シャガの花

2009年04月21日

Posted by すー at 04:50 Comments( 2 ) 花(春)
シャガの花


昨日(4/20)は久しぶりに今にも天から雨が落ちてきそうな空模様。でも何とか私の帰宅時間までは(^o^)
それよりも風が強い・・・雨も辛いですがこの風もオープンカーには辛いですね。追い風ならラッキーなのですが、昨日は向かい風! オープンカーをこぐのに力が入ります。昨日はいつもよりも帰りが遅くなったので風に向うのがしんどいですね。
 今日の話題は先日家族で出かけた京都府立植物園で見かけた「シャガ」の花です。家族からアップで見ると少し気持ち悪い・怖いと人気は無いのですが(^。^;;


シャガ(射干;著莪)  アヤメ科 
人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生。開花期は4-5月くらいで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつけます。花弁に濃い紫と黄色の模様が特徴でしょうか。













★おまけの1枚

長岡京市で見かけたこいのぼり。
そうか、もうこいのぼりのシーズンかと妙に納得!




しばらく、風を待っていたのですが残念ながら大空に泳いでくれませんでした!





「今日は何の日」

21日(火) 仏滅 三碧 [旧暦三月二十六日]

【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で始めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定。

【壬生(みぶ)狂言】(~29日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定されています。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まります。