昨日(9/18)は、一日本当によく降った一日になりました。それに今朝も雨の音で目が覚めたほどの雨が続いています。
昨日は私の地域の運動会が予定されていましたが、当然に中止にそして予備日であった今日も延期になり次の日曜の25日に延期になりました。役員さんは本当に大変だと思います。ま~私は別件の予定と重なり運動会には参加できない状態でしたので、朝のテント張りのお手伝いだけの予定でしたが!
その別件の集まりが午前中からあり、お昼ごろにはワイワイガヤガヤと飲み始め、2次会、3次会そして4次会と・・・本当は2次会で帰るつもりでいたのですが、2次会の会場を出てみると、外は前が見にくいほどの大雨。とても外を歩けるような状態ではありません。実は2次会は地下のお店にいたのですが、急きょそのビルの上のお店になだれ込むことに、その悪い流れでそのまま夜遅くまで!
昔に勤めていた会社でいろいろな理由で退職をした「OB・OG会」の集まりで、懐かしい顔・顔・顔。。。。を見たらこの流れも仕方がない何て思うから大雨を理由に2次会、3次会そして4次会と言うことになりました。妻からはやっぱりそんなことになるのではないかと言われてしまいました。明るいうちに帰ると宣言して出ていたのにでした(-_-メ)
一応、こんな雨で変な流れになったという証明写真のつもりで撮影したのでが、すでに酔っ払い、思うように写っていませんでした。


まだ、お酒が抜けていない頭でのブログでした。
楽しい一日を幹事さんありがとうございました。
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/18)の様子です。




「今日は何の日」
19日(月) 友引 [旧暦八月十九日]
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)につくられた「としよりの日」が1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
2002年までは毎年9月15日だったが、祝日法改正によって2003年からは9月の第3月曜日となった。
【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。
野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球 (のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
昨日は私の地域の運動会が予定されていましたが、当然に中止にそして予備日であった今日も延期になり次の日曜の25日に延期になりました。役員さんは本当に大変だと思います。ま~私は別件の予定と重なり運動会には参加できない状態でしたので、朝のテント張りのお手伝いだけの予定でしたが!
その別件の集まりが午前中からあり、お昼ごろにはワイワイガヤガヤと飲み始め、2次会、3次会そして4次会と・・・本当は2次会で帰るつもりでいたのですが、2次会の会場を出てみると、外は前が見にくいほどの大雨。とても外を歩けるような状態ではありません。実は2次会は地下のお店にいたのですが、急きょそのビルの上のお店になだれ込むことに、その悪い流れでそのまま夜遅くまで!
昔に勤めていた会社でいろいろな理由で退職をした「OB・OG会」の集まりで、懐かしい顔・顔・顔。。。。を見たらこの流れも仕方がない何て思うから大雨を理由に2次会、3次会そして4次会と言うことになりました。妻からはやっぱりそんなことになるのではないかと言われてしまいました。明るいうちに帰ると宣言して出ていたのにでした(-_-メ)
一応、こんな雨で変な流れになったという証明写真のつもりで撮影したのでが、すでに酔っ払い、思うように写っていませんでした。


まだ、お酒が抜けていない頭でのブログでした。
楽しい一日を幹事さんありがとうございました。
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/18)の様子です。




「今日は何の日」
19日(月) 友引 [旧暦八月十九日]
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)につくられた「としよりの日」が1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
2002年までは毎年9月15日だったが、祝日法改正によって2003年からは9月の第3月曜日となった。
【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。
野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球 (のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
タグ :宴会