとつに数えられています。
寺伝によれば、建久6年(1195)、忍空(にんくう)上人によって、はじめ天台宗の寺として炭山(すみやま)・宇治市の地の創建されたが、後に改宗し、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)、徳川二代将軍秀忠、三代将軍家光によって当地に移された。
二層から成る珍しい山門は伏見城から移築された遺構といわれており、その階下両脇には、即16躰地蔵や愛染明王像(あいぜんみょうおうぞう)、また豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたといわれる朝日大黒天象が祀られている。この大黒天象は、豊臣秀吉の持念仏で、もと伏見城の巽櫓にあったものが、一時京町大黒町に預けられた後、ここ源空寺に移された経緯から、当地はかって新大黒町とも呼ばれていた。本堂には、円光大師座像が安置されている。(説明立て看板より)
このようような、お寺がひっそりと裏通りみたいなところにあったとは最近まで、気がつきませんでした。酒蔵だけでなく、こんな観光資源も大切に使うことで、地域の活性化に役立ててもらいたものです。
銀座の発祥地(「此付近伏見銀座跡」の石碑だけがあります)は、ここ伏見なのですよ!。ご存知でしたか(何か嬉しい!?)(^_^;)


二層から成る山門は伏見城から移築されたものといわれ、珍しい造り

朝日大黒天像
(豊臣秀吉がこの大黒様のおかげで富を得たとされます)
こんな近くにこんなものがと、しばし拝まさせていただきました。

愛染明王像と石仏地蔵尊
追伸:このお寺さんは、どこにありますかとご質問をいただきましたので、地図のアドレスを
「今日は何の日」
30日(火) 大安 七赤 [旧暦十二月十二日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日です。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も以降毎年減少し、2001年(平成13年)には約69万台に。
源空寺(げんくうじ)・京都市伏見区
宝海山(ほうかいざん)と号する浄土宗の寺で、円光大師(法然)の霊場25箇所のひとつに数えられています。
寺伝によれば、建久6年(1195)、忍空(にんくう)上人によって、はじめ天台宗の寺として炭山(すみやま)・宇治市の地の創建されたが、後に改宗し、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)、徳川二代将軍秀忠、三代将軍家光によって当地に移された。
二層から成る珍しい山門は伏見城から移築された遺構といわれており、その階下両脇には、即16躰地蔵や愛染明王像(あいぜんみょうおうぞう)、また豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたといわれる朝日大黒天象が祀られている。この大黒天象は、豊臣秀吉の持念仏で、もと伏見城の巽櫓にあったものが、一時京町大黒町に預けられた後、ここ源空寺に移された経緯から、当地はかって新大黒町とも呼ばれていた。本堂には、円光大師座像が安置されている。(説明立て看板より)
このようような、お寺がひっそりと裏通りみたいなところにあったとは最近まで、気がつきませんでした。酒蔵だけでなく、こんな観光資源も大切に使うことで、地域の活性化に役立ててもらいたものです。
銀座の発祥地(「此付近伏見銀座跡」の石碑だけがあります)は、ここ伏見なのですよ!。ご存知でしたか(何か嬉しい!?)(^_^;)


二層から成る山門は伏見城から移築されたものといわれ、珍しい造り

朝日大黒天像
(豊臣秀吉がこの大黒様のおかげで富を得たとされます)
こんな近くにこんなものがと、しばし拝まさせていただきました。

愛染明王像と石仏地蔵尊
追伸:このお寺さんは、どこにありますかとご質問をいただきましたので、地図のアドレスを
「今日は何の日」
30日(火) 大安 七赤 [旧暦十二月十二日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日です。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も以降毎年減少し、2001年(平成13年)には約69万台に。
1月29日(月)
昨日(1/28)は、上の娘(高校1年生)が、修学旅行というかそれに変る、スキー研修に3泊4日で出かけました。
新潟のスキー場とのことですが、スキー場までの道路には雪がないとか?
スキー場も初心者コースの標高の低いところは雪が少ないので、当然に初心者の娘も上級者コースのある標高の高いところで練習とのことです。本当にスキー場もこの暖冬で苦労しているようです。
今朝は、5時45分に家を出かけました。まだ、夜明け前だったので、私がオープンカーを引っ張って徒歩で駅まで送りました。車が無いのでこんなときには大変です。京都駅前から新潟までバスで移動とか?
乗り物酔いに弱い娘は大乗具かな?。多分、みんなバスの中では寝ているかな?。だから娘も大丈夫かも?
ということで、しばらく娘がいないことに・・・
ということで、残された3人は、妻の実家に行くことに・・・おばあちゃんが待ってます。
すっかり、事件で有名になってしまった長岡京市でJRを下りて隣町まで・・・・
ここでも、実は、自転車の修理をしました。パンクしていた、後輪の修理と、汚れ・錆が浮いてきているので、磨きあげました。この自転車大事に使わないとね。2台の磨き上げで疲れましたね。(^o^)
そして、いつものように、長岡天満宮まで、梅の花の様子を見にいってきました。咲いていましたね、まだ、少なかったですが・・・本当に今年は早いです。梅林であったご婦人との挨拶も、「今年は早いですね。異常ですね!」でした。本当にそう思います。
その梅の花はまたの機会にと言うことで!
今日の紹介は、いつもの、下の娘の小学校のお花クラブの作品です。(^o^)

いつものようにペットボトルに生けられた花







「今日は何の日」
29日(月) 仏滅 六白 [旧暦十二月十一日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定されています。総務省推計によると、日本の人口は平成17年11月1日現在概算値で約1億2770万人。
一昨日に「女性は子どもを産む機械」などと、発言した大臣がいたそうですが、言葉になりません。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史もあります。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されましたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っていますね。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日です。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営しまた。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県の湖東町にあり、「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を実感できるそうです。
滋賀県の皆さんは、当然ご存知なのかな?。私には、そういうものが・・・とビックリでした。
昨日(1/28)は、上の娘(高校1年生)が、修学旅行というかそれに変る、スキー研修に3泊4日で出かけました。
新潟のスキー場とのことですが、スキー場までの道路には雪がないとか?
スキー場も初心者コースの標高の低いところは雪が少ないので、当然に初心者の娘も上級者コースのある標高の高いところで練習とのことです。本当にスキー場もこの暖冬で苦労しているようです。
今朝は、5時45分に家を出かけました。まだ、夜明け前だったので、私がオープンカーを引っ張って徒歩で駅まで送りました。車が無いのでこんなときには大変です。京都駅前から新潟までバスで移動とか?
乗り物酔いに弱い娘は大乗具かな?。多分、みんなバスの中では寝ているかな?。だから娘も大丈夫かも?
ということで、しばらく娘がいないことに・・・
ということで、残された3人は、妻の実家に行くことに・・・おばあちゃんが待ってます。
すっかり、事件で有名になってしまった長岡京市でJRを下りて隣町まで・・・・
ここでも、実は、自転車の修理をしました。パンクしていた、後輪の修理と、汚れ・錆が浮いてきているので、磨きあげました。この自転車大事に使わないとね。2台の磨き上げで疲れましたね。(^o^)
そして、いつものように、長岡天満宮まで、梅の花の様子を見にいってきました。咲いていましたね、まだ、少なかったですが・・・本当に今年は早いです。梅林であったご婦人との挨拶も、「今年は早いですね。異常ですね!」でした。本当にそう思います。
その梅の花はまたの機会にと言うことで!
今日の紹介は、いつもの、下の娘の小学校のお花クラブの作品です。(^o^)

いつものようにペットボトルに生けられた花







「今日は何の日」
29日(月) 仏滅 六白 [旧暦十二月十一日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定されています。総務省推計によると、日本の人口は平成17年11月1日現在概算値で約1億2770万人。
一昨日に「女性は子どもを産む機械」などと、発言した大臣がいたそうですが、言葉になりません。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史もあります。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されましたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っていますね。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日です。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営しまた。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県の湖東町にあり、「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を実感できるそうです。
滋賀県の皆さんは、当然ご存知なのかな?。私には、そういうものが・・・とビックリでした。
1月28日(日)
昨日(1/27)は、通勤に使っているオープンカー(自転車)の後輪のブレーキがけたたましい音がするのと、タイヤも磨り減っていることから、交換でもするかと思い、DIYの店にいきましたが、後輪のブレーキ部分とタイヤとチューブで約5,000円・・・何で???。私が今乗っている自転車は7,500円で購入したものです。
お店の方からも、新しいの買った方がお得ですよ・・・だって???。
それ、おかしいですよね。物を大切にしましょう?。環境に配慮しましょう?。といっているのにです。それは、物を粗末にしなさいといっているようなものですね。まだ、車体は手入れもしているので錆びも殆どなく綺麗なのに、捨てろということですよ???。納得できません。皆さんはこの現状をどう思われますか?
前にも、妻の自転車のタイヤ交換のときも書きましたが、前後のタイヤとチューブを購入するのと自転車を新しく購入するのと変らない?。では、本体は無料なのか?
今回は????だらけでした。
この話題はここまで、で私のオープンカーはどうするかは思案中です。
今日の紹介は、先日突風のごとくお邪魔した、「六角堂」です。
六角堂は、京都の中心部にある由緒あるお寺です。何と言ってもちょいと寄れる雰囲気なので、帰りがけに駆け足で見て来ました。都合10分ほどでしょうか?(^o^)
お賽銭も出さずに失礼しました。
六角堂は、正式な名前は頂法寺。
本堂が宝形造の六角堂であることから一般に六角堂として親しまれます。
伝えによれば、聖徳太子が四天王建立の用材を求めて、この地を訪れたおり、如意輪観音のお告げを受けて小堂を建立したのが、その始まりと伝わります。
この経緯もあり、本尊は如意輪観音菩薩で、江戸時代には七所観音の一つに数えられていました。
今では、西国三十三所観音の第十八番礼所との名が有名ですね。また六角堂は華道家元、「池坊」の本拠としても知られています。


「本堂」は正面から見ただけでは六角形に見えませんが、本堂を一周してみるか、又は離れた位置から見れば六角形であるのが何となくわかります。その写真が無いことに整理中に気がつきました。



へそ石
桓武天皇の延暦12(793)京都へ遷都の時、六角堂の所在が道路の中央に当たったので天皇遷座を祈願されたところ、御堂がにわかに5丈ばかり北へ退かれたという。
この石はその際に取り残された礎石であると伝える。また京都のほぼ中央にあたるところからへそ石とも要石とも呼ばれている。
と説明されていました。
直径40cm ほどでしょうか、その中央に穴があります。

「本堂」の西側には小さな石仏群があります、これら石仏は全てカラフルな帽子と衣がつけられていて面白い。近代的なビルとの対比も面白いですね。

「今日は何の日」
28日(日) 先負 五黄 [旧暦十二月十日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日になります。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っていますね。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定ています。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日になります。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は、建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうです。
昨日(1/27)は、通勤に使っているオープンカー(自転車)の後輪のブレーキがけたたましい音がするのと、タイヤも磨り減っていることから、交換でもするかと思い、DIYの店にいきましたが、後輪のブレーキ部分とタイヤとチューブで約5,000円・・・何で???。私が今乗っている自転車は7,500円で購入したものです。
お店の方からも、新しいの買った方がお得ですよ・・・だって???。
それ、おかしいですよね。物を大切にしましょう?。環境に配慮しましょう?。といっているのにです。それは、物を粗末にしなさいといっているようなものですね。まだ、車体は手入れもしているので錆びも殆どなく綺麗なのに、捨てろということですよ???。納得できません。皆さんはこの現状をどう思われますか?
前にも、妻の自転車のタイヤ交換のときも書きましたが、前後のタイヤとチューブを購入するのと自転車を新しく購入するのと変らない?。では、本体は無料なのか?
今回は????だらけでした。
この話題はここまで、で私のオープンカーはどうするかは思案中です。
今日の紹介は、先日突風のごとくお邪魔した、「六角堂」です。
六角堂は、京都の中心部にある由緒あるお寺です。何と言ってもちょいと寄れる雰囲気なので、帰りがけに駆け足で見て来ました。都合10分ほどでしょうか?(^o^)
お賽銭も出さずに失礼しました。
六角堂は、正式な名前は頂法寺。
本堂が宝形造の六角堂であることから一般に六角堂として親しまれます。
伝えによれば、聖徳太子が四天王建立の用材を求めて、この地を訪れたおり、如意輪観音のお告げを受けて小堂を建立したのが、その始まりと伝わります。
この経緯もあり、本尊は如意輪観音菩薩で、江戸時代には七所観音の一つに数えられていました。
今では、西国三十三所観音の第十八番礼所との名が有名ですね。また六角堂は華道家元、「池坊」の本拠としても知られています。


「本堂」は正面から見ただけでは六角形に見えませんが、本堂を一周してみるか、又は離れた位置から見れば六角形であるのが何となくわかります。その写真が無いことに整理中に気がつきました。



へそ石
桓武天皇の延暦12(793)京都へ遷都の時、六角堂の所在が道路の中央に当たったので天皇遷座を祈願されたところ、御堂がにわかに5丈ばかり北へ退かれたという。
この石はその際に取り残された礎石であると伝える。また京都のほぼ中央にあたるところからへそ石とも要石とも呼ばれている。
と説明されていました。
直径40cm ほどでしょうか、その中央に穴があります。

「本堂」の西側には小さな石仏群があります、これら石仏は全てカラフルな帽子と衣がつけられていて面白い。近代的なビルとの対比も面白いですね。

「今日は何の日」
28日(日) 先負 五黄 [旧暦十二月十日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日になります。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っていますね。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定ています。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日になります。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は、建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうです。
1月27日(土)
昨日は、午後から出張(ま~出張より外出かな?)で、商工会議所に行ってきました。その帰りに京都御苑の梅林の花を見に行ってきました。
咲いていました、少しだけですが、梅の花が咲いていました。そのところだけが、パ~と明るく、人だかりが出来ていました。その花を眺めておられた近所のご婦人が、この梅の木は、毎年、一番の早咲きですよ。と説明をしてくれました。
咲いているかどうか?と思いつつも期待して出かけたのですが、行ってよかったです。紅梅1本と白梅が数本でしたが見れてラッキーでした。京都御苑まで、セッセセッセと歩くと汗をかくほどの気温。これでは梅の花も咲きますね。
ところで、ついでと言ってはなんですが、2週間前の新年会の時に忘れた傘を飲み屋さんに取りに行きました。
ま、時間もあることから、4条まで烏丸通りを歩いて戻り行きましたが、私には見慣れないビルだちが多く、何か知らない街に来たような気分になりました。何時の間にか、話がずれていますね。その忘れた傘は、以前もこのblogでも取り上げたことがある、約30年近く、殆ど毎日持ち歩いていた折りたたみ傘の二代目でした。今回は購入して1ヵ月で無くすことになっては、傘に申し訳ありませんので、取りに伺ったという次第です。
おそるおそる、お店の戸を開けて、「あの~の、忘れた傘を取りにきたのですが?」というとお店の方が、「どんな傘ですか?」と、ま~当然ですね。ところが、正確にその傘のことが言えません。そこで私は「折りたたみ傘で、○○スーパーのレジ袋に包まれていて、輪ゴムで止めてあると思います」となぜかすらすらとと答えていました。傘のことは何も覚えていないのにね。お店の方も、ありましたよと直ぐに渡してくれました。
あ~良かった(^o^) また、その傘にお世話になります。
ということで、京阪四条駅まで歩いて帰りました。途中のネオンが私を呼んでいるようでしたが、目をつぶって早足です。
都合、歩数計の数字は2万歩を超えていました。
そんな、梅の花たちです。
そんな梅の花たちも、夕べの雨や雷にはビックリしたかも、風も強いので・・・

お話をしたご婦人が、この梅の木が毎年一番に早咲きと教えてくれました




おまけの一枚
京都御苑で見かけた、松です。
実は、こんな松を沢山見かけますね。

「今日は何の日」
27日(土) 友引 四緑 [旧暦十二月九日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによります。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源になります。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによります。944名が乗船していたとのこと。
【名護さくら祭り】(~28日)
沖縄県名護市の名護城周辺で第44回名護さくら祭りが開催されます。全国で最も早いさくら祭りで、鮮やかなピンク色の寒緋桜2万本が咲き並ぶとのことです。
昨日は、午後から出張(ま~出張より外出かな?)で、商工会議所に行ってきました。その帰りに京都御苑の梅林の花を見に行ってきました。
咲いていました、少しだけですが、梅の花が咲いていました。そのところだけが、パ~と明るく、人だかりが出来ていました。その花を眺めておられた近所のご婦人が、この梅の木は、毎年、一番の早咲きですよ。と説明をしてくれました。
咲いているかどうか?と思いつつも期待して出かけたのですが、行ってよかったです。紅梅1本と白梅が数本でしたが見れてラッキーでした。京都御苑まで、セッセセッセと歩くと汗をかくほどの気温。これでは梅の花も咲きますね。
ところで、ついでと言ってはなんですが、2週間前の新年会の時に忘れた傘を飲み屋さんに取りに行きました。
ま、時間もあることから、4条まで烏丸通りを歩いて戻り行きましたが、私には見慣れないビルだちが多く、何か知らない街に来たような気分になりました。何時の間にか、話がずれていますね。その忘れた傘は、以前もこのblogでも取り上げたことがある、約30年近く、殆ど毎日持ち歩いていた折りたたみ傘の二代目でした。今回は購入して1ヵ月で無くすことになっては、傘に申し訳ありませんので、取りに伺ったという次第です。
おそるおそる、お店の戸を開けて、「あの~の、忘れた傘を取りにきたのですが?」というとお店の方が、「どんな傘ですか?」と、ま~当然ですね。ところが、正確にその傘のことが言えません。そこで私は「折りたたみ傘で、○○スーパーのレジ袋に包まれていて、輪ゴムで止めてあると思います」となぜかすらすらとと答えていました。傘のことは何も覚えていないのにね。お店の方も、ありましたよと直ぐに渡してくれました。
あ~良かった(^o^) また、その傘にお世話になります。
ということで、京阪四条駅まで歩いて帰りました。途中のネオンが私を呼んでいるようでしたが、目をつぶって早足です。
都合、歩数計の数字は2万歩を超えていました。
そんな、梅の花たちです。
そんな梅の花たちも、夕べの雨や雷にはビックリしたかも、風も強いので・・・

お話をしたご婦人が、この梅の木が毎年一番に早咲きと教えてくれました




おまけの一枚
京都御苑で見かけた、松です。
実は、こんな松を沢山見かけますね。

「今日は何の日」
27日(土) 友引 四緑 [旧暦十二月九日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによります。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源になります。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによります。944名が乗船していたとのこと。
【名護さくら祭り】(~28日)
沖縄県名護市の名護城周辺で第44回名護さくら祭りが開催されます。全国で最も早いさくら祭りで、鮮やかなピンク色の寒緋桜2万本が咲き並ぶとのことです。