山椒の収穫とチリメンザンショ

2021年05月12日

Posted by すー at 04:03 │Comments( 4 ) 家族
昨日(5/11)曇りがちながらも雨の心配は少なかったです。でも、昨日は私が出かけることから、背中のリュックには折り畳み傘を忍ばせてでした。
そのお出かけは、今、次女が、7大学推薦 若手の饗宴「版画 tomorrow」展というものが5月16日まで開催さていることから覗きに行ってきましたということです。こんなコロナ禍だったことから、ブログでの宣伝は控えていました。若い人の感性には元気もらえますね。次女の作品は、次女の卒業展となった作品展で展示した作品でしたが。
そんなことで、本日は我が家ネタ2つで失礼します。

◇さてさて、毎年この時期に取り上げている我が家の山椒の話題です。
○今年も9日の日曜日に妻と二人で収穫しました。
 今年も収穫量は残念ながら多くはありませんでした。以前にも言っていたように、もう少し大きなゴミバケツに植え替える気持ちがより大きくなりました。
山椒-1(20210509).jpg
山椒-2(20210509).jpg
山椒-3(20210509).jpg


○チリメンザンショに早速
 収穫してゴミ取りをしたものを早速に湯がいてチリメンザンショに・・・
 妻、曰く今年収穫した量は、チリメンザンショ2回分、少し少な目にすると3回分かなと
山椒-4(20210509).jpg
山椒-5(20210509).jpg


○早速、暖かいごはんに乗せていただきました(^_^)ニコニコ
 これは、ごはんもですが、お酒が進みますね!
山椒-6(20210509).jpg
山椒-7(20210509).jpg


◇次女も参加している作品展
7大学推薦 若手の饗宴「版画 tomorrow」展
版画展-1(20210511).jpg
版画展-2(20210511).jpg
版画展-3(20210511).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(水) 仏滅 [旧暦四月一日・朔]

【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。

【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が
制定。

【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。

【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。

【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。



同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)
 わが家の年賀状! (2021-01-05 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
ちりめん山椒の煮汁が香って来そうです。 日本の今どきの香り。

版画展も若さいっぱいで、清々しいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年05月12日 06:30
おはようございます。
山椒の木が大きくなっていますね。
移し替えたら、その移動も大変そう。
Posted by 京男 at 2021年05月12日 06:42
おはようございます。
出来立てのちりめん山椒は
早速、ご飯のお供に…ですね)^o^(
かなり背の高い山椒の木のようですから
植え替えるとなると大仕事ですね。
二女さんは大変ななかの研修中ながら
大学の代表としての展示は
励まされたことと思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年05月12日 06:52
★くじびき はずれさん、こんにちは
辛さや味付けを自分好みにできるところがいいですね。

★京男さん、こんにちは
>移し替えたら、その移動も大変そう。
そう、今のゴミバケツの鉢から抜いて、持ち上げることが出来るかそこも心配です。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
ハイ、美味しかったです(^_^)ニコニコ
>植え替えるとなると大仕事ですね。
持ち上げるこのが出来るか心配です。腰を痛めないようにしないと!
「学生」と冠が付く最後の展示ですね。
Posted by すーすー at 2021年05月12日 13:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。