昨日(9/19)は、いつもよりも寝る時間が3時間強遅くなったのに、朝方の雨の音で目が覚めてしまいました。久しぶりの遅酒で、まだまだ体の中にはちゃぷちゃぷとアルコールが残っているというのに・・・朝早く目が覚めてしまうというのも年寄りの証かな?
昨日は「敬老の日」の祝日でお休み!。ところで、この「祝日」と言い方と「祭日」という言い方、時には「祝祭日」と言ったりしますよね。昨日の「敬老の日」は祝日?、祭日?それとも「祝祭日」と変なことが、いまさらながら気になりました。ご存知の方にすればそんなことも知らないのかと笑われそうですが、やはり気になるのでそこは便利なネットで調べてみました。
解っているのは、どの言い方も「休みの日」ということですよね。
◇祝日と祭日の違い
「祝日とは?」
祝日とは、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、
功績のあった人物を称えて制定された記念日の事。
「祭日とは?」
祭日とは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のこと。
と説明されていました。これでもよく分かりません!
祭日・祝祭日という言い方や表記は、今でも使われているケースも見かけますが、
昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」が制定される以前は、皇室で祭り事(儀式や祭典)が行われる日の事を祭日と呼んでいて、国民の休みは、祝日の他にこの祭日も休みをもらえていた事から、休み=祭日と祝日と呼ばれていたのです。
昭和22年に皇室祭祀令が廃止され、「国民の祝日に関する法律」が施行され祭日はなくなりました。
それからは、この国民の祝日に関する法律で定められている休日は全て祝日になります。
とのことです。納得でした。
ところで、65歳以上の高齢者人口が3461万人になったと発表がありましたね。その3461万人分の1に今年から私も加わったのかな?
そんな敬老の日のネタはこれくらいにして、今日の話題に移ります。
先日になりますが、電車の中から外を眺めていると何やら工事をしている様子が見えました。また新しいマンション建設が始まったのかなとよく見ると、何やら発掘調査にも見えました。急きょ、次の駅で降りで確認に戻りました。
どうやら埋蔵文化財発掘調査のようです。何の発掘調査かは看板に書かれていませんでしたが、この辺りは伏見桃山時代は奉行所があったあたりらしいのでその遺構の調査かな?

電車からこんな景色が車窓から




ハイ、ただのそれだけの話題ですm(_ _)m
追伸:日本の祝日は15日間あり、その中の3つ 元日・憲法記念日・天皇誕生日だけが、他の祝日との違いがあるのですが、解りますか?とありました。
答えは、元日・憲法記念日・天皇誕生日だけ「の」が付いていない。
他の、祝日名は例えば、○○の日などと「の」が記載されています。
とのこと、そう言われてみるとそうですよね。
これは、はっきり期日が解る(日が特定できる)ものと、そうでないものとに分かれているのでは?と言われているらしいです。
日が特定出来るものは「の」が付かない
日がはっきりしない物は「の」が付いている
本当がどうかは解りませんがとの添え書きがありましたが・・・
*台風の進路が心配です
台風16号、鹿児島・大隅半島に上陸 今年6個目と!
こちら近畿にも本日の夕方ごろ最接近かな?
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/19)の様子です。




「今日は何の日」
20日(火) 先負 [旧暦八月二十日]
【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年 (昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。
【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。
昨日は「敬老の日」の祝日でお休み!。ところで、この「祝日」と言い方と「祭日」という言い方、時には「祝祭日」と言ったりしますよね。昨日の「敬老の日」は祝日?、祭日?それとも「祝祭日」と変なことが、いまさらながら気になりました。ご存知の方にすればそんなことも知らないのかと笑われそうですが、やはり気になるのでそこは便利なネットで調べてみました。
解っているのは、どの言い方も「休みの日」ということですよね。
◇祝日と祭日の違い
「祝日とは?」
祝日とは、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、
功績のあった人物を称えて制定された記念日の事。
「祭日とは?」
祭日とは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のこと。
と説明されていました。これでもよく分かりません!
祭日・祝祭日という言い方や表記は、今でも使われているケースも見かけますが、
昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」が制定される以前は、皇室で祭り事(儀式や祭典)が行われる日の事を祭日と呼んでいて、国民の休みは、祝日の他にこの祭日も休みをもらえていた事から、休み=祭日と祝日と呼ばれていたのです。
昭和22年に皇室祭祀令が廃止され、「国民の祝日に関する法律」が施行され祭日はなくなりました。
それからは、この国民の祝日に関する法律で定められている休日は全て祝日になります。
とのことです。納得でした。
ところで、65歳以上の高齢者人口が3461万人になったと発表がありましたね。その3461万人分の1に今年から私も加わったのかな?
そんな敬老の日のネタはこれくらいにして、今日の話題に移ります。
先日になりますが、電車の中から外を眺めていると何やら工事をしている様子が見えました。また新しいマンション建設が始まったのかなとよく見ると、何やら発掘調査にも見えました。急きょ、次の駅で降りで確認に戻りました。
どうやら埋蔵文化財発掘調査のようです。何の発掘調査かは看板に書かれていませんでしたが、この辺りは伏見桃山時代は奉行所があったあたりらしいのでその遺構の調査かな?

電車からこんな景色が車窓から




ハイ、ただのそれだけの話題ですm(_ _)m
追伸:日本の祝日は15日間あり、その中の3つ 元日・憲法記念日・天皇誕生日だけが、他の祝日との違いがあるのですが、解りますか?とありました。
答えは、元日・憲法記念日・天皇誕生日だけ「の」が付いていない。
他の、祝日名は例えば、○○の日などと「の」が記載されています。
とのこと、そう言われてみるとそうですよね。
これは、はっきり期日が解る(日が特定できる)ものと、そうでないものとに分かれているのでは?と言われているらしいです。
日が特定出来るものは「の」が付かない
日がはっきりしない物は「の」が付いている
本当がどうかは解りませんがとの添え書きがありましたが・・・
*台風の進路が心配です
台風16号、鹿児島・大隅半島に上陸 今年6個目と!
こちら近畿にも本日の夕方ごろ最接近かな?
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/19)の様子です。




「今日は何の日」
20日(火) 先負 [旧暦八月二十日]
【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年 (昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。
【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。