1月10日(水)
昨日(1/9)からが、本格的な仕事始めだった方も多いかも知れませんね。
何か、やっと平常な日々が戻っていたような気もします。しかし、今ひとつ調子に乗れませんでした(私だけかな?)。
さて、このところ、神社の話題が続いていましたので、今日は家族の話題にしました。
今年の年賀状として使用されたものです。
とりあえず、こんな話題で一日分を稼ぎました(^O^)/





これとこの下は、貼り絵になっています。
出したものが全て絵柄が違っていました。

おまけの一枚
京都特有なのだろか、この門松は?
京都では、一般的な門松の形とは異なった「根引松(ねびきのまつ)」という門松を飾る風習が残っています。伏見区の古い家に探しに行ってきました。この「根引松」は、昨年に、京男さんがご紹介していましたね。
そこでは、家の門口(かぞぐち)に門松を飾って、歳神様(としがみさま)をお迎えするアンテナの役割
をするものと紹介されていました。探すと見つかるものです。何かうれしくなり、UPしてみました。


「今日は何の日」
10日(水) 友引 五黄 [旧暦十一月二十二日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べました。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間とのことで記念日になっています。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施しています。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
分かりやすいですね。
昨日(1/9)からが、本格的な仕事始めだった方も多いかも知れませんね。
何か、やっと平常な日々が戻っていたような気もします。しかし、今ひとつ調子に乗れませんでした(私だけかな?)。
さて、このところ、神社の話題が続いていましたので、今日は家族の話題にしました。
今年の年賀状として使用されたものです。
とりあえず、こんな話題で一日分を稼ぎました(^O^)/





これとこの下は、貼り絵になっています。
出したものが全て絵柄が違っていました。

おまけの一枚
京都特有なのだろか、この門松は?
京都では、一般的な門松の形とは異なった「根引松(ねびきのまつ)」という門松を飾る風習が残っています。伏見区の古い家に探しに行ってきました。この「根引松」は、昨年に、京男さんがご紹介していましたね。
そこでは、家の門口(かぞぐち)に門松を飾って、歳神様(としがみさま)をお迎えするアンテナの役割
をするものと紹介されていました。探すと見つかるものです。何かうれしくなり、UPしてみました。


「今日は何の日」
10日(水) 友引 五黄 [旧暦十一月二十二日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べました。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間とのことで記念日になっています。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施しています。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
分かりやすいですね。
この記事へのコメント
おはよございます。
どうもここにきてちょっとリズムが崩れてきています。
遅い起床がつづいています。まあそんな時もありますね。
年賀状すごいですよ。いいセンスです。
うんと才能をのばすといいですね。
根引松を見つけたのね。女房にしようかといったら。マンションでやってもいみないといわれてしまった。
どうもここにきてちょっとリズムが崩れてきています。
遅い起床がつづいています。まあそんな時もありますね。
年賀状すごいですよ。いいセンスです。
うんと才能をのばすといいですね。
根引松を見つけたのね。女房にしようかといったら。マンションでやってもいみないといわれてしまった。
Posted by 京男 at 2007年01月10日 06:06
おはようございます。
凝った年賀状ですね!
うちも今年からは各人それぞれで出すようにしました。
根引き松・・・ですか。。気がつきませんでした(^_^;)
凝った年賀状ですね!
うちも今年からは各人それぞれで出すようにしました。
根引き松・・・ですか。。気がつきませんでした(^_^;)
Posted by PON at 2007年01月10日 07:23
★京男さん、おはようございます。
そんな時もあります。無理をせずに、自然体で
こんないたずらは家族全員すくなのですが^^;
マンションでやってみたら、話題になるかも
そんな時もあります。無理をせずに、自然体で
こんないたずらは家族全員すくなのですが^^;
マンションでやってみたら、話題になるかも
Posted by すー at 2007年01月10日 07:39
★PONさん、おはようございます。
私は、妻のものを毎年拝借の身です。
古い民家などを良く見るとたまに見かけることがありますよ。
伏見では、酒蔵のある辺りで見かけます。ここでは会社のものですが
私は、妻のものを毎年拝借の身です。
古い民家などを良く見るとたまに見かけることがありますよ。
伏見では、酒蔵のある辺りで見かけます。ここでは会社のものですが
Posted by すー at 2007年01月10日 07:42
おはようすーさん、
すごいね!ホントにすごい、こんな年賀状なら‥何枚も欲しいなあ〜 お年玉つきの葉書で、
春の音
門に呼びたる
根曳き松
すごいね!ホントにすごい、こんな年賀状なら‥何枚も欲しいなあ〜 お年玉つきの葉書で、
春の音
門に呼びたる
根曳き松
Posted by 風 at 2007年01月10日 08:21
★風さん、こんにちは
こんなものが我が家では大好きのようです。
さすが、風さん、いいですね
こんなものが我が家では大好きのようです。
さすが、風さん、いいですね
Posted by すー at 2007年01月10日 12:53
すーさん、とっても楽しいお年賀状をありがとうございました。
ぶたといのししはよく似ているので、私は好きです!
特にうり坊はめちゃ可愛いし・・・。
それにしても発想が豊かですねぇ。
ちょっと色っぽい猪さんで思わずニンマリ、これ奥様作なんですか。
私は小学生から高校まではせっせとゴム版で版画年賀状を作っていたのですが、いまやすっかり京都の親戚の、印刷屋にお世話になっています。
ぶたといのししはよく似ているので、私は好きです!
特にうり坊はめちゃ可愛いし・・・。
それにしても発想が豊かですねぇ。
ちょっと色っぽい猪さんで思わずニンマリ、これ奥様作なんですか。
私は小学生から高校まではせっせとゴム版で版画年賀状を作っていたのですが、いまやすっかり京都の親戚の、印刷屋にお世話になっています。
Posted by こぶた at 2007年01月10日 18:51
★こぶたさん、こんばんは
いつも妻の作品を流用している私です。私ひとり形見がせまいので、写真撮影でごまかしています。
こんなのでよかったら・・・・・!
いつも妻の作品を流用している私です。私ひとり形見がせまいので、写真撮影でごまかしています。
こんなのでよかったら・・・・・!
Posted by すー at 2007年01月10日 20:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |