昨日(5/30)は、午前中は青空も見えたのですが、午後になるといつ雨が降りだすのか?と空をたびたび見上げ多日となりました。夕方になり、やっと落ちてきた雨でした。
そんな昨日の植物園での出来事です。多くの児童(小学生)が、小グループに分かれ探検ボードを持ちながら園内をウロウロとしていました。一つのグループが森の中で撮影していると、声をかけてきました。鐘のあるところに行きたいのですが、どういったらいいのでしょうかと! え~えええ、鐘なんか園内にあったかな?と思いながらも園内の地図を持っているかと聞くと、たぶん学校から配られた先生手作りの地図を見せてくれました。今、どこにいますか?と・・地図を見せてもらいますが、よく分からない地図(出来栄えが悪い)で、どこかなと地図をグルグルと回しながら眺めます(園内全体を正確に書いてあればすぐに分かったと思うのですが)。すると、リーダ格の男の子が、自分たちで探しますといいます。このおじさん、役にたたないと見捨てられたのかも・・チョッと、イラちのリーダーかもでした。私はごめんねと!
しかし、その後すぐに、今度はおばさんにボダイジュの木があると聞いたのですがどこか知りませんか?と、こちらは、すぐに場所が頭に浮かび、ご案内でした。近くで別の花の撮影をしていると、何やら探しながらウロウロとしています。どうされたのかとお声をかけると、花が咲いていると聞いてきたのですがと。花は少し高いところに咲いているのを見つけて指さしでお教えしました。今度は、ありがとうとお礼を言われました。
先ほどの子供たちは無事に見つけられたかなと・・・鐘て有ったかな?と
さて、タイトルの「ハナショウブも咲き出す」ですが、今日で5月も終わり、明日からは6月、梅雨突入に秒読みになってきましたね。そんな時期なので、植物園の花菖蒲園でも咲く出していました。








この花菖蒲園には、池の真ん中を渡る木製の橋があるのですが、古くなり通行止めになったままです。知り合いがいつ渡れるようになるのですかと課長さんに聞いたとのことです。それによると橋を治す予算が無いとこことで花菖蒲の見ごろになるこれからも橋を渡りながら見ることはできないとこことと。その方は、いつも写生をされている方で近くで見たかったので残念がっておりました。
★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
我が家のグミの実の登場です。でも残念ながら「鳥の残りものをいただく」ということになりました。
そんなにたくさん実った訳ではありませんでしたが、実の色が赤黒くなり甘くなったら食べようと思っていました。しかし、ふと見ると、実が殆ど残っていません。いつの間にか鳥たちについばまれたようです。木の目立たないところに残っていた3粒を取り、妻と二人で味見でした。あ~グミの実だなと変な感想で一瞬で味見が終わりましたとさ(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(火) 赤口 [旧暦五月二日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。
スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
そんな昨日の植物園での出来事です。多くの児童(小学生)が、小グループに分かれ探検ボードを持ちながら園内をウロウロとしていました。一つのグループが森の中で撮影していると、声をかけてきました。鐘のあるところに行きたいのですが、どういったらいいのでしょうかと! え~えええ、鐘なんか園内にあったかな?と思いながらも園内の地図を持っているかと聞くと、たぶん学校から配られた先生手作りの地図を見せてくれました。今、どこにいますか?と・・地図を見せてもらいますが、よく分からない地図(出来栄えが悪い)で、どこかなと地図をグルグルと回しながら眺めます(園内全体を正確に書いてあればすぐに分かったと思うのですが)。すると、リーダ格の男の子が、自分たちで探しますといいます。このおじさん、役にたたないと見捨てられたのかも・・チョッと、イラちのリーダーかもでした。私はごめんねと!
しかし、その後すぐに、今度はおばさんにボダイジュの木があると聞いたのですがどこか知りませんか?と、こちらは、すぐに場所が頭に浮かび、ご案内でした。近くで別の花の撮影をしていると、何やら探しながらウロウロとしています。どうされたのかとお声をかけると、花が咲いていると聞いてきたのですがと。花は少し高いところに咲いているのを見つけて指さしでお教えしました。今度は、ありがとうとお礼を言われました。
先ほどの子供たちは無事に見つけられたかなと・・・鐘て有ったかな?と
さて、タイトルの「ハナショウブも咲き出す」ですが、今日で5月も終わり、明日からは6月、梅雨突入に秒読みになってきましたね。そんな時期なので、植物園の花菖蒲園でも咲く出していました。








この花菖蒲園には、池の真ん中を渡る木製の橋があるのですが、古くなり通行止めになったままです。知り合いがいつ渡れるようになるのですかと課長さんに聞いたとのことです。それによると橋を治す予算が無いとこことで花菖蒲の見ごろになるこれからも橋を渡りながら見ることはできないとこことと。その方は、いつも写生をされている方で近くで見たかったので残念がっておりました。
★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
我が家のグミの実の登場です。でも残念ながら「鳥の残りものをいただく」ということになりました。
そんなにたくさん実った訳ではありませんでしたが、実の色が赤黒くなり甘くなったら食べようと思っていました。しかし、ふと見ると、実が殆ど残っていません。いつの間にか鳥たちについばまれたようです。木の目立たないところに残っていた3粒を取り、妻と二人で味見でした。あ~グミの実だなと変な感想で一瞬で味見が終わりましたとさ(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(火) 赤口 [旧暦五月二日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。
スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
タグ :花菖蒲
昨日(5/29)は、朝から雲ひとつない青空が広がる一日となりました。最高気温も30℃超えの真夏日。テレビでは暑さ対策を十分にしてくださいと連呼でした。い~やああ、本当にジリジリと焼けるような日差しでした。そんな昨日はまだ朝の比較的涼しいうちにと、月桂樹の植え替えというか鉢変えを行いました。鉢の玉突きです、先日に行った、山椒の木の植え替えで不要になった鉢(ゴミバケツ)を修理して、今度は月桂樹の鉢として再利用でした。鉢の修理とは、もちろん、根が詰まった山椒の木はそのままでは抜けることはありませんので、電動の丸ノコで2か所を縦に切り開き抜きました。その切り開いたところを今度は結束バンドで結束して再び鉢として使用できるようにしました。
もちろん、月桂樹の植わっていた鉢も月桂樹の木が抜ける訳は無く、これまた電動の丸ノコで2ヶ所を縦に切断して開いて抜きました。そして、山椒の木が植わっていた鉢に入れ替えでした。それほど大きくなったわけではありませんが新しい土も入り少しは喜んでもらえるのではと! その月桂樹の木が植わっていた鉢はまた修理して別の植物に利用予定です。
暇つぶしというか休養になるかなと・・・でも事件もありました。ひとりでは鉢の入れ替えは重すぎてできないので妻を呼んで手伝ってもらいました。その時に事件が、木の背が高く抜こうと持ち上げた時に近くにあった洗濯物に引っかかり、竿ごと地面に洗濯物が落下、洗濯のやり直しとなりました。(;_;)
その後は道路に出ての作業に変更でした。い~やああ、午前中に作業して本当に正解でした。これが午後なら暑さで倒れていたかも知れません。このところ、腰を使い重たいものを持ち上げる作業が連続しています。

◎こんな風に結束バンドで修理

◎電動の丸ノコ切り開いた鉢。また修理して何かを植えたいと。
使い終わったものを無駄にしないようにですね。

その他、チョコチョコといろいろな小さな植え替えなども、いつかご紹介できればと・・・
★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
こんな植え替えの話題だけではということで「ホタルブクロ(蛍袋)」キキョウ科の登場です。
いつの間にか増えたホタルブクロで、家の脇の狭い通路に植わっていることから、いつも通るときに引っかかります。別にここに私が植えた訳ではなくいつの間にか家の壁の横で育っているものです。ホタルブクロは、我が家ではここでしか生き残れなかったのかな?






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(月) 大安 [旧暦五月一日・朔]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。かつて1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
もちろん、月桂樹の植わっていた鉢も月桂樹の木が抜ける訳は無く、これまた電動の丸ノコで2ヶ所を縦に切断して開いて抜きました。そして、山椒の木が植わっていた鉢に入れ替えでした。それほど大きくなったわけではありませんが新しい土も入り少しは喜んでもらえるのではと! その月桂樹の木が植わっていた鉢はまた修理して別の植物に利用予定です。
暇つぶしというか休養になるかなと・・・でも事件もありました。ひとりでは鉢の入れ替えは重すぎてできないので妻を呼んで手伝ってもらいました。その時に事件が、木の背が高く抜こうと持ち上げた時に近くにあった洗濯物に引っかかり、竿ごと地面に洗濯物が落下、洗濯のやり直しとなりました。(;_;)
その後は道路に出ての作業に変更でした。い~やああ、午前中に作業して本当に正解でした。これが午後なら暑さで倒れていたかも知れません。このところ、腰を使い重たいものを持ち上げる作業が連続しています。

◎こんな風に結束バンドで修理

◎電動の丸ノコ切り開いた鉢。また修理して何かを植えたいと。
使い終わったものを無駄にしないようにですね。

その他、チョコチョコといろいろな小さな植え替えなども、いつかご紹介できればと・・・
★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
こんな植え替えの話題だけではということで「ホタルブクロ(蛍袋)」キキョウ科の登場です。
いつの間にか増えたホタルブクロで、家の脇の狭い通路に植わっていることから、いつも通るときに引っかかります。別にここに私が植えた訳ではなくいつの間にか家の壁の横で育っているものです。ホタルブクロは、我が家ではここでしか生き残れなかったのかな?






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(月) 大安 [旧暦五月一日・朔]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。かつて1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
昨日(5/28)は、土曜日でしたが、朝の仕事が有りました。大学の授業があることから私たちも出勤でした。
当然、朝の仕事の帰りにはいつものように植物園へでした、さすがに土曜日の植物園は入園される方の人種が違います。家族連れ、子供連れが多い、当然ですが!
昨日も家に戻り、庭いじりに汗を流しました。そんな、庭で見かけた我が家の花、「キョウカノコ(京鹿子)」バラ科 登場です。わが家の小さな小さな庭の植物シリーズですね。
和名の由来は、京都で染めた鹿の子絞りに見立てたものです(絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べた、ピンク色の絞りのこと)ですが、私にはでんぶ(田麩)に見えたりします。ご存じとは思いますが、でんぶは、繊維状にほぐした魚肉を調味していり上げた食品で、食紅で染め、ちらしずしの具などに用いられることが多いあの「でんぶ」です。





わが家のキョウカノコは今が見ごろかな(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(日) 友引 [旧暦四月二十九日]
【エベレスト登頂記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、
テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。
こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。
貧しい生活の中、11人の子をもうけた。
日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。
第1回の開催は1932年(昭和7年)。
当然、朝の仕事の帰りにはいつものように植物園へでした、さすがに土曜日の植物園は入園される方の人種が違います。家族連れ、子供連れが多い、当然ですが!
昨日も家に戻り、庭いじりに汗を流しました。そんな、庭で見かけた我が家の花、「キョウカノコ(京鹿子)」バラ科 登場です。わが家の小さな小さな庭の植物シリーズですね。
和名の由来は、京都で染めた鹿の子絞りに見立てたものです(絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べた、ピンク色の絞りのこと)ですが、私にはでんぶ(田麩)に見えたりします。ご存じとは思いますが、でんぶは、繊維状にほぐした魚肉を調味していり上げた食品で、食紅で染め、ちらしずしの具などに用いられることが多いあの「でんぶ」です。





わが家のキョウカノコは今が見ごろかな(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(日) 友引 [旧暦四月二十九日]
【エベレスト登頂記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、
テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。
こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。
貧しい生活の中、11人の子をもうけた。
日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。
第1回の開催は1932年(昭和7年)。
タグ :キョウカナコ
昨日(5/27)は、夜が明ける前まで大雨でしたが、明るくなるころには上がり、私がで朝の仕事に出かける6時前には少しですが青空も顔を出してきました。その後はドンドンと青空が広がり、それにつれて気温も上がり、雨の後の湿度の高さも加わり梅雨近しを感じた日でもありました。
昨日の植物園でいつものように生態園コーナーをウロウロとしていると、ご婦人に声をかけられました「この小さな白い花の名前をご存知ですか?」と、私がたまたま知っていたというか、最近にこのブログでも取り上げたことが有る花でした。それは「シロバナクサナギオコゲ」と言い、どうやら絶滅危惧種になるようですと! 携帯で一生懸命撮影しておられましたが上手に撮れたかな。そして、このシロバナクサナギオコゲの種が特徴があり、種の後ろから長い羽根のような毛がある種が秋にできます。どんな風の種か想像が難しいかと思い、私の撮植日記を私のスマホでご覧いただきました。いつ頃にできますかとお聞きになるので昨年は11月15日撮影しましたと! そのご婦人はメモ帳に名前を書きとめ、また秋に見に来ますと・・・良かったです、聞かれて知っている花の名前でご説明も出来て(^_^)ニコニコ
植物園でも、紫陽花の花がチラチラと咲きはじめました。
普通の紫陽花よりも一足早く咲き出す、「コアジサイ(小紫陽花)」アジサイ科が見ごろをむかえています。
そんなコアジサイです。
コアジサイは、関東地方以西の本州、四国及び九州の低山に分布するアジサイの仲間。山地の林内や林道沿いに見られ、アジサイよりも小さな花が咲きます(小さな花を咲かせることからコアジサイと)。





今日は、土曜日ですが、大学では普通に授業があるので私も朝の仕事があり、出勤です。
今週は先週の山椒の鉢作りなどで疲れが溜まっていたのに土曜出勤で1週間が永いです。
★おまけのネタ
昨日にご紹介した、ベニバナヤマシャクヤクですが、本当に短命な花ですね。
昨日に見た時にはすでに、こんな姿に・・・
美人薄命かな?

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(土) 先勝 [旧暦四月二十八日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。
同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。
平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。
東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
昨日の植物園でいつものように生態園コーナーをウロウロとしていると、ご婦人に声をかけられました「この小さな白い花の名前をご存知ですか?」と、私がたまたま知っていたというか、最近にこのブログでも取り上げたことが有る花でした。それは「シロバナクサナギオコゲ」と言い、どうやら絶滅危惧種になるようですと! 携帯で一生懸命撮影しておられましたが上手に撮れたかな。そして、このシロバナクサナギオコゲの種が特徴があり、種の後ろから長い羽根のような毛がある種が秋にできます。どんな風の種か想像が難しいかと思い、私の撮植日記を私のスマホでご覧いただきました。いつ頃にできますかとお聞きになるので昨年は11月15日撮影しましたと! そのご婦人はメモ帳に名前を書きとめ、また秋に見に来ますと・・・良かったです、聞かれて知っている花の名前でご説明も出来て(^_^)ニコニコ
植物園でも、紫陽花の花がチラチラと咲きはじめました。
普通の紫陽花よりも一足早く咲き出す、「コアジサイ(小紫陽花)」アジサイ科が見ごろをむかえています。
そんなコアジサイです。
コアジサイは、関東地方以西の本州、四国及び九州の低山に分布するアジサイの仲間。山地の林内や林道沿いに見られ、アジサイよりも小さな花が咲きます(小さな花を咲かせることからコアジサイと)。





今日は、土曜日ですが、大学では普通に授業があるので私も朝の仕事があり、出勤です。
今週は先週の山椒の鉢作りなどで疲れが溜まっていたのに土曜出勤で1週間が永いです。
★おまけのネタ
昨日にご紹介した、ベニバナヤマシャクヤクですが、本当に短命な花ですね。
昨日に見た時にはすでに、こんな姿に・・・
美人薄命かな?

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(土) 先勝 [旧暦四月二十八日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。
同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。
平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。
東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
タグ :コアジサイ
昨日(5/26)は、不安定なお天気の一日となりました。雨が予想されていたことから、初めから植物園は諦めて、得意先へのご請求書と納品をお持ちすることを決めておりました。でも、私が植物園に行っている時間帯は何とか持ちこたえており、これなら植物園に行けたなと! でも、約束をしているので予定通りにお邪魔して、時間が余ったので電車とバスを乗り継いでいつも行く散髪屋さんに寄り道でした。何とか12時前に入りましたので、待ち時間なしでやってもらえました。これが12時を過ぎると、近くで働いているサラリーマンなどがお昼休憩のときに来るので混みます。昨日は私としたら珍しく、電車とバスの乗り継ぎ良かったです。ほぼ、待ち時間なしでした。
それにしても、午後になると突然の雷雨でした。一時は、大粒の雨が打ち付ける音が大きく響いていました。でも、降ったり止んだりを繰り返すという何とも安定しないお天気でしたね。昨晩はかなりの大雨が続いていました。寝ていても大きな雨の音が聞こえていましたので・・・
こんなお天気なことから、家に戻ってからも小さな植木鉢にギュウギュウに詰まった植物たちを4つの植木鉢に植え替えたりとのんびりと作業でした。
さて、タイトルの「大きな花とふんわりとした花」の話題に戻します。
一昨日に撮影したものです。
ひとつは、大きな花の「タイサンボク(泰山木)」モクレン科です。
タイサンボクは、モクレンやコブシなどと同じ仲間。
大輪で純白の香りのよい花を咲かせます。
私のモミジのような可愛い手と比べるとその花の大きさが分かりますね(まだ、モミジのような手と言うか)。





もうひとつが、ふんわりとした花の「ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)」ボタン科です。
ベニバナヤマシャクヤクは、茎の先端にふんわりとした1個の花を上向きにつける。花色は濃い紅紫色~淡い紅紫色。
短命の花として知られ、花の命は3~4日ほどとかで、タイミングが難しいのに今回は何とかベストとはいかなくともそれに近いタイミングで出会えました。
環境省による絶滅危惧Ⅱ類




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(金) 赤口 [旧暦四月二十七日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、
日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。
戦前の海軍記念日。
それにしても、午後になると突然の雷雨でした。一時は、大粒の雨が打ち付ける音が大きく響いていました。でも、降ったり止んだりを繰り返すという何とも安定しないお天気でしたね。昨晩はかなりの大雨が続いていました。寝ていても大きな雨の音が聞こえていましたので・・・
こんなお天気なことから、家に戻ってからも小さな植木鉢にギュウギュウに詰まった植物たちを4つの植木鉢に植え替えたりとのんびりと作業でした。
さて、タイトルの「大きな花とふんわりとした花」の話題に戻します。
一昨日に撮影したものです。
ひとつは、大きな花の「タイサンボク(泰山木)」モクレン科です。
タイサンボクは、モクレンやコブシなどと同じ仲間。
大輪で純白の香りのよい花を咲かせます。
私のモミジのような可愛い手と比べるとその花の大きさが分かりますね(まだ、モミジのような手と言うか)。





もうひとつが、ふんわりとした花の「ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)」ボタン科です。
ベニバナヤマシャクヤクは、茎の先端にふんわりとした1個の花を上向きにつける。花色は濃い紅紫色~淡い紅紫色。
短命の花として知られ、花の命は3~4日ほどとかで、タイミングが難しいのに今回は何とかベストとはいかなくともそれに近いタイミングで出会えました。
環境省による絶滅危惧Ⅱ類




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(金) 赤口 [旧暦四月二十七日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、
日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。
戦前の海軍記念日。