またまた、増水の話題です!

2016年09月30日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 日記
昨日(9/29)も不安定なお天気で、ほとんど雨、そして時々小康状態の一日に!。朝に家を出て、地下鉄の駅を降りて外に出ると前が見ないほどの大雨!。こんなこともあろうかと長くつを履いて出かけてやはり正解でした。ま~その土砂降りも短時間でしたが!。
それにしても本当に不安定で長雨・大雨です。こんなに降る9月も本当に珍しいし、降るとなったら、大雨が、ピンポイント的な局地的な大雨も多い・・・一昨晩は警報だらけの一晩でした。地球の気候が変になっているのでしょうね。これも温暖化の影響でしょうね。本当に最近は50年、100年に一度の大雨が何度も宣言されています。今までは50年、100年の一度だったのでしょうが、今後はこれくらいの雨量では2年、10年に一度の大雨などと表現されるのかも知れませんね。その対策が必要になると思います。
それと、毎日のように定点観察を続けている田んぼも含めてこの長雨では危ない?と感じるのですが!。田んぼの稲はそろそろ収穫の準備に入り、田んぼの水も抜き乾かす時期になります。それなのに、この雨ではその準備ができない、このままでは実ったお米が腐るのではないか?不作になるのではと心配しています。ま~素人が心配しても仕方がありませんが・・・温暖化による気候変更対策は優先事項ですね。

そんな、昨日は一昨日の夕方から夜にかけて、土砂災害避難情報が私の住んでいる近くでも各地で出されていました。そんな大雨で近くを流れる宇治川では昨日も上流のダムでは「放水量を増やします」との放送が何度も流れています。どんな感じかと確認に行ってきました。またまた、同じような話題で申訳ありませんが。大いに気になる話題なのでm(_ _)m

◇普段の水位ぐらいかな?



◇昨日(9/29)の午後の2時ごろの水位




◇同じ昨日の午後の3時ごろの様子
 1時間ほどで随分と水位が上がり、水位の高さを測る鉄の柱が水没しています。




◇危険水位まではまだ余裕がありますが・・それでも心配になります。
 もしかしたら、その後ももう少し水位が上がったかも・・・・・




追伸:昨日の話題で、ネット接続が不調で仕事にも支障が出ていると愚痴を書きました。一昨日、昨日と契約しているプロバイダーの電話サポートの方と何度も話をさせていただきました。モデムの設定を変更したり、初期化したりと何度もトライしました。一応、何とか改善はしたのですが、どうも不安が残りましたので、昨日はモデム本体の交換を依頼しました。このモデムはリース機器なので交換は無料とのことでした。交換して安定するといいのですが・・・
その話の中で分かったのですが、プロバイダーには私の回線の接続状況の記録が残るのですね。一昨日は、ネット回線が30回以上ダウンし、昨日は2回との記録が残っているとのこと・・・完全に監視されている状態という事ですね(30回以上のダウンには私の強制終了の10回以上も含まれていますが)。
いろいろなところで、こうして私の行動記録が残っているのでしょうね! 何やら複雑な思いがしました。



◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/29)の様子です。
そろそろ、刈り取り近くかと思うのですが、この雨続きではどうなるのか?






「今日は何の日」

30日(金) 先勝 [旧暦八月三十日]

【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、 (社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。

【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。

タグ :宇治川増水


むかごを食す!

2016年09月29日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 ) 家庭菜園
昨日(9/28)も不安定なお天気で、大雨になったり、小康状態になったりを繰り返し、大きな雷も・・一瞬でしたが、家の天井の蛍光灯が消えました。夕方から夜にかけて、大雨の状態が続き、我が家の近くの地域でも「土砂災害避難指示」が出るほどの大荒れになりました。我が家のある地域は山の近くではないのでそちらの方は大丈夫なのですが、とにかく、近くを流れる宇治川の増水が心配になります。妻と娘の携帯には、警報メールがどんどんと入ります(私の携帯は古るすぎて対応していません)。川がどうなっているのか見に行く訳にもいかず、心配していました。今朝の今の段階では小康状態というところで、増水による避難情報も出ていなおようで一安心です。
それよりも、このところネットの調子が悪く難儀しております。毎日、仕事で情報を集めているのですが、それが思うように進みません。ついに、仕事の依頼先にデータ収集をお願いするという暴挙に出てしまいました。
プロバイダーと電話ややり取りをしているのですが、調子が良くなったり、悪くなったりを繰り返していて、どうも安定しません。もしかしたらモデムの調子が悪いのかとも考えているのですが、今一、原因が分かりません。
そんなことで、バタバタでご訪問いただく皆様のところへも訪問が出来ずに本当に申し訳ございません。
何とかしなければ仕事にも差し支えるのですが・・・いまさらながらですが、モバイルルーターを解約しなければよかったと後悔しております。

そんなこんなで、本日のブログがアップできるかどうか不安を抱きながらの作業です。
そんな理由でもしかしたら画像が無いかもm(_ _)m
い~やあああ、強い雨による警報やネットの件が重なり本当に疲れました。(-_-メ)

とりあえずは、我が家で収穫した「むかご」の話題です。
山芋の赤ちゃんですね。


こんな風に、蔓の葉っぱのところで生ります


かなりの数が収穫できました


湯がいて、塩を振りかけていただきます


皮ごといただけるので、食物繊維も一緒に取れて健康に良いそうです。


ビールのおつまみに! 美味しくいただきました。


焼酎にもよく合いました(^_^)ニコニコ




◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/28)の様子です。





追伸:今朝はネットの調子が今のところよろしいようです(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」

29日(木) 赤口 [旧暦八月二十九日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。

【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。

【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル (ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。



30℃超えの気温でも、昆虫たちは秋です!

2016年09月28日

Posted by すー at 04:32 Comments( 2 ) 昆虫・動物
昨日(9/27)も、朝から暑い、暑すぎます。朝の仕事が終わって戻る途中の道路に設置されている温度計は32℃を表示です。暑いはずです、それに湿度も高い、とにかく蒸し暑いですね。9月も終わろうとしているというのに熱中症に注意と・・・ちょっと涼しさに慣れた体にはつらい蒸し暑さです。
そんな、夏のような暑さでも昆虫の世界は秋に向かっています。どんどんと夏の昆虫から秋の昆虫に! そんな昆虫たちを見かけました。

◇赤とんぼ
頭、胸、腹全体があざやかな赤。翅の脈は黒色。顔面も赤色なので、「ナツアカネ」かな?
違ったらすみません。赤とんぼの種類も多いですね。






◇トノサマバッタ(殿様飛蝗)
きれいな緑色で、濃茶色と白色のまだら模様の翅を持った立派なバッタ。日本のバッタの仲間では一番大きい。




◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/27)の様子です。






★おまけの一枚

少し遅れましたが、長女からはウイスキーを誕生日のプレゼントとしていただきました(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

28日(水) 大安 [旧暦八月二十八日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。



64歳の記録?

2016年09月27日

Posted by すー at 04:08 Comments( 3 ) 日記
昨日(9/26)は、体がバテルほどの蒸し暑さ。何もしないで立っているだけで汗が滴り落ちます。9月も終わろうとしているこの時期に30℃近くで湿度が高いのは違反だと思います。
一昨日の運動会の疲れが残ってるとは思えませんが、この蒸し暑さでへたばっています。と言いながら、午後からは草ぼうぼうの我が家の小さな小さな庭の手入れを!長ズボン、長靴、作業用のエプロン、帽子そして首には汗拭きようのタオルといいう何とも暑そうなスタイルで作業です。終わる頃には、首に巻いたタオルがビショビショで汗臭い・・・

さてさて、今日の話題は24日に誕生日を迎えたことから、この一年の記録を整理してみました。

◇まずは64歳の1年間の歩数記録
 2015年9月24日~2016年9月23日の1年間(366日)
 ○年間歩数:7,386,000歩、年間距離:約3,676Km
 ○一日平均:20,180歩  10.04Km
 ○一日最大:34406歩(8月25日) 14.4Km
○一日最小:1531歩(2月20日) 3.1Km



という記録が歩数計の集計結果です。一日平均約2万歩、約10Kmを歩いたという結果でした。
それなりの記録とまずは及第点というところでしょうか。(^_^)ニコニコ

◇9月の誕生月にこれから毎年検診を受けようと決めました。
 以前に受けた健康診断の結果が出ましたと連絡を受けましたの23日(金)に受け取りに行ってきました。
 受け取るときに先生の説明もありました。先生、結果はどうですか?とお尋ねすると
 「年齢からしたら良い数値なのでは!」とうれしいコメントをいただきました。
 毎年、血糖値は高め数値ですが「私は問題の無い数値と思っています」と先生から(^_^)ニコニコ
 心配していた血圧も80-128で正常範囲内でした。
 問題はBMI(体格指数)かな、18.5未満は低体重とのことですが、私の数値は18.8でした。ぎりぎりですね。




 これからも無理しない範囲で散歩に心がけます。そうそう、お酒もほどほどですね。
ハイ、今日の話題も私の日記的な記録でしたm(_ _)m

それにしても日本は揺れていますね。またまた、震度5弱の地震が発生、本当に原発は大丈夫なんだろうか?と心配になります。



◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/26)の様子です。






「今日は何の日」

27日(火) 仏滅 [旧暦八月二十七日]

【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。

【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。


タグ :記録


地域の運動会で頑張る?

2016年09月26日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 行事
昨日(9/25)は、久しぶりに安定したお天気の一日!。結局は一日、雨の心配が要らない日になりましたが、気温の方はどんどんと上がりとにかく涼しさになれた体には堪える蒸し暑さになりました。何やら、31℃とのことのようです(-_-メ)
そんな昨日は地域の運動会が開催され、私は早朝のテント張、競技への出場そして片づけと一日外で頑張ってしまいました。疲れましたね。
それも例年は1競技にしか参加しないのに、今年は3競技にエントリー。その中の「樽ころがし」という競技では、こともあろうに決勝に進出。これは、私としては奇跡に近いことです。その「樽ころがし」には私は初めての参加です。こんな素人が入っているというのに決勝に進出です。それはびっくりです。ハイ、でも決勝では6チーム中の5位という惨憺たる結果でしたが・・・
そんなこんなで、町内の人たちと大いに親睦を深めました。一番、深まったのは、こちらで足洗と呼ばれる、ごくろうさん会の宴会かな( ^_^)/□☆□\(^_^ )
とりあえず、そんな運動会のスナップで失礼します。










い~やああ、楽しい一日になりました。こうした町内の絆は大切にしたいですね。
今朝起きた時も、何やら快い疲れがまだ残っております。この疲れが、しばらくすると筋肉痛に変わるのだと思います。そう、筋肉痛が2,3日後に襲ってくる。若い時には次の日に筋肉痛があったのに・・・歳と共に遅くなる、面白いですね!



◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/25)の様子です。






「今日は何の日」

26日(月) 先負 [旧暦八月二十六日]

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。

タグ :運動会