アジサイも元気いっぱい!「今日のキーワードは【元気】ですね」

2013年06月25日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 花(初夏)
6/24(月)の早朝は雨が残り、オープンカー出勤では、カッパの御世話になりました。残念、もう1時間ほど早く上がってくれたらカッパ無しで済んだのですが!
このところ梅雨らしい雨が続き、植物たちには恵みの雨に・・・元気いっぱいというところです。昨日はこの場で少し愚痴りを入れてしまいました。みなさんから応援のメッセージなどをいただき、このアジサイのように元気を出すことができました。
我が家のアジサイも綺麗に咲きました。こんな花たちを眺めていると元気もらえますね。
それと、花たちをマグロ的に見ると驚きの美しさを見つけることができます。こうして、一つの花を遠くから全体を眺めたり、近寄り、拡大鏡で眺めたりすると、一つの花が全く違う表情を見せてくれることが・・・自然は本当に不思議で心を癒してくれます。そんな楽しみ方をしながら視野を広げられればいいですね。











そうそう、こんな記事からも元気をもらいました。
それが「球児は83歳女子高生 チエさん、ピンチで伝令」というものです。
朝日新聞(2013/6/24)では、このように伝えていました。
**********************************************************************
 神奈川県川崎市の定時制高校に通う83歳の女子高校生、上中別府(かみなかべっぷ)チエさんが23日、相模原市のサーティーフォー相模原球場であった全国高校定時制通信制軟式野球選手権大会県予選(朝日新聞社など後援)の決勝戦に、背番号12の選手としてベンチ入りした。
 決勝戦の相手は過去2年連続決勝で敗れた強豪の戸塚高校。投手戦が続いたが、6回裏に1死満塁のピンチを迎えた。「選手たちを楽にしてほしい」。中島監督に伝令を頼まれたチエさんが、83歳とは思えない元気な足取りでベンチからマウンドに駆け出すと、観客から大きな拍手がわき上がった。「落ち着いていこう」。エースの小鹿優一さん(18)のお尻をぽんぽんとたたいて励ました。
こんな風にピンチでは伝令に走るなど、孫のようなチームメートと一緒に試合を戦い、準優勝に輝いた。
 子ども2人、孫5人、ひ孫も4人いるおばあちゃんだが、好きな言葉は生涯現役。「まだまだ勉強することばかりです」
**********************************************************************

い~やああ、元気もらえました。
仕事、頑張ります!「まだまだ勉強することばかりです」 ハイ!(^_^)ニコニコ


追伸:富士山の世界文化遺産への登録それはそれでめでたいことです。その登録のアピールの柱は「信仰の対象」としての富士山であるが、「信仰から観光に変わった」。登山客の増加でゴミ問題は深刻化し、「聖域」としての富士は見る影もなくなったとの指摘も・・・登録が終点では無く、ここがスタート地点であることを夢夢忘れないでほしいし、元、静岡県民として注意深く見守っても行きたいですね。
観光の波は制御不能に陥ることも多い・・・人間の欲望が絡むので・・・怖いですね。

雑多な、思いつきの話題の羅列ですみませんm(_ _)m


「今日は何の日」

25日(火) 先負 [旧暦五月十七日]

【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。

タグ :紫陽花


アガパンサス

2013年06月24日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 花(初夏)
6/23(日)は、雨が降らないとの予報でしたが、どうしてどうして、一日中、弱いながらも降ったり止んだりの繰り返し・・!
気温はそれほど高くないため、家で静かにしているときには少し涼しさも感じましたが、少しでも体を動かすと、蒸し暑さを感じる湿度の高さを実感というところです。
そんな、こんなで昨日も一日家に缶詰状態でした。おかげで少し仕事は進みましたが・・
そうそう、たまたま、農家のおばあさんと道ですれ違う時にご挨拶しました。そのおばさんが「うっとおしいお天気が続きますねと言いかけて、こんなことを言ったら天に怒られる、恵みの雨ですねと・・」そう、この雨も人によったら恵みの雨ということですね。植物にとっても恵みの雨ですよね(^-^)

その恵みの雨をもらって元気に咲き出した我が家の庭で咲いている花で失礼します。
それが「アガパンサス」です。
アガパンサスはさわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅で美しく、梅雨空を爽やかに咲いてくれていました。



アガパンサス
ユリ(ムラサキクンシラン)科


















今週で6月も終りますね。
私の仕事も7月つから少し変化の予定です。今のとろの予定では、7月からは今まで毎朝お邪魔していた会社の事務所に行かないことになります。今後は週に1、2回というところでしょうか?。他の仕事で収入の確保に努める必要が出てきました。今までも、ギリギリというか、年金の収入の補てん程度だったのに、という嘆き節が頭の中で鳴り響いています。
そこで気になっデータをみつけましたので、こんな話題で失礼します。

「懐冷え込む去りーマン」という新生銀行の調査結果が目につきました。
 新生銀行の調査によると、サラリーマンのお小遣いが月収に占める比率は全世帯平均で14%だったとのこと。ピークの1990年(25%)と言いますから11ポイントも低下したことになります。世代別では20歳代が最も多い18%で、40~50歳代は10%だったとのことです。最も分母の大きさも違うので額とは別だと思いますが・・・
12年のお小遣い額は3万9756円で、30年前の水準まで落ち込んだとのこと。昼食代の平均金額は30年前の水準に逆戻り!。昼食代は昨年よりも20円回復で510円になったとのことですが。
 お小遣いの減った分の節約術は、バブルの全盛期はタクシー代を減らす人が多かったとのことですが、今は減らすタクシーが少ないことから、外食の回数を減少させ、1回あたりの飲み代も680円減の2860円と調査史上最低額、また職場に水筒を持って行き飲み物代を抑えるという涙ぐましい努力が見えるようですね。

 そうかお小遣い月額3万9756円かと! サラリーマン時代のわが身を振り返ってしまいました。最も私は、お昼は妻の手作り弁当だったし、飲み物のお茶も水筒持参の毎日、タバコも吸わないし。その上、サラリーマン時代の最期の10年チョッとはオープンカー通勤でお金を使えるようなところを通らない、誘惑が少ない、というよりも少なすぎるところしか通らない!。そんな毎日でしたが・・・使うことも殆どありませんでした。
そう言えば、昔は職場のみんなが、昼食後に喫茶店に行って回数券でコーヒーを飲んでいましたね。近頃はそんな姿がグーンと減りコーヒーの自動販売機の前に行列でした。これも節約術ということですね。

ま~どうでもいい話題でしたがm(_ _)m
新しい仕事にチャレンジですね、しばらくはゴタゴタしますが頑張ります。家族のためと、自分のために(^_^)ニコニコ
人生、快晴、時々晴とポジティブに行きます。ハッピーエネルギーがでるように・・・・! あくまでも独り言です。ハイ、独り言です!



「今日は何の日」

24日(月) 友引 [旧暦五月十六日]

【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、“空飛ぶ円盤”を目撃したことにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。

【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。

【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。

【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。



我が家のゴーヤも祝っているかも・・・!

2013年06月23日

Posted by すー at 04:34 Comments( 2 ) 家庭菜園
6/22(土)は、久しぶりの青空が広がる一日との予報でしたが、雨は降りませんでしたが基本的には曇の一日。時々、いつ空から雨が落ちてきてもおかしくないと思えるほどの黒い雲も・・でも、雨の降らない貴重な一日になりました。
そんな昨日は、空を見上げながら、野菜達の肥料を買いに・・・大きくツルの伸びたゴーヤや、トマトに栄養補給をしてあげようと!。でも、肥料を買う金額で立派な野菜が変えるのですが、これも育てる喜びを味わうための投資と自分を納得させながらでした。
 そんなゴーヤですが、小さな実が何個かぶら下がり初めました。
もうちょっと、もうちょっとと毎日眺めています。余りにも毎日見つめられて恥ずかしくて大きくなれないかも・・・










これが、収穫第一号の予定のまだ赤ちゃんゴーヤ(^-^)




ところで、祝「富士山世界文化遺産」登録ですね。
静岡県生まれで18歳まで毎日のように富士山を眺めながら育った身として嬉しい限りですね。
ところで、外されるように勧告もあった三保松原も逆転登録ということで二重の喜びですね(^-^)

富士山ビジネス、はや熱気、関連ビジネスが盛り上がってきているようです。旅行会社はツアーを企画し訪日外国人向け商品も用意。百貨店や登山用品店、書店では専用の売り場を設ける動きが相次ぐなど、世界遺産効果への期待が高まっているとかです。
商業主義に走らず、しっかりと環境保全をこれからも進化させて世界文化遺産にふさわしい富士山を守りたいですね。日本の、いや世界の宝ですから・・・これからが正念場、日本人のこころ、守り続けるという気持ちが試されているような気がします。




「今日は何の日」

23日(日) 先勝 [旧暦五月十五日・望]

【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。

【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。

【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。



藤森神社・雅楽・舞楽奉納(その2)

2013年06月22日

Posted by すー at 04:38 Comments( 4 ) 見学・鑑賞
6/21(金)も、気温の低い一日。少し前の最低気温よりも昨日の最高気温の方が低いという珍事が起きています。
台風は、昨日の午前中に熱帯低気圧になったようですが、その熱低が梅雨前線を刺激してところにより大雨で、この3日ほどで300ミリを超えた地域もあるようです。
こちら京都市内では降ったり止んだりを繰り返すというお天気で、雨量的には多くはなかったと思われます。何だかんだと言いつつも、台風などの影響の少ない地域です。ありがたいことです。

 これだけ、毎日の気温差があると、少し暖かさに慣れた体にはす辛い寒さです。こんな時は温泉にゆっくりとつかり温まりたいですね。(昨日の最高が23℃で今日の最高予想が30℃・・・・これも無茶苦茶ですね!)
ということで、日本人はいつごろから温泉を利用し始めたのか?ということを調べてみました。それに寄りますすと
火山国の日本では、古くから自然湧出の温泉が湯治として利用され、日本書記(720年)は、飛鳥時代の天皇が「伊豫(いよ)温湯」(道後温泉)や「有間温湯」(有馬温泉)に滞在したという記述あるそうです。
また奈良時代の「出雲国風土記」(733年)には、現在の玉造温泉(島根県)が、万病に効く「神の湯」とあがめられ、老若男女で連日にぎわい、大勢が打ち解けて酒宴を楽しんでいるという記述もあるそうです。庶民も古代から温泉を楽しんでいたのですね。
江戸時代になると、農民や町人も役人の「湯治願」を出せば、遠方の温泉にも旅行に行けたようです。
日本人の温泉好きはこうしたDNAが脈々と受け継がれているのでしょうね。

さてさて、今日の話題も16日に藤森神社で奉納された行事で失礼します。最終回です、よくもま~あああ、ここまで引張ったものと、自分でも感心しますm(_ _)m
「雅楽・舞楽奉納」のただの写真の羅列で申し訳ありません。
この暑さの中で、子どもたちも汗をかきながらの名演技を披露してくれました。
練習を積み重ねた成果をみせてくれました。

胡蝶舞(右舞) 童舞
右舞…上手いの語源だそうです












「還城楽(げんじょうらく)」
巳年にちなんで、演じられました。左手に蛇を持ち演じています。巳年によく演じられるそうです













「今日は何の日」

22日(土) 赤口 [旧暦五月十四日]

【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。

【各務原市(かがみはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。

【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。

【かにの日】
大阪・南堀江のかに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。

タグ :藤森神社


藤森神社・雅楽・舞楽奉納

2013年06月21日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
6/20(木)は、一日中、雨でした。梅雨らしいお天気の一日。気温は昨日の最低気温よりも最高気温が低い23℃どまり、部屋でじっとしていると半ズボンでは寒いということで長ズボンに、でも、動くと湿度が高いおかげで蒸し暑く感じます。
こちら京都市内では、この雨も注意報どまりで、それほど強く降ることは無かったのですが、近畿でも南部では、避難準備情報が、そして夕方には避難勧告も出されるなど荒れた雨の一日に・・・
しかし、昨日のサッカーは残念な結果に・・・余りスポーツなど見ない私でも、気になってネットで時々確認、一時は勝つかもという期待も持ちましたが・・・残念!

さてさて、今日の話題も16日に藤森神社で奉納された行事で失礼します。
「雅楽・舞楽奉納」ということで、詳しい演目などはひかえませんでしたので、ただの写真の羅列で申し訳ありません。
皆さん、この暑さの中で、汗をかきながらの名演技を披露されていました。


雅楽  笙・篳篥(ひちりき)などで「越天楽」などが奏じられたようです
この暑いのに、「篳篥(ひちりき)」は炭火でリードを乾燥させながらの演奏でした。
リードが唾液などで湿ると音が出なくなるということで乾燥させながらという、夏には不向きの楽器ですね。











「蘭陵王」
有名な演目のようです。
戦いの時に司令官があまりにも男前で、戦いに負けっぱなし、そこで、怖いお面をかぶり戦いに臨み、連戦連勝したということを表しているとのことです。













追伸:今日は「夏至」ですね。早すぎる時の流れですね。



「今日は何の日」

21日(金) 大安 [旧暦五月十三日]

【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。

【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。

【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。

【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。