有料ゴミ袋

2006年09月30日

Posted by すー at 05:43 Comments( 4 ) 日常
9月30日(土)

昨日は、結構暑い一日でしたね。
 ところで、京都市では10月より家庭ごみの有料化が実施されます。京都市ではゴミ回収の有料化の理解を深めるために、お試し袋と分別方法の冊子を配布するとのことでした。
だが、そのお試し袋が、無料ゴミ回収日になった29日になっても届かない。29日から次回のゴミ回収日に備えてその袋に入れなくてはならないのにだ!!!!
どうなっているのか?。新聞報道によると63万軒のうち約2万軒が24日の段階で未着とのこと。未着の数字はそんな数ではないはず。清掃局には毎日800本以上の苦情や問い合わせの電話が殺到とのこと。
私も昨日、ゴミ回収(無料)の回収日に我慢ができず電話をしました。私はやさしく「お試しゴミ袋がまだ届かないのですが、遅れているのですか?(お腹名のなかはかなり怒っています)」電話口の女性が申し訳なさそうに電話口で、「そう遅れています」と・・その女性が悪いのではないでしょうし、その女性に爆発しても仕方がありません。多分、そんな人が多いのでしょうね。そんなとき、電話が鳴ったらとるの嫌だろな!なんて考えてしまいました。結局、上部の不手際を末端が尻拭いの構図ですね。
その電話で住所を伝え、直ぐに手配させますとのことでしたが、間に合わないな、何時届くかな?と思いながら電話をきりました。
そして、会社から家に帰るとゴミ袋が届いていました。宛名もありませんでしたので直接届けてくれたんでしょうね。でも、届いたのは苦情の電話を言った我が家だけ、同じ町内はどうも届いていません。
この不手際の責任は誰が、どう落とし前をつけてくれるのか・・・・。このままでは、回収現場は大混乱ですぞ!!!。との予感です。


そんな、嫌な思いの一日でしたが、空を見上げて心を落ち着かせていました。青空を見上げてから電話をしたから、電話口でやさしく言えたのかな?

そんな、一日の空の様子です。

      
            29日朝8:00ごろ

      
            29日午前11:00ごろ

      
            29日午後12:15ごろ


      
            29日午後12:30ごろ

      
            29日午後3:30ごろ


      
            29日午後4:30ごろ


      
            29日午後5:45ごろ




「今日は何の日」

30日(土) 仏滅 八白 [旧暦八月九日]

【クレーンの日】
1980年(昭和55年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定したものです。労災防止がよびかけられます。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなったひです。享年24歳。
余り映画を見ませんが、この3本は見た記憶があります。


校庭の花壇でみた花たち

2006年09月29日

Posted by すー at 04:48 Comments( 4 ) 花(秋)
9月29日(金)

昨日は、何か蒸し暑い一日でした。
 25年も愛用していた折り畳み傘が壊れ廃棄したことを書いたところ、多くの方から25年も同じ傘を使っていりのが不思議との意見もいただきました。考えてもたらそうですよね、もしかしたらもう少したったら、化傘になってひとりでウロウロしたかも・・・ね!
でも、我が家には、まだ他にも古いものが一杯かも。正直言って我が家はすべて物持ちがいいです。何でかな(^o^)
18歳で初めて親元を離れたときに用意してもらった、お鍋、裁縫セットは未だに現役で活躍。お鍋などアルミ鍋なので底がボコボコですが、今でも殆ど毎日、お味噌汁を作るお鍋として活躍。
そう言えば、傘(こちらは普通の傘)も25年以上前のものが今での現役ですね。なぜか、傘を無くさない。そのほか、18歳のとき用意してもらった電気スタンドがあります(これは残念ながら現役ではなく倉庫で眠っていますが?)。もしかしたら、まだまだ、こんなものが狭い家に沢山あるかも。三回ほど引越しをしましたが現役で使用していたこともあり、現在でも家にあるのです。
何か、歳をとったのか、思い出にしたることが多くなりつつあります。
そんなことを言っている場合ではありません、まだ、子供が小学生です。歳の割りにまだ小さいのです。まだ、私の古いものと同様に現役で頑張ります。何か支離滅裂ですね。(^。^;;

今日の紹介は、先日の小学校の運動会の時に、校庭の花たちを撮影したものです。
ダリアの紹介をしていますが、勿論ダリア以外の花もあります。


ダリア
・キク科
・学名 Dahlia pinnata
・別名 「天竺牡丹(てんじくぼたん)」
・7月12日、8月13日の誕生花(ダリア)
・花言葉は「エレガント、華麗」(ダリア)
羽状の Dahlia(ダリア)は、18世紀のスウェーデンの植物学者の「Dahl ダールさん」の名前にちなんだ名前。


      

      

      

      

      


キバナコスモス

      

      


校庭の赤とんぼ

      


おまけの一枚

9月28日の空の写真です。カラッとして空が高く感じました。

      

      

      




「今日は何の日」

29日(金) 先負 九紫 [旧暦八月八日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化しました。2002年(平成14年)は日中国交正常化30周年にあたり日中それぞれにおいて「中国年」「日本年」を設け、両国の理解促進を目的としたイベントが行われました。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)に制定。「くる(9)ふ(2)く(9)=来る福」の語呂合わせです。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われるそうです。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定したものです。9月29日としたのはクリーニングの語呂合せ。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われます。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは世界遺産に登録されています。


思い出多き傘、去る

2006年09月28日

Posted by すー at 04:39 Comments( 10 ) 思い出
9月28日(木)

昨日は、何か蒸し暑い一日でした。
 26日(火)の会社からのオープンカーでの帰りに雨に合い、持っていた折り畳み傘を急遽さしたのですが、風圧で傘の骨が折れてしまい、役に立ちませんでした。
 この傘は、約25年以上前に購入したものなのです。ほとんど毎日、会社の行き返りのカバンの中におさまっいていたものです。私ともにサラリーマン生活を送ったといっても過言でない傘なのです。
我が家の持ち物は何でも古いものですね^^;
 実はこの傘は、私と共に海外旅行もしています。多分合計で8カ国以上は旅をしています。
そんな傘でしたが、少し風が吹いたことに耐えられず骨が折れてしまった!。相当、弱っていたのでしょね。傘の修繕も自分で数え切れないほどした思い出の傘。ついに昨日、ゴミとして私の元を去っていきました。寂しいです。
つい先日は、ダイヤル式電話機も壊れ、形あるものはいつかは壊れるのでしょうが、私の歴史の証人がまたひとつ去りました。


今日の紹介は、「ブルー・ジンジャー」です。前のコメントとまったく関係ありません、すみません(^o^)
昨日と一昨日のツユクサつながりで(^o^)

一般名:ブルー・ジンジャー(Blue Ginger)
学名:Dichorisandra Thysifora(ディコリサンドラ・ティルシフロラ)
別名:ディコリサンドラ・ティルシフロラ(Dichorisandra Thysifora)
科属名:ツユクサ科ディコリサンドラ属(タチカラクサ属)
原産地:ブラジル
草丈:1~2m 開花時期:9~11月 花色:青紫

名前にジンジャーと付いていることや、葉の感じが生姜に似ていますが、ショウガ科ではなく、ツユクサ科に属する非耐寒性常緑多年草です。

            

            

      

      



「今日は何の日」

28日(木) 友引 一白 [旧暦八月七日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発表しました。価格は16万8000円。憧れでした。


ツユクサ(露草)その2

2006年09月27日

Posted by すー at 04:41 Comments( 6 ) 花(夏)

9月27日(水)

昨日は、上の娘の運動会が開催されたはずです。といいますのも、高校にもなると、平日の開催のため見学が出来ませんので!
何か、夏の疲れと、運動会疲れが出たのか、どうも体が重いし、少しだるいですね。怠け病かな?

今日の紹介もツユクサです。
 ツユクサは古名をツキクサ(着草)といいます。染色(色着け)に用いられたことが起源です。
露草の花で染めた色を露草色と言ったそうですが、現在では露草の花の青い色をさします。
古来、露草の花の色素を水に溶かし、それを布に移して染めたことから「移しいろ」とも呼ばれるとあります。
万葉集にも「月草」と呼ばれ登場していますが、露草で染めた色は、日光にも弱いので、すぐに退色してしまうことから、移ろいやすい心に重ねて表現されています。

写真は同じような作品ですみません。

            

            

            

            

      

            

            

            


おまけの一枚

今年は、ヒガンバナをよく見かけます。
このヒガンバナは昼休みの時間の散歩の時に見かけたものです。その気になると結構あるものですね。

      

      


「今日は何の日」

27日(水) 先勝 二黒 [旧暦八月六日]

【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれます。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的となっています。

【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得したおとを記念しています。


ツユクサ(露草)

2006年09月26日

Posted by すー at 04:37 Comments( 8 ) 花(夏)
9月26日(火)

昨日は、学区民運動会の後の足洗いで飲みすぎ、少しけだるい一日でした。
そして、明日は上の子(高校生)の運動会いや、体育祭というのかな?。ま、平日ですから行けませんがね!

そんなけだるい一日をさわやかにしてくれる花です。
この「ツユクサ」は、ヒガンバナを撮影した長岡京市のヒガンバナと同じ田んぼのあぜで見つけたものです。
足元が濡れるものかまわずひざま付いて撮影したものす。日の出直ぐですので5時30分過ぎです。
朝露に濡れるツユクサです。


ツユクサ(露草)  ツユクサ科 
 学名:Commelina communis
 別名:アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花)
 花期:夏 

早朝の5時頃から開花し、ほぼ午前中には閉じてしまいます。あまりに短命で、「露の草」と言うことなのでしょうか、それとも朝露に濡れて咲くからなのでしょうか。別名をボウシバナとも言います。おそらく、花を包む半円形の二つ折れになった編笠のような苞の形から来た、帽子花なのでしょう。

染め物の下絵を描くときにこの花の色素を使うそうです。水洗いをすると流れるのでとのことです。


            

      

      

            

      

            

      

      

「今日は何の日」

26日(火) 赤口 三碧 [旧暦八月五日]

【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつです、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間になります。

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表されました。価格は630万円。誰が購入したのでしょうね。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日になります。享年54歳。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗りました。有名な話ですね

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなりました。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなりました。台風による被害を人の記憶に、気象庁は勢湾台風と名づけました。