昨日(7/12)も不安定なお天気の一日でした。お天気は今一でしたが、最高気温が低めだったことから体的には少し楽でした。いつもは、朝の仕事から帰るとまず一番にシャワーを浴びるのですが、昨日はそれがパスできるほどでした。
昨日は午前中は雨模様ということもあり、植物園行を止めて得意先に納品でした。そんな帰りにバスの時間調整にと四条通で祇園祭の山鉾立が行われていたので少しだけ見てきました。雨が降るなかで丁度、長刀鉾の車輪の取り付け作業が行われていました。多くの見物人もでした、本当に海外からの観光客も多いですね。
祇園祭の巡行や宵山などはとても人出が多すぎていけませんので、この辺りでその雰囲気を感じるのもいいかなと!
そんないい加減な山鉾・長刀鉾の組み立てで申し訳ありません。









私が見た午後には曳き初めも行われたようですね。
山鉾の提灯に光も灯り、この3連休の夜はすごいことになりそうですね。もう近づけなような人出でしょうね。
あれ、植物の話題ではないと思われた方には(-_-メ)
★おまけのネタ
先日に娘がいただいてきたマスクメロンをいただきました。
甘くておいしかったです。自分で買う事はまずないのでうれしい限りです(^^)/

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(土) 先勝 [旧暦六月八日]
【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。
13日の夕方に行うのが習わし。
【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の元日よりこれを実施するとの
勅令が交付されたことに由来する。
これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
昨日は午前中は雨模様ということもあり、植物園行を止めて得意先に納品でした。そんな帰りにバスの時間調整にと四条通で祇園祭の山鉾立が行われていたので少しだけ見てきました。雨が降るなかで丁度、長刀鉾の車輪の取り付け作業が行われていました。多くの見物人もでした、本当に海外からの観光客も多いですね。
祇園祭の巡行や宵山などはとても人出が多すぎていけませんので、この辺りでその雰囲気を感じるのもいいかなと!
そんないい加減な山鉾・長刀鉾の組み立てで申し訳ありません。









私が見た午後には曳き初めも行われたようですね。
山鉾の提灯に光も灯り、この3連休の夜はすごいことになりそうですね。もう近づけなような人出でしょうね。
あれ、植物の話題ではないと思われた方には(-_-メ)
★おまけのネタ
先日に娘がいただいてきたマスクメロンをいただきました。
甘くておいしかったです。自分で買う事はまずないのでうれしい限りです(^^)/

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(土) 先勝 [旧暦六月八日]
【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。
13日の夕方に行うのが習わし。
【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の元日よりこれを実施するとの
勅令が交付されたことに由来する。
これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
昨日(2/27)は、朝から気温が上がりません。お天気も不安定で時雨れます。昨日は、朝の仕事で行っている大学が入試のため、私は休みでした。あまりにも暇なことから午前中に敬老パス使って京都御所までぶらりと出かけてみました。京都御所は、予約なしで見学できて、無料のため、敬老パスで交通費も無料だったことから財布を出すこともなく戻ってきました。こんな暇つぶしは、庶民にうれしいかぎりです。
しかし、天気予報よりもお天気が悪く、御所ではみぞれでした。それに寒い、カメラを持つ手がジンジンと冷えているのが分かります。それにカメラも濡れることから駆け足での見学でした。
そんなみぞれの京都御所の写真の羅列で失礼します。














京都市内から見える周りの山々も雪化粧でした!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(水) 先勝 [旧暦一月十九日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
しかし、天気予報よりもお天気が悪く、御所ではみぞれでした。それに寒い、カメラを持つ手がジンジンと冷えているのが分かります。それにカメラも濡れることから駆け足での見学でした。
そんなみぞれの京都御所の写真の羅列で失礼します。














京都市内から見える周りの山々も雪化粧でした!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(水) 先勝 [旧暦一月十九日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
昨日(2/19)は暖かな朝の気温でした。その後は、一昨日よりも上がるもしくは同じ気温になるとの予報でしたが、私の体感的には予想よりも寒く感じられました。雨も降るからででしょうね。
そんな昨日も、ピリピリとした雨なので植物園に出かけました。でも、植物園に着いた頃から雨が本降りとなり、園内をブラブラするにはカメラが濡れることから屋根のある「早春の草花展」に初めて入ってみました。
そんな「早春の草花展」のスナップで失礼します。





ルピナス マメ科


牡丹 ボタン科




こんなところを駆け足で通り過ぎ、いつもよりも1本早いバスで戻りました!
朝の仕事で行っている大学は、今は学生が春休みということなので、いろいろな建物や木々等のメンテナンス作業等が行われています。私たちも、校舎の教室や廊下等のワックスがけの作業が始まりました。これから約1か月間かけてピカピカに仕上げる作業が続きます。そんな矢先の昨日は気圧の低さの関係か、気温の乱高下で疲れが残ったのか体が少し重く感じらて体調が下り坂と感じたことから早めに床に入りタプリと寝ました。何とか今朝は少し回復ですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(火) 大安 [旧暦一月十一日]
【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。
彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。
【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。
【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。
【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。
特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
そんな昨日も、ピリピリとした雨なので植物園に出かけました。でも、植物園に着いた頃から雨が本降りとなり、園内をブラブラするにはカメラが濡れることから屋根のある「早春の草花展」に初めて入ってみました。
そんな「早春の草花展」のスナップで失礼します。





ルピナス マメ科


牡丹 ボタン科




こんなところを駆け足で通り過ぎ、いつもよりも1本早いバスで戻りました!
朝の仕事で行っている大学は、今は学生が春休みということなので、いろいろな建物や木々等のメンテナンス作業等が行われています。私たちも、校舎の教室や廊下等のワックスがけの作業が始まりました。これから約1か月間かけてピカピカに仕上げる作業が続きます。そんな矢先の昨日は気圧の低さの関係か、気温の乱高下で疲れが残ったのか体が少し重く感じらて体調が下り坂と感じたことから早めに床に入りタプリと寝ました。何とか今朝は少し回復ですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(火) 大安 [旧暦一月十一日]
【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。
彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。
【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。
【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。
【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。
特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
昨日(2/7)は、基本的には青空の広がり、風も弱い一日でしたが、時折、どこからか雨雲流れ込み雨が・・とう一日でした。そんな昨日は美術作品展を2か所、ブラブラと回ってみました。
一つは、京都市立芸術大学の作品展でした。学生の作品もでしたが、昨年に新しく移転した大学の建物も見たかったというのも本音かもですが・・
娘も学んだ版画コーナーに行ったときに受付をしている学生に「新しい校舎どうですか?」と質問すると「汚したらいけないと緊張する」と!。昨年までの古い校舎では、どんなに汚してもOKだったので勝手が違うでしょうね。それから、友達の息子さんの作品もじっくりと見させていただきました。
今回は、作品というよりも校舎に気がいってしまって、その上にゆっくりと見たらものすごく時間がかかるので流してしまいました。



二つ目が、娘も参加しているグループ展「Printmaking Ⅱ・刷りとその解体」へ、これまたブラブラリと妻と二人で歩いて移動でした。

妻が、沢山歩いたというので歩数計で確認すると1万8千歩でした。
今日は久しぶりの朝の仕事があります。休みが多いと生活のリズムが崩れるので大変です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(木) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]
【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。
地域によって12月8日に行うところもある。
【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、
万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。
一つは、京都市立芸術大学の作品展でした。学生の作品もでしたが、昨年に新しく移転した大学の建物も見たかったというのも本音かもですが・・
娘も学んだ版画コーナーに行ったときに受付をしている学生に「新しい校舎どうですか?」と質問すると「汚したらいけないと緊張する」と!。昨年までの古い校舎では、どんなに汚してもOKだったので勝手が違うでしょうね。それから、友達の息子さんの作品もじっくりと見させていただきました。
今回は、作品というよりも校舎に気がいってしまって、その上にゆっくりと見たらものすごく時間がかかるので流してしまいました。



二つ目が、娘も参加しているグループ展「Printmaking Ⅱ・刷りとその解体」へ、これまたブラブラリと妻と二人で歩いて移動でした。

以下の作品は娘のものです
妻が、沢山歩いたというので歩数計で確認すると1万8千歩でした。
今日は久しぶりの朝の仕事があります。休みが多いと生活のリズムが崩れるので大変です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(木) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]
【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。
地域によって12月8日に行うところもある。
【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、
万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。
昨日(12/4)の朝も冷え込みましたが、日中は青空で日差しが降り注ぎ、風も弱く温かく感じられました。昨日は2階の3台のクーラーの取り付けでした。作業される方も、比較的この時期としたら温かく、その上に瓦が渇いていて滑りにくくやりやすいと喜んでおられました。2階のクーラーは3台とも20年選手と古いことから今回のリフォームに合わせて新調しました。どんどんと予算が膨らんできているように見えます。ま~こんな時でないと思い切りが付かないのでいいかと・・・後が怖いですが(-_-メ)
今日は、2階部分の階段、壁と天井のクロス張りの予定です。
先日のことですが、時間調整のために、植物園の隣の「陶板名画の庭」に寄り道でした。何か本当に久しぶりでした、植物園に行くと必ず見かけるのですが、中々入る機会がありませんでした。この陶板名画の庭も70歳以上は無料なので私もタダで見させていただきました。
京都府立陶板名画の庭は、名画の美しさをそのままに再現した丈夫な陶板画を安藤忠雄氏設計の施設に展示するもので、屋外で鑑賞できる世界で初めての絵画庭園(1994年開園)とのことです。









気候の良いときには、ベンチに座って読書やウトウトとするのもいいかもですね。そんなに入園者も多くないし(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
5日(火) 友引 [旧暦十月二十三日]
【経済・社会開発のための国際ボランティア・デー】
世界中の経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日。
【モーツアルト忌】
『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』などで知られるオーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトが1791年の今日、没する。享年35。5歳の頃から作曲を始め、7歳からの演奏旅行では各地で絶賛されて「神童」と称された。
【アエノコト】
この頃、石川県奥能登地方で、新嘗の祭礼である「アエノコト」が行われる。
「アエノコト」の「アエ」は饗応、「コト」は祭りを意味し、今年の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を田の神に祈願する祭礼。2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産にも登録されている。
今日は、2階部分の階段、壁と天井のクロス張りの予定です。
先日のことですが、時間調整のために、植物園の隣の「陶板名画の庭」に寄り道でした。何か本当に久しぶりでした、植物園に行くと必ず見かけるのですが、中々入る機会がありませんでした。この陶板名画の庭も70歳以上は無料なので私もタダで見させていただきました。
京都府立陶板名画の庭は、名画の美しさをそのままに再現した丈夫な陶板画を安藤忠雄氏設計の施設に展示するもので、屋外で鑑賞できる世界で初めての絵画庭園(1994年開園)とのことです。









気候の良いときには、ベンチに座って読書やウトウトとするのもいいかもですね。そんなに入園者も多くないし(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
5日(火) 友引 [旧暦十月二十三日]
【経済・社会開発のための国際ボランティア・デー】
世界中の経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日。
【モーツアルト忌】
『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』などで知られるオーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトが1791年の今日、没する。享年35。5歳の頃から作曲を始め、7歳からの演奏旅行では各地で絶賛されて「神童」と称された。
【アエノコト】
この頃、石川県奥能登地方で、新嘗の祭礼である「アエノコト」が行われる。
「アエノコト」の「アエ」は饗応、「コト」は祭りを意味し、今年の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を田の神に祈願する祭礼。2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産にも登録されている。