大みそかですね、今年もお世話になりました!
昨日(12/30)は午前中は青空が広がりましたが、午後からは雲が広がり今にも雨が降るかもという雲行きでした。とりあえずは大掃除の真似ごとも終わりましたので比較的のんびりと・・散歩を兼ねて最近断線気味のイヤホーンを購入しに行ってきました。大分長いこと使っていたことからかなりくたびれていましたので(^。^;;
そして、今日は12月31日「大つごもり」です。みなさんの今年はいかがでしたでしょうか?。私的にはこの不況が厳しい年になりました。来年こそはと祈るばかりです。でも、祈るだけの神様だけの頼りでは、何ともならないので、何とか前向きに新しいことにチャレンジしようかと考えています。ま~毎年、大みそかにそう思うのですが(^。^;;
今日、生まれ故郷に帰郷します。今年は私ひとりだけの帰郷です。お袋も高齢になり大勢で押しかけるとどうしても負担になるので!。やはりお正月となれば、何もしなくてもいいと言ってもそうはいきませんので、それなら遠慮がいらない私だけでということになりました。今年は、8月のお盆には家族4人全員で行きましたしね。
ということで、たぶん、皆様のコメントに返信出来るのは1月3日になるかも知れません。
今年1年つたないブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。最後になりましたが、来年が皆様にとって良い年になりますようにお祈り申し上げています。
今年最後の写真は「ポインセチアと水滴」です。


★おまけの1枚
昨日(12/30)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月30日(水)「藪原」「宮ノ越」に到着です。日本橋から266.6Km。
現在、49万7522歩。京都・三条大橋まで後267.3Kmです。
昨日の徒歩数は23807歩!
宮ノ越宿(みやのこしじゅく)は中山道36番目の宿場(中山道六十九次中)で、現在は長野県木曽郡木曽町日義。
日本橋と京都三条大橋との中間地点かな?

歌川広重「木曽街道六十九次・宮ノ越」
「今日は何の日」
31日(木) 友引 五黄 [旧暦十一月十六日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
東京厚生年金会館で年末ジャンボ宝くじ(第573回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
当選本数は、1等の2億円が70本、2等の1億円が140本。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。
昨日(12/30)は午前中は青空が広がりましたが、午後からは雲が広がり今にも雨が降るかもという雲行きでした。とりあえずは大掃除の真似ごとも終わりましたので比較的のんびりと・・散歩を兼ねて最近断線気味のイヤホーンを購入しに行ってきました。大分長いこと使っていたことからかなりくたびれていましたので(^。^;;
そして、今日は12月31日「大つごもり」です。みなさんの今年はいかがでしたでしょうか?。私的にはこの不況が厳しい年になりました。来年こそはと祈るばかりです。でも、祈るだけの神様だけの頼りでは、何ともならないので、何とか前向きに新しいことにチャレンジしようかと考えています。ま~毎年、大みそかにそう思うのですが(^。^;;
今日、生まれ故郷に帰郷します。今年は私ひとりだけの帰郷です。お袋も高齢になり大勢で押しかけるとどうしても負担になるので!。やはりお正月となれば、何もしなくてもいいと言ってもそうはいきませんので、それなら遠慮がいらない私だけでということになりました。今年は、8月のお盆には家族4人全員で行きましたしね。
ということで、たぶん、皆様のコメントに返信出来るのは1月3日になるかも知れません。
今年1年つたないブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。最後になりましたが、来年が皆様にとって良い年になりますようにお祈り申し上げています。
今年最後の写真は「ポインセチアと水滴」です。


★おまけの1枚
昨日(12/30)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月30日(水)「藪原」「宮ノ越」に到着です。日本橋から266.6Km。
現在、49万7522歩。京都・三条大橋まで後267.3Kmです。
昨日の徒歩数は23807歩!
宮ノ越宿(みやのこしじゅく)は中山道36番目の宿場(中山道六十九次中)で、現在は長野県木曽郡木曽町日義。
日本橋と京都三条大橋との中間地点かな?

歌川広重「木曽街道六十九次・宮ノ越」
「今日は何の日」
31日(木) 友引 五黄 [旧暦十一月十六日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
東京厚生年金会館で年末ジャンボ宝くじ(第573回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
当選本数は、1等の2億円が70本、2等の1億円が140本。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。
お墓参りの道すがら
昨日(12/29)朝の曇り空が嘘のように昼から青空が広がりました。そんな昨日はおばあちゃん家(妻のお母さん)に家族全員で大掃除・・・お天気がよく暖かくて大掃除もはかどりました。(^o^) 娘たちも窓ガラスや食器棚のガラスなど自分の部屋より真剣にやっていました\(^o^)/ 私は水まわりの掃除とくことで洗面所から御風呂に、お風呂の排水口の髪の毛の掃除も丁寧に・・・台所ではコップの茶渋を取るための漂白と活躍!。買い物のお手伝いもね!
午後からはおじいちゃん(妻のお父さん)の御墓の掃除にこれまた家族4人でブラブラと出かけました。その途中というか少し寄り道をしながらこんな花たちを撮影(^o^)

竹林
タケノコを収穫するための畑ですね。

こうして手入れをしないとやわらかくておいしいタケノコは
収穫できません

サザンカ


水仙も咲いていました

蝋梅(ロウバイ)

まだ、殆どつぼみでしたが、もう少しすると
あたり一面に甘い香りがするはずです。
植物の世界は着々と新年を迎える準備を怠りません。すごいですね\(^o^)/
★おまけの1枚
前日に話題にした「菜の花」をおばあちゃん家でいただきました。
春を感じる瞬間でした\(^o^)/

昨日(12/29)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月29日(火)「贄川」「奈良井」に到着です。日本橋から253.8Km。
現在、47万3715歩。京都・三条大橋まで後280.1Kmです。
昨日の徒歩数は19268歩!
奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場(中山道六十九次中)。現在は長野県塩尻市に位置。
木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は
「奈良井千軒」といわれた。現在も重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されています。
「今日は何の日」
30日(水) 先勝 六白 [旧暦十一月十五日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
昨日(12/29)朝の曇り空が嘘のように昼から青空が広がりました。そんな昨日はおばあちゃん家(妻のお母さん)に家族全員で大掃除・・・お天気がよく暖かくて大掃除もはかどりました。(^o^) 娘たちも窓ガラスや食器棚のガラスなど自分の部屋より真剣にやっていました\(^o^)/ 私は水まわりの掃除とくことで洗面所から御風呂に、お風呂の排水口の髪の毛の掃除も丁寧に・・・台所ではコップの茶渋を取るための漂白と活躍!。買い物のお手伝いもね!
午後からはおじいちゃん(妻のお父さん)の御墓の掃除にこれまた家族4人でブラブラと出かけました。その途中というか少し寄り道をしながらこんな花たちを撮影(^o^)

竹林
タケノコを収穫するための畑ですね。

こうして手入れをしないとやわらかくておいしいタケノコは
収穫できません

サザンカ


水仙も咲いていました

蝋梅(ロウバイ)

まだ、殆どつぼみでしたが、もう少しすると
あたり一面に甘い香りがするはずです。
植物の世界は着々と新年を迎える準備を怠りません。すごいですね\(^o^)/
★おまけの1枚
前日に話題にした「菜の花」をおばあちゃん家でいただきました。
春を感じる瞬間でした\(^o^)/

昨日(12/29)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月29日(火)「贄川」「奈良井」に到着です。日本橋から253.8Km。
現在、47万3715歩。京都・三条大橋まで後280.1Kmです。
昨日の徒歩数は19268歩!
奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場(中山道六十九次中)。現在は長野県塩尻市に位置。
木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は
「奈良井千軒」といわれた。現在も重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されています。
「今日は何の日」
30日(水) 先勝 六白 [旧暦十一月十五日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
菜の花
昨日(12/28)は雨のスタート。でも雨の割りに暖かでしたね。そんな昨日も大掃除の真似ごとで、昨日は子供たちも巻き込み大掃除。とりあえず子供たちには自分の部屋の掃除を指示。私は台所の水まわりと換気扇それと御風呂の掃除です。ピカピカとはいきませんがそれなりにという感じでしょうか?
そして昨日の午前中は年賀状を一気に仕上げました。やる時はやります。(^。^;; 午後には散歩がてらに投函にいってきました。その散歩の途中でこんな春の花を見かけました。おいしそう何て考えるのは私だけかな?
まだ、ほんのちょっとでしたが咲き始めていました「菜の花」が\(^o^)/

これくらいが食べごろかな!(まだ、食べることにこだわっています)


追伸:今日は家族全員でおばあちゃん家に大掃除に朝から出かけます。例年のことなので娘たちも私の担当は窓ガラスや食器棚なのどガラス拭きだよねと・・・ハイ、大正解でした。その後で御墓の御掃除にも行きますよとね。
★おまけの1枚
昨日(12/28)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月28日(月)「本山」に到着です。日本橋から238.6Km。
現在、45万4447歩。京都・三条大橋まで後238.6Kmです。
昨日の徒歩数は16181歩!
本山宿(もとやまじゅく)は中山道32番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。
1614年(慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・洗馬宿とともに設置された。
「今日は何の日」
29日(火) 赤口 七赤 [旧暦十一月十四日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家 山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。
昨日(12/28)は雨のスタート。でも雨の割りに暖かでしたね。そんな昨日も大掃除の真似ごとで、昨日は子供たちも巻き込み大掃除。とりあえず子供たちには自分の部屋の掃除を指示。私は台所の水まわりと換気扇それと御風呂の掃除です。ピカピカとはいきませんがそれなりにという感じでしょうか?
そして昨日の午前中は年賀状を一気に仕上げました。やる時はやります。(^。^;; 午後には散歩がてらに投函にいってきました。その散歩の途中でこんな春の花を見かけました。おいしそう何て考えるのは私だけかな?
まだ、ほんのちょっとでしたが咲き始めていました「菜の花」が\(^o^)/

これくらいが食べごろかな!(まだ、食べることにこだわっています)


追伸:今日は家族全員でおばあちゃん家に大掃除に朝から出かけます。例年のことなので娘たちも私の担当は窓ガラスや食器棚なのどガラス拭きだよねと・・・ハイ、大正解でした。その後で御墓の御掃除にも行きますよとね。
★おまけの1枚
昨日(12/28)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月28日(月)「本山」に到着です。日本橋から238.6Km。
現在、45万4447歩。京都・三条大橋まで後238.6Kmです。
昨日の徒歩数は16181歩!
本山宿(もとやまじゅく)は中山道32番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。
1614年(慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・洗馬宿とともに設置された。
「今日は何の日」
29日(火) 赤口 七赤 [旧暦十一月十四日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家 山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。
バイシクルカレンダー
昨日(12/27)は比較的暖かな一日。昨日から年末年始のお休みに突入です。こうして予定どおりに休めるのがサラリーマンの特典かな?もしかしたら唯一の? その代わり稼ぎは少ないですよ(^。^;; 私の勤めるような中小企業では!
そんな昨日、この暖かさのなかで少しだけ大掃除の真似ごとをしました。1Fの窓ふきやらトイレ掃除それに天井の照明器具の掃除やらを。今日も少しだけ続きをする予定です。 そうそう、年賀状も少しだけ前進ですね。今日には何とかしなければ、もう北海道なんかは元旦に届かないかな?
何てうだうだとした一日を過ごしてしまいました。
ということで、本日の話題がないので、関係する会社の来年のカレンダーの紹介です。大掃除をしながら来年のカレンダーを1枚になったカレンダーの下に2010年用のものをかけました。そして、こんなカレンダーも妻が組み立て飾っていましたので撮影してみました。カレンダーとしての実用性は今一つですが、ま~飾りということで。それが「バイシクルカレンダー」です。2010年新作カレンダーです。
朝のテレビ番組TBSの「はなまるマーケット」でも来年のカレンダーとして紹介されたとのことです。





★おまけの1枚
昨日(12/26)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月27日(日)「洗馬」に到着です。日本橋から235.3Km。
現在、43万8266歩。京都・三条大橋まで後298.6Kmです。
昨日の徒歩数は14842歩!
洗馬宿(せばじゅく)は中山道31番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。古くは洗場とも記されていたとか。
洗馬で中山道から分岐する北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)は、西国から善光寺へ向かう人々が利用した。また街道を通行する伝馬の荷物の重量を検査するために「貫目改所」が置かれた。

歌川広重「木曽街道六十九次・洗馬」
「今日は何の日」
28日(月) 大安 八白 [旧暦十一月十三日]
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)のこの日、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
昨日(12/27)は比較的暖かな一日。昨日から年末年始のお休みに突入です。こうして予定どおりに休めるのがサラリーマンの特典かな?もしかしたら唯一の? その代わり稼ぎは少ないですよ(^。^;; 私の勤めるような中小企業では!
そんな昨日、この暖かさのなかで少しだけ大掃除の真似ごとをしました。1Fの窓ふきやらトイレ掃除それに天井の照明器具の掃除やらを。今日も少しだけ続きをする予定です。 そうそう、年賀状も少しだけ前進ですね。今日には何とかしなければ、もう北海道なんかは元旦に届かないかな?
何てうだうだとした一日を過ごしてしまいました。
ということで、本日の話題がないので、関係する会社の来年のカレンダーの紹介です。大掃除をしながら来年のカレンダーを1枚になったカレンダーの下に2010年用のものをかけました。そして、こんなカレンダーも妻が組み立て飾っていましたので撮影してみました。カレンダーとしての実用性は今一つですが、ま~飾りということで。それが「バイシクルカレンダー」です。2010年新作カレンダーです。
朝のテレビ番組TBSの「はなまるマーケット」でも来年のカレンダーとして紹介されたとのことです。





★おまけの1枚
昨日(12/26)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月27日(日)「洗馬」に到着です。日本橋から235.3Km。
現在、43万8266歩。京都・三条大橋まで後298.6Kmです。
昨日の徒歩数は14842歩!
洗馬宿(せばじゅく)は中山道31番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。古くは洗場とも記されていたとか。
洗馬で中山道から分岐する北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)は、西国から善光寺へ向かう人々が利用した。また街道を通行する伝馬の荷物の重量を検査するために「貫目改所」が置かれた。

歌川広重「木曽街道六十九次・洗馬」
「今日は何の日」
28日(月) 大安 八白 [旧暦十一月十三日]
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)のこの日、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
影
昨日(12/26)は今年最後の仕事、朝から大掃除・・!。暖かな一日で大掃除もかなり楽でしたね。これが寒いとどうしても水ぶきなどは手抜きになりますが!。本来は年末年始の御用納めは28日なのですが、26日の土曜日を出勤として28日の月曜日と入れ替えました。ということで本日(27日)からお休みというわけです。年始は3日までがお休みで4日(月)からです、それも4日から本気モードの仕事です。昔は4日の出勤はあいさつだけで午前の11時ごろには終わったのですが、今は通常の勤務です。
さてさて、今日は家の大掃除の真似ごとをしながら、年賀状を何とかしなければと思っています。私以外の家族は着々と準備が整い、妻はすでに投函済みです。
今日もバタバタするのかな?気持ちだけのんびりと、こんな景色を眺めてゆっくりしたいですね。
でも、神社仏閣などでは迎春準備でバタバタでしょうね。

こんな景色をボ~と眺めていたいですね
★おまけの1枚
昨日(12/26)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月26日(土)「塩尻」に到着です。日本橋から228.1Km。
現在、42万3424歩。京都・三条大橋まで後305.8Kmです。
昨日の徒歩数は14012歩!
塩尻宿は、中山道六十九次のうち江戸から数えて三十番目にあたる宿場。
塩の道と呼ばれる三州(伊那、飯田)街道の分岐点でもあり、三河国からは南塩が、また糸魚川からは松本経由で北塩が
運ばれたのでこの名前なのでしょうね。
「今日は何の日」
27日(日) 仏滅 九紫 [旧暦十一月十二日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
昨日(12/26)は今年最後の仕事、朝から大掃除・・!。暖かな一日で大掃除もかなり楽でしたね。これが寒いとどうしても水ぶきなどは手抜きになりますが!。本来は年末年始の御用納めは28日なのですが、26日の土曜日を出勤として28日の月曜日と入れ替えました。ということで本日(27日)からお休みというわけです。年始は3日までがお休みで4日(月)からです、それも4日から本気モードの仕事です。昔は4日の出勤はあいさつだけで午前の11時ごろには終わったのですが、今は通常の勤務です。
さてさて、今日は家の大掃除の真似ごとをしながら、年賀状を何とかしなければと思っています。私以外の家族は着々と準備が整い、妻はすでに投函済みです。
今日もバタバタするのかな?気持ちだけのんびりと、こんな景色を眺めてゆっくりしたいですね。
でも、神社仏閣などでは迎春準備でバタバタでしょうね。

こんな景色をボ~と眺めていたいですね
★おまけの1枚
昨日(12/26)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月26日(土)「塩尻」に到着です。日本橋から228.1Km。
現在、42万3424歩。京都・三条大橋まで後305.8Kmです。
昨日の徒歩数は14012歩!
塩尻宿は、中山道六十九次のうち江戸から数えて三十番目にあたる宿場。
塩の道と呼ばれる三州(伊那、飯田)街道の分岐点でもあり、三河国からは南塩が、また糸魚川からは松本経由で北塩が
運ばれたのでこの名前なのでしょうね。
「今日は何の日」
27日(日) 仏滅 九紫 [旧暦十一月十二日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。