9月23日(土)
昨日は、風があり、日陰では涼しかったですが、陽の下を歩くと汗が出るような気温でした。
昨日は久しぶりの飲み会が予定されていたので、オープンカー通勤ではなく、電車通勤でした。
現在、秋の交通安全運動が展開され、その取締りの重点が飲酒運転です。そこで、私もオープンカーをあきらめ、徒歩と電車にしました。この時期に、他人を巻き込んだ交通事故を起こさなくとも、ひとりで転んだとしても、格好が悪いので・・・。決して、沢山飲むつもりでいたわけではありませんでしたが・・・・。(^。^;;
そうだ、今日は、土曜日でお休みですが、祝日でもありますね。すっかり、忘れそうになりました。
秋分の日です。24節気のひとつ。昼と夜の長さが同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっている。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。今朝の日の出時間は5時47分とのことです。
イクソラ・コッキネア
インドが原産
アカネ科サンタンカ属の常緑小低木
学名: Ixora coccinea
サンタンカ属の中ではよく分枝し、高さは1.8~3メートルになります。葉は広披針形で小さく、密生します。花期は周年で、茎の先や葉腋に散房花序をつけ、暗い緋紅色の花を咲かせます。多くの変種や園芸品種があり、花色もピンクや黄色、オレンジなどいろいろです。
インドでは、シバ神にこの花をお供えするそうです。
宇治市植物園にて撮影2006.9





おまけの一枚
道端で、見かけたカマキリです。
カメラを近づけると、威嚇してきました。

「今日は何の日」
23日(土) 先負 六白 [旧暦八月二日]
【秋分】
24節気のひとつです。昼と夜の長さが同じになる日です。春分と同じように太陽が真西に沈みます。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっています。おはぎをもってお墓参りなんて人も多いのでは。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。
【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。
【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てています。
【テニスの日】
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定しました。テニスの楽しさをアピールする日。
【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合せ。
【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見しました。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。
【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具を考案し、特許を取得しました。
昨日は、風があり、日陰では涼しかったですが、陽の下を歩くと汗が出るような気温でした。
昨日は久しぶりの飲み会が予定されていたので、オープンカー通勤ではなく、電車通勤でした。
現在、秋の交通安全運動が展開され、その取締りの重点が飲酒運転です。そこで、私もオープンカーをあきらめ、徒歩と電車にしました。この時期に、他人を巻き込んだ交通事故を起こさなくとも、ひとりで転んだとしても、格好が悪いので・・・。決して、沢山飲むつもりでいたわけではありませんでしたが・・・・。(^。^;;
そうだ、今日は、土曜日でお休みですが、祝日でもありますね。すっかり、忘れそうになりました。
秋分の日です。24節気のひとつ。昼と夜の長さが同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっている。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。今朝の日の出時間は5時47分とのことです。
イクソラ・コッキネア
インドが原産
アカネ科サンタンカ属の常緑小低木
学名: Ixora coccinea
サンタンカ属の中ではよく分枝し、高さは1.8~3メートルになります。葉は広披針形で小さく、密生します。花期は周年で、茎の先や葉腋に散房花序をつけ、暗い緋紅色の花を咲かせます。多くの変種や園芸品種があり、花色もピンクや黄色、オレンジなどいろいろです。
インドでは、シバ神にこの花をお供えするそうです。
宇治市植物園にて撮影2006.9





おまけの一枚
道端で、見かけたカマキリです。
カメラを近づけると、威嚇してきました。

「今日は何の日」
23日(土) 先負 六白 [旧暦八月二日]
【秋分】
24節気のひとつです。昼と夜の長さが同じになる日です。春分と同じように太陽が真西に沈みます。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっています。おはぎをもってお墓参りなんて人も多いのでは。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。
【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。
【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てています。
【テニスの日】
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定しました。テニスの楽しさをアピールする日。
【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合せ。
【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見しました。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。
【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具を考案し、特許を取得しました。