校庭の花壇でみた花たち

2006年09月29日

Posted by すー at 04:48 Comments( 4 ) 花(秋)
9月29日(金)

昨日は、何か蒸し暑い一日でした。
 25年も愛用していた折り畳み傘が壊れ廃棄したことを書いたところ、多くの方から25年も同じ傘を使っていりのが不思議との意見もいただきました。考えてもたらそうですよね、もしかしたらもう少したったら、化傘になってひとりでウロウロしたかも・・・ね!
でも、我が家には、まだ他にも古いものが一杯かも。正直言って我が家はすべて物持ちがいいです。何でかな(^o^)
18歳で初めて親元を離れたときに用意してもらった、お鍋、裁縫セットは未だに現役で活躍。お鍋などアルミ鍋なので底がボコボコですが、今でも殆ど毎日、お味噌汁を作るお鍋として活躍。
そう言えば、傘(こちらは普通の傘)も25年以上前のものが今での現役ですね。なぜか、傘を無くさない。そのほか、18歳のとき用意してもらった電気スタンドがあります(これは残念ながら現役ではなく倉庫で眠っていますが?)。もしかしたら、まだまだ、こんなものが狭い家に沢山あるかも。三回ほど引越しをしましたが現役で使用していたこともあり、現在でも家にあるのです。
何か、歳をとったのか、思い出にしたることが多くなりつつあります。
そんなことを言っている場合ではありません、まだ、子供が小学生です。歳の割りにまだ小さいのです。まだ、私の古いものと同様に現役で頑張ります。何か支離滅裂ですね。(^。^;;

今日の紹介は、先日の小学校の運動会の時に、校庭の花たちを撮影したものです。
ダリアの紹介をしていますが、勿論ダリア以外の花もあります。


ダリア
・キク科
・学名 Dahlia pinnata
・別名 「天竺牡丹(てんじくぼたん)」
・7月12日、8月13日の誕生花(ダリア)
・花言葉は「エレガント、華麗」(ダリア)
羽状の Dahlia(ダリア)は、18世紀のスウェーデンの植物学者の「Dahl ダールさん」の名前にちなんだ名前。


      

      

      

      

      


キバナコスモス

      

      


校庭の赤とんぼ

      


おまけの一枚

9月28日の空の写真です。カラッとして空が高く感じました。

      

      

      




「今日は何の日」

29日(金) 先負 九紫 [旧暦八月八日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化しました。2002年(平成14年)は日中国交正常化30周年にあたり日中それぞれにおいて「中国年」「日本年」を設け、両国の理解促進を目的としたイベントが行われました。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)に制定。「くる(9)ふ(2)く(9)=来る福」の語呂合わせです。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われるそうです。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定したものです。9月29日としたのはクリーニングの語呂合せ。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われます。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは世界遺産に登録されています。