朝日に輝く花たち

2013年06月30日

Posted by すー at 04:36 Comments( 3 ) 花(初夏)
6/29(土)は、朝から青空が広がる、梅雨の中休みでした。今年の梅雨は休む時はしっかり休み、降るときは降るとはっきりしていますね。そんな風に思えるのですが、皆さんは?
 昨日はまたまた、弱音を吐いたことから多くの方々から励ましのお言葉をいただきました。最近、チョッと不安定なのかも心が!?。
そんな、昨日は朝にふと、裏庭を見ると、朝日を浴びた花たちが、私に話しかけてきているように見えました「元気だせ!、こんな私達の輝きを見ろ!」と・・・思わず、その姿に誘われて、カメラを持ち出して撮影しました。
こうして、花たちを好きなカメラで撮影していると元気もらえます。無心になれます。この、晴天と相まってこころのモヤモヤも忘れます。
 ここで、忘れてはいけないのが蚊の対策です!。裏庭には行ったとたんに蚊が大群で押し寄せてきます。この対策は忘れるわけにはいきません。携帯用の蚊取機に線香を小さく何本にも折り、それぞれに火をつけて煙もうもうとして腰に付けての撮影です。この煙が写り込むのではないのかと心配になるほどです。殆ど人間の燻製状態のようです。
そんな努力が実り、こんな写真が撮影できました。
ありがとう、元気をもらいました(^_^)ニコニコ





















追伸:今日は、次女(高3)の2013年度・学園祭の運動会に、妻と二人で朝一に出かけます。娘は運動が苦手な方なので出番は少ないのですが、運動会の初めから見るつもりででかけます。この報告はまたさせていただけたらなと思います。
そして、7月1日と2日は文化祭舞台発表会が行われ、次女は2日にクラス発表の演劇で出演予定です。ということで、2日の日も行ってきます。
この舞台発表会の台本作りや大道具、小道具や演劇の練習なので6月は土曜も日曜も休まず毎日、早朝から遅くまで学校の毎日でした。どんなものを見せてくれるのか楽しみです。高校生活最後の文化祭なので楽しんでほしいし、私たちも楽しんできます。





「今日は何の日」

30日(日) 友引 [旧暦五月二十二日]

【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。

【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている 船上だった。

【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。

【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。

【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。

【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。




ブログお休みバージョンと妻の絵

2013年06月29日

Posted by すー at 04:47 Comments( 5 ) 家族
6/28(木)は、一応、雨の心配はなさそうな朝のスタート。
このところ、夜と朝が、思ったよりも涼しいです。クーラーどころか、扇風機いも手が伸びません。これは嬉しい限りです。でも、まだ6月なのでね!

取引先が6月決算で7月から新年度になります。その関係で、こちらもバタバタ、年度末なので切りを付けなければならないことが山積み。そして、仕事の依頼内容も大きく変化しそうです。そちらの面でもバタバタです。
という言い訳でブログを作る精神的な余裕が・・・時間はあるのですが、精神的にということです。

ということで、少し前に我が家の壁を飾っている妻の絵で失礼します。




今日はこんな内容で申し訳ありませんm(_ _)m
せっかく、訪問いただいたのに・・・




★おまけの1枚

我が家の家庭菜園で初めて収穫したトマトです


小さな実でも、やはり嬉しいですね。
こんなトマトに癒されています。

生活も仕事も、新しいステージ準備を開始です(^_^)ニコニコ
このトマトのように小さな一歩の収穫から、収穫の積み重ねができるように!


「今日は何の日」

29日(土) 先勝 [旧暦五月二十一日]

【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。

【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。

【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。



家庭菜園も雨の恵み

2013年06月28日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 家庭菜園
6/27(木)は、雲の多い朝からのスタートで、午後も遅くなってから、雲が切れて青空がのぞいてきました。蒸し暑い一日です。この蒸し暑さで体力が奪われます。
そんな昨日は、散髪に、この散髪屋さんにも長いこと通っています。上の娘が生まれてから半年チョッとしてから通い始めましたので、21年ぐらいになるのかな?。床屋のおやじも、歳をとりました。少し足を引きづりながらの散髪です。それに、行くたびに「髪の毛が細くなりましたね!」を繰り返します。細くなった=少なくなったということです。そう言うおやじもてっぺんは無し! おれの方がまだまし、還暦を過ぎてもこれだけあれば十分と・・・毎回、遠慮のない会話が続きます。
床屋のおやじも蒸し暑いを連呼です。
この蒸し暑さと雨を喜んでいるのが、我が家の、ゴーヤ、トマトそしてミカンかな? すくすくと大きくなっています。
楽しみです。すみません、こんなどうでもいいネタばかりで・・・









こんな、話題だけではということで、
この暑さなら、冷たいデザートが恋しくなりますよね。世帯当たりのアイスクリームの消費額が多いのはどこか調べた、総務省の家計調査がありました。
それによると、アイスクリーム・シャーベットの消費額をランキングしたところ、年に約9400円を使う金沢市がトップだったとのことです。
私は冷~たく冷えた、ビールの方がいいですが!( ^_^)/□☆□\(^_^ )


「アイス好き、トップは金沢」で、実はチョコレートの消費額でも首位とのことなので、甘党が多いのかな?(和菓子の消費の多い!)。4位の盛岡市や5位の福島市など東北勢も全国平均(7665円)を上回っているとのこと。6位の川崎市や8位の東京都区部など大手アイスクリームチェーンが多く出店する関東の都市も上位に入っています。ちなみに最下位は何と暑い、そして暑い期間が長い那覇市で約5400円とのことです。これも、不思議ですね。




「今日は何の日」

28日(金) 赤口 [旧暦五月二十日]

【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。

【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。

【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。



タグ :家庭菜園


今年も梅干し作り

2013年06月27日

Posted by すー at 04:28 Comments( 2 ) 食べ物
6/26(水)は、改めて、今が梅雨のシーズンでることを思い出せてくれる。本格的な一日中の雨です。
近畿地方も、梅雨前線活発になり大雨に !
い~やあああ、本当によく降ります。それも強めの雨が、こちら京都・伏見では、強めの雨とのん気なことを言っていますが、近畿南部などでは土砂災害もという雨量です。
気温は最高気温が24℃どまりとか、つい2,3日前の最低気温と同じくらいです。でも、この雨で湿度が高く、気温よりも蒸し暑く感じますね。この湿度のせいか、気圧のでいか、体が重たいし、テンションが下がりますね。

こんなお天気なのでろう城を決め込みましたので、今日のネタは「今年も梅干し作り」というスタートしたばかりの話題で誤魔化します。実はもう少し進んでから色々な状態を見てもらうつもりで撮っていたのですが・・(-_-メ)
梅干し作りと言いましても、作業をするのは全て妻で、私は見るだけ、ブログのネタにするだけですが・・・


6月17日
もう少し、熟れるのまちます


6月20日
大分赤く、熟れてきています


6月22日
水洗い、塩で揉み、重石をのせます


6月26日
梅から梅汁が大分出てきました


美味しい梅干しになれよ(^_^)ニコニコ


★おまけの1枚


不良品

次女が通販で購入したサンダル
何と履いたその日にこんな状態に


娘としたら7千円以上を出して買ったもの! 高校生としたらそれなりの金額
なのに1日でこれでは・・・
当然、交換ではなく返品で、お金を返してもらいます。
もう、多分、ここでは2度と買うことは無いでしょうね。
客を1人失いましたね。これから先の長い客になったかも知れないのに・・・
この構造なら、その他からもクレームがあるでしょうね。アウトですね(-_-メ)




「今日は何の日」

27日(木) 大安 [旧暦五月十九日]

【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。

【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。

【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。

【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。

【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。


タグ :梅干し


茅の輪・城南宮

2013年06月26日

Posted by すー at 04:18 Comments( 5 ) 行事
6/25(月)は、湿度の高い蒸し暑い一日に!。雨が降りそうな雲行きでしたが、昼間は何とか落ちてこずにもったという感じです。
昨日は、早朝に、このところ不義理をしている城南宮さんにお参りに・・・ここ城南宮さんでも夏越しの大祓えの準備が進んでいました。
京都の多くの神社では30日に茅の輪くぐり(夏越祓/なごし)として行われる行事です。
夏越祓(なごしのはらえ)とは、茅草で作られた大きな輪・茅の輪をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事です。
私も早速、この半年の穢れ(けがれ)と残りの半年の無病息災を祈りくぐってきました。
ここ、城南宮さんでは、紙の人形に自分の名前を記して息を吹きかけて穢れを祓い、川に流す行事「人型流し」も・・・

毎年、この茅の輪をぐぐりながら、時の流れの速さを感じる次第です。そう、もう少しでこの1年も半分が終わり、後半戦に・・・その速さにおどろき、この半年を見つめ直すきっかけにしています。そして、毎年・毎回が反省です(-。-;)











「今日は何の日」

26日(水) 仏滅 [旧暦五月十八日]

【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。

【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。

【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。

【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。

【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。

【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。

【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。