御影堂門に設けられた飾りたち

2006年09月18日

Posted by すー at 05:59 Comments( 6 ) 風景

9月18日(月)
一昨日、昨日はおばあちゃん家に泊まりで行っていました。
台風の雨が心配されたのですが、九州地方では、大きな危害が出ているようですが、こちら京都では、台風はどこに行った?の状態で、16日の土曜は雨の予定がいよお天気でした。このため、少し早めのお墓参りも無事済ませることができました。
墓参りには、川の土手を上流に、川の反対側は田んぼというのどかな中をブラブラと歩いてです。家族4人でま~にぎやかなこと!。遠くから、お墓の中のおじいちゃんが、「うるさいやつらが来るぞ!」と言ってそうです。(^。^;; 本当に女3人の口が止まることはありませんね。

途中では、無人スタンドの野菜を買いながらという、本当にのんびりとした、のどかな墓参りです。
私のもうひとつの目的は、blogの材材となる植物達の撮影です。この時期はヒガンバナが咲いているはずと、毎年咲いているところに、急ぎ足でかけましたが、草刈がされており、ありませんでした。

あきらめて、墓参りが終わり、帰途につきましたが、お~おおお思わず声がでました、見事な「ヒガンバナ」が田んぼのあぜに咲いているではありませんか!。
ここは、家族を先に帰して、撮影・・・・。この作品はまた、近い内にご紹介しますね。実はもったいぶっているのですが出来は、普通の上がりでしたので、出しぶりだけでの期待を楽しんでもらおうという作戦です(^。^;;
ということで、今日の紹介は、おじちゃんとは宗派が違うのですが、先日前を通ったときの東本願寺の門だけを撮影した時の作品です。余りにも印象てきでしたので、撮影してみました。
余りにも大きいので小さく見てみました。


      
            東本願寺の御影堂門


その御影堂門に設けられた飾りたち

            

            

      

      

      

      

            

「今日は何の日」

19日(火) 先負 一白 [旧暦閏七月二十七日]

【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなみます。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうです。わが妻の旧姓も珍しい苗字で、京都府に親戚数件があるだけのようです。ちなみに、私の苗字は、日本で2,3位ぐらい多い苗字です。

【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日になります。野球好きで、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球(のぼーる)」を使用していたこともあるとか。愛媛・松山生まれ。

【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定したものです。