1月10日(水)
昨日(1/9)からが、本格的な仕事始めだった方も多いかも知れませんね。
何か、やっと平常な日々が戻っていたような気もします。しかし、今ひとつ調子に乗れませんでした(私だけかな?)。
さて、このところ、神社の話題が続いていましたので、今日は家族の話題にしました。
今年の年賀状として使用されたものです。
とりあえず、こんな話題で一日分を稼ぎました(^O^)/





これとこの下は、貼り絵になっています。
出したものが全て絵柄が違っていました。

おまけの一枚
京都特有なのだろか、この門松は?
京都では、一般的な門松の形とは異なった「根引松(ねびきのまつ)」という門松を飾る風習が残っています。伏見区の古い家に探しに行ってきました。この「根引松」は、昨年に、京男さんがご紹介していましたね。
そこでは、家の門口(かぞぐち)に門松を飾って、歳神様(としがみさま)をお迎えするアンテナの役割
をするものと紹介されていました。探すと見つかるものです。何かうれしくなり、UPしてみました。


「今日は何の日」
10日(水) 友引 五黄 [旧暦十一月二十二日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べました。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間とのことで記念日になっています。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施しています。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
分かりやすいですね。
昨日(1/9)からが、本格的な仕事始めだった方も多いかも知れませんね。
何か、やっと平常な日々が戻っていたような気もします。しかし、今ひとつ調子に乗れませんでした(私だけかな?)。
さて、このところ、神社の話題が続いていましたので、今日は家族の話題にしました。
今年の年賀状として使用されたものです。
とりあえず、こんな話題で一日分を稼ぎました(^O^)/





これとこの下は、貼り絵になっています。
出したものが全て絵柄が違っていました。

おまけの一枚
京都特有なのだろか、この門松は?
京都では、一般的な門松の形とは異なった「根引松(ねびきのまつ)」という門松を飾る風習が残っています。伏見区の古い家に探しに行ってきました。この「根引松」は、昨年に、京男さんがご紹介していましたね。
そこでは、家の門口(かぞぐち)に門松を飾って、歳神様(としがみさま)をお迎えするアンテナの役割
をするものと紹介されていました。探すと見つかるものです。何かうれしくなり、UPしてみました。


「今日は何の日」
10日(水) 友引 五黄 [旧暦十一月二十二日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べました。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間とのことで記念日になっています。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施しています。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
分かりやすいですね。