城南宮・曲水の宴

2009年04月30日

Posted by すー at 05:09 Comments( 3 ) 行事
城南宮・曲水の宴


昨日(4/29)は寒い朝でした、しかし昼間は今頃の気温に上がったかな?。晴天が広がり気持ちいいお天気と気温の一日でしたね。でも残念ながら仕事に(-_-メ)
 そんな仕事の途中に抜け出し、こちら京都・伏見の城南宮で行われた「曲水の宴」に本当の駆け足で覗きにいってきました。滞在時間15分ぐらいかな(^。^;;
すごい人でした。「豚インフルエンザ」のこともあるので人ごみは避けようと思っていたのですが!。ま~短時間だしいいかとのん気なものです。

その「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」について城南宮のHPでこのように解説されていました。

*******************************************************
木漏れ日もやわらかな平安の庭を、ゆるやかに曲がりながら流れる一筋の遣水(やりみず、小川)。
色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちき)といった平安時代の貴族の装束に身を包んだ7名の
歌人が遣水の傍らの座に着くと、川上に控えた水干(すいかん)姿の童子が朱塗りの盃にお神酒を
注ぎ、羽觴(うしょう、おしどりの姿を象った盃台)の背に載せて流します。琴の音が響く中、歌人は
その日の題にちなんで和歌を詠み、短冊にしたためます。そして、目の前に流れ来る羽觴を取り
上げ、盃のお酒をいただくのです。宴の間には白拍子の舞も静々と披露され、ゆったりと時間が
流れる王朝の雅を今に再現しています。
                                          城南宮のHPより
*******************************************************

今年の歌題は、天皇皇后両陛下の結婚50周年を祝う「寄花祝(はなによせていはふ)」とのことでした。

写真は人の頭越しだし、本番前に帰ったという作品なので、そのつもりでご覧ください。






お昼の散歩の途中で覗いた12時15分ごろになのにもう多くの人が座っていました。
開始は2時なのに!














「今日は何の日」

30日(木) 先負 三碧 [旧暦四月六日]

【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っています。

【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれています。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされています。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続されたそうです。



ニリンソウ(二輪草) 

2009年04月29日

Posted by すー at 05:31 Comments( 2 ) 花(春)
ニリンソウ(二輪草) 


昨日(4/27)も本当に寒い一日。このところ毎日同じ書き出しです。どうしたのか?と思うような気温です。北海道方面では雪模様とか?。こんな乱高下な気温では体調管理が・・・ですよね。こうなると「豚インフルエンザ」が心配になります。充分な睡眠をとった上にうがい・手洗いと注意しなければ!。しかし、あ~という間にメキシコから世界に広まりつつありますね。怖いですね。お隣の韓国にもという話ですし、残念ながら日本上陸も近いのかな?  しかし、今朝も寒いです、昼間は温かくなるとの予想ですが!。早く温かく安定した気温になることで、少しでも「豚インフルエンザ」の発祥条件を低くしたいものですね。体力をつけなければ(^o^)

ということで、今日はこんなさわやかな白い花のご紹介「ニリンソウ(二輪草)」で気分転換!
茎葉の間から普通 2 本の長い柄を出し、先端に直径 2 センチくらいの白い花をつけることから二輪草というそうです(何か2個とは限らないとか?)。
「ニリンソウ(二輪草)」があるということは、「イチリンソウ(一輪草)」もあるのかな?と調べてみると、しっかりとありますね。ニリンソウよりも花は少し大きな直径4センチくらいの花を咲かせるようです。



ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科
山麓の林の縁や林の、竹林、土手などに生える多年草

二輪咲いているのが写真で分かりますか?










撮影:京都府植物園 2009年4月11日



「今日は何の日」

29日(水) 友引 二黒 [旧暦四月五日]

【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動しています。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれています。

【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が楽水苑内の小川のほとりに座り、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。




シャクナゲ(石楠花)

2009年04月28日

Posted by すー at 04:36 Comments( 2 ) 花(春)
シャクナゲ(石楠花)

昨日(4/27)は本当に寒い一日。会社でも思わず暖房のスイッチを入れてしまいました。しかし、この寒さはどうしたのか?。でも、今度の土日には夏日になるとか?。この気温の乱高下には体が悲鳴をあげています。
このところ毎日この話題でスタートですね。というか、これしか、書いていないとも言えますが(^。^;;
さて、皆さんはゴールデンウイークのご予定は?。我が家では今のところ、いつもの、おばあちゃん家に行くしか予定はありません。高速1日1000円も我が家には車が無いので関係ないし!。高速は大混雑かな?。
高速が1000円になるのが高速道路会社(元官僚や元役人がたくさんいる会社?)の経営努力でなら問題ないのですが、何の努力もしないで、1000円になり本来の通行料の差額が税金で補填され、必然的にそのために通行量が増えて収入が増える。これって本当にいいのかな?。儲かるのは高速道路会社で、1000円になったと喜んでいる国民は実は間接的に自分たちが支払った税金がつぎ込まれているので、本当は差額を負担しているという構図ですよね。フェリー会社などの悲鳴が聞こえてきそうです。フェリー会社などには補填しなくていいのか?。何か不公平感を感じるのですが?(^。^;;

と?????はこれくらいにしておき、いつものように花の写真です。



石楠花 (しゃくなげ)
つつじ科












「今日は何の日」

28日(火) 先勝 一白 [旧暦四月四日]

【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復されています。

【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定されたものです。



エンコウソウ

2009年04月27日

Posted by すー at 04:53 Comments( 4 ) 花(春)
エンコウソウ


昨日(4/26)は寒い一日。風も強く、雨も降ったり止んだり!。家の前の植木鉢たちが立てても立てても風で転がります。2日に続いての春の嵐。こんな中でも散歩に出かけました。どうせ散歩するのならということで、家電量販店から送られてきたDMに掲載されていた来店のおみやげ「携帯用マイ箸」をゲットしに!。当然、来店のおみやげをもらって何も買わずに、儲からない客です。帰りも遠回りをしながら帰りました。午後も少し散歩にということで昨日の歩数は2万3千歩!、傘を差しながらだから少し少なめでした。しかし、本当に寒い一日でしたね。最高気温の予想は13℃でしたが、実際には15℃だったとのこと。でも、雨と風であったこともあり体感的には10℃という感じかな!温かさに慣れた体にはつらい気温ですね。

今日の話題も花ということで「エンコウソウ(猿猴草)」です。
猿候草の名は、地面を長くはう茎をテナガザルの手に見立てたものということです。
この花の黄色は厚い艶のある葉と共に澄んだ水面に美しく生えますね。


エンコウソウ「猿猴草」
キンポウゲ科
低地~山地の湿地や水辺に生え、茎の高さは30~50センチ。






撮影:京都府植物園 2009年4月11日




★おまけの1枚


散歩途中に家電量販店でゲットしたお箸です。




「今日は何の日」

27日(月) 赤口 九紫 [旧暦四月三日]

【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館ています。

【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用されたことを記念しています。

【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまています。

【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。獄中の彼は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなっています。享年70歳。




ツルキキョウ

2009年04月26日

Posted by すー at 05:47 Comments( 2 ) 花(春)
ツルキキョウ


昨日(4/25)は春の嵐でしたね。雨、風がすごかったですこちら京都では!。ゴールデンウイークが始まった人もいるのかな? 何か出鼻をくじかれたという感じでしょうか?。私はというと休日なのに仕事でフル出場という感じでした。それも、お昼の時間帯も風と横殴りの雨なので、散歩に行けません。ということで仕方が無いのでそのまま仕事を続けると言うはめに・・・(-_-メ)  こんな日もありますよね。
今日は寒いです。最低気温が11℃はよいとしても、最高気温予想が13℃とか、外では風もビュービューと吹き荒れています。少し前は25℃を超えた夏日だったのに・・・体調管理が大変です。皆さん風邪などひかれていませんか?

さて今日の話題は庭(猫の額ほどですが)に勝手に広がって生えている「ツルキキョウ」を玄関に飾ってみました。こんなことをして生き抜きです。これならお金がかからないしね(^o^)
このツルキキョウ、勝手に増える・増える。ふと見ると隣のお宅の庭にも大きく進出(^。^;;










ツルキキョウ
キョウチクトウ科







「今日は何の日」

26日(日) 大安 八白 [旧暦四月二日]

【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。

【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定したものです。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。