菜の花
昨日(12/28)は雨のスタート。でも雨の割りに暖かでしたね。そんな昨日も大掃除の真似ごとで、昨日は子供たちも巻き込み大掃除。とりあえず子供たちには自分の部屋の掃除を指示。私は台所の水まわりと換気扇それと御風呂の掃除です。ピカピカとはいきませんがそれなりにという感じでしょうか?
そして昨日の午前中は年賀状を一気に仕上げました。やる時はやります。(^。^;; 午後には散歩がてらに投函にいってきました。その散歩の途中でこんな春の花を見かけました。おいしそう何て考えるのは私だけかな?
まだ、ほんのちょっとでしたが咲き始めていました「菜の花」が\(^o^)/

これくらいが食べごろかな!(まだ、食べることにこだわっています)


追伸:今日は家族全員でおばあちゃん家に大掃除に朝から出かけます。例年のことなので娘たちも私の担当は窓ガラスや食器棚なのどガラス拭きだよねと・・・ハイ、大正解でした。その後で御墓の御掃除にも行きますよとね。
★おまけの1枚
昨日(12/28)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月28日(月)「本山」に到着です。日本橋から238.6Km。
現在、45万4447歩。京都・三条大橋まで後238.6Kmです。
昨日の徒歩数は16181歩!
本山宿(もとやまじゅく)は中山道32番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。
1614年(慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・洗馬宿とともに設置された。
「今日は何の日」
29日(火) 赤口 七赤 [旧暦十一月十四日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家 山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。
昨日(12/28)は雨のスタート。でも雨の割りに暖かでしたね。そんな昨日も大掃除の真似ごとで、昨日は子供たちも巻き込み大掃除。とりあえず子供たちには自分の部屋の掃除を指示。私は台所の水まわりと換気扇それと御風呂の掃除です。ピカピカとはいきませんがそれなりにという感じでしょうか?
そして昨日の午前中は年賀状を一気に仕上げました。やる時はやります。(^。^;; 午後には散歩がてらに投函にいってきました。その散歩の途中でこんな春の花を見かけました。おいしそう何て考えるのは私だけかな?
まだ、ほんのちょっとでしたが咲き始めていました「菜の花」が\(^o^)/

これくらいが食べごろかな!(まだ、食べることにこだわっています)


追伸:今日は家族全員でおばあちゃん家に大掃除に朝から出かけます。例年のことなので娘たちも私の担当は窓ガラスや食器棚なのどガラス拭きだよねと・・・ハイ、大正解でした。その後で御墓の御掃除にも行きますよとね。
★おまけの1枚
昨日(12/28)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月28日(月)「本山」に到着です。日本橋から238.6Km。
現在、45万4447歩。京都・三条大橋まで後238.6Kmです。
昨日の徒歩数は16181歩!
本山宿(もとやまじゅく)は中山道32番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。
1614年(慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・洗馬宿とともに設置された。
「今日は何の日」
29日(火) 赤口 七赤 [旧暦十一月十四日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家 山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。