円山公園の新緑

2007年04月30日

Posted by すー at 05:04 Comments( 10 ) 風景
円山公園の新緑

4月30日(月)

 昨日(4/29)は一日中、雲ひとつない晴天。本当にさわやかな一日でした。朝、写真屋さんにプリントをお願いしに行ったときに、写真屋さんが、GWは今日みたいなお天気になってもらわないと困ると・・・。何せ、お天気が悪いとみんな外出しないので、写真を撮影しない、撮影しないのでプリントを頼みにこない、だから商売が上がったありとのこと・・・。行楽地もそうだろうな!。
とうことで、混むの覚悟しながら、四条・八坂付近をブラブラと、下の子の誕生日プレゼントを買いに行ってきました。どうしても、光ものがほしいということで、前々から狙っていたものがあるようです。我が家の朝の行動が早すぎ、着いたときにはまだお店が開いていない。第一のお目当てのお店は10分ほどで開くのでお店の前でブラブラ・・・開店とともに突入です(^。^;;
ほしいものがありすぎて迷う迷う。でも本人には楽しい時間なのでしょうね(^o^)
やっとこころを決めて2つ購入「石・宝石」です。
でも、次の目当てのお店が開くまでまだ1時間近くあります。そこで、八坂・円山公園を散策することに、今日の紹介はその八坂・円山公園の新緑です。新緑と青空が非常に綺麗でしたので・・・

      

      

      

      


鳩のなる木。状態です。
人が何か餌をくれるのを、木に止まって待機しているようです。

            

      


こんなのも
      



カラスも、人間が残す食べ物狙って近くに
      




おまけの一枚

円山公園の枝垂れ桜
前は見事な枝ぶりでしたが、余りにも情けない姿に、がく然としました。ものすごい衰えです。

      


カラスたちが、人間の残す残飯を狙って木の上にとまります。枝に止まるために、つめで新芽をいためるために木が弱るそうです。この桜も人間の犠牲者ということです。
また、驚いたことに、公園には「鳩やカラスに餌を与えないでください。」と看板が出ているのに、近くの売店では、「鳩の餌」を売っているのです。これどういうこと!?  おかしいですよね。

      



「今日は何の日」

30日(月) 仏滅 七赤 [旧暦三月十四日]

【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っています。

【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれました。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされています。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続されています。いずこも同じですね。

【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日になります。享年80歳。晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだということです。


ナガミヒナゲシとラケナリア

2007年04月29日

Posted by すー at 03:56 Comments( 10 ) 花(春)
ナガミヒナゲシとラケナリア

4月29日(日)

 昨日(4/28)は天気予報では、晴れますがお出かけの際には傘をお持ち下さいといっていましたが、当たりましたね。突然の雨・・・そして又晴れ、曇りと安定しないお天気でした。
私は今日は家でのんびりとしていましたので、突然の雨の時には家にいましたので問題無しでしたね。お出かけのかたで濡れた方もおられるのではないでしょうか?
ゆっくり出来できましたが、少し退屈でした。GWの初日がこれですから・・・

ということでどこにも出かけませんでしたので、先日撮影した花たちの紹介です。

まずは、駐車場のアスファルトの隙間で育った「ナガミヒナゲシ(ケシ科 ケシ属)」です。
 ナガミヒナゲシは地中海沿岸から中欧原産の帰化植物。1年生草本であり、路傍などの荒地に生育する丈夫な花です。秋から冬に芽生え、春に開花し、最近ではよく道路わきでも見かけるようになりました。本当に繁殖力の強いものたちです。

            

            

      

            

            

            



次に紹介するのが、ナガミヒナゲシとまったく異なり、乾燥には強い性質ですが寒さに弱く、ここ日本では人間が世話をしないと育ちません。ラケナリア Lachenalia [科名]ユリ科です。これは植物園の温室で大事に育てられたものです。あまり馴染みのない球根性の植物です。葉は分厚くて乾燥に強い性質を持ちます。花色は、赤、黄色、緑、オレンジ、ピンク、紫、ブルー、白など非常にカラフルでこれらの色が混じった非常のおしゃれな品種もあるとのことです。

            

            

      




おまけの一枚

4月28日の昼間・青空に見える月です。代わり映えはしませんが、何か青空に頑張って見えている月に頑張れに声援を送りました。最も後数時間したら、主役になっているでしょうが!

            

      

      



「今日は何の日」

29日(日) 先負 六白 [旧暦三月十三日]

【昭和の日】
旧「みどりの日」が今年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とのことです。知っていました?

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定しています。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日になります。。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定しています。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれました。

【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が楽水苑内の小川のほとりに座り、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事です。
14:00からです。この日は普段有料(500円)の神苑が無料で入れます。その上優雅な行事もみられるという得点もついています。



雨の日の水滴

2007年04月28日

雨の日の水滴

4月28日(土)

 昨日(4/27)は天気予報では晴天とのことでしたが、晴天とはいきませんでしたが、まずまずのお天気で気温もそれなりに上昇しました。
実は、昨日は新入社員の研修の最終日で、この研修期間に与えられた課題のプレゼンでした。私はこの課題作成に絡んでいませんの出席はしませんが、社長を前にして行ったようです。何か、社長曰く、コピーが足りないと急遽コンビにに走っていったがなかなか戻ってこないなどのバタバタもあったようです。研修会場が会社から離れたところなのでコピーひとつとるのも大変です。

さて、その結果は?。宴会の会場でも、その話が出ませんでした。

ところで、昨日は私も少しだけ講師の真似事をいたしましたので、新入社員研修の打ち上げなるものにお呼ばれし参加をしてきました。
い~やあ、新入社員の女性たちの元気よさに、横で静かにお酒を飲んでいたというところでしょうか?
何せ、最近どうも疲れがたまっているのか、肝臓に負担が掛かっているのか、体調が今ひとつでしたから!。標準的な年齢で結婚して1,2年で子供ができれば、おそらく彼女たちの年齢になっていたでしょうし!。何か不思議な気がします。それどころか、中にはお父さんの年齢が47歳です・・・・・ショック。そうか、お父さん、47歳でも何の不思議も無いわけだ・・・(^。^;;
若さのパワーはすごい、研修が終わったという開放感も加わっているかとは思いますが!

そして、新入社員はGW明けには、各職場に配属になります。新入社員のみんな頑張ってほしいな!
頑張れ、プレッシャーに負けるな∠(^o^)


ということとまったく関係ありませんが、久々の雨の日の作品です。

      

      

      

      

      


「今日は何の日」

28日(土) 友引 五黄 [旧暦三月十二日]

【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復されたことを記念しています。

【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定しました。



ハナミズキ

2007年04月27日

Posted by すー at 04:26 Comments( 10 ) 花(春)
ハナミズキ

4月27日(金)

 昨日(4/26)は天気予報では、晴天で最高気温は23℃まで上がるということでしたが、昨日もはずれでしたね。基本的に一日曇り、気温も陽が差さない分上がりませんでしたね。
いよいよ、明日からはGWに入ります。と言っても別に予定はありません。リフレッシュできればと考えています。尚、暦どおりの休みのことから5月1日、2日は出勤です。通勤の道空いているだろうな?


今日の紹介は、最近街路樹としてよく見かける「ハナミズキ」です。

ハナミズキは、日本からワシントンに贈られたソメイヨシノの返礼として贈られた花で、アメリカヤマボ
ウシ(亜米利加山法師) とも呼ばれています。今頃、幹いっぱいに咲く花や、美しい秋の実と紅葉など、1年を通して楽しめることもあり最近は良く見かけますね。

ハナミズキ ミズキ科 / 落葉高木 / アメリカ原産

            

            

      
       まだ、花びらが伸び切らない時は花びらが丸まりかわいい姿をしています。

      

      

      

      

      

      



おまけの一枚

4月26日のモクレンの様子です。元気一杯というところですね。
      

            



「今日は何の日」

27日(金) 先勝 四緑 [旧暦三月十一日]

【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館しています。

【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用されました。

【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまりました。

【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受けます。獄中の彼は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなっています。享年70歳。


自然の造形美「アオイガイ(タコ貝)」

2007年04月26日

Posted by すー at 04:34 Comments( 10 ) 日常
自然の造形美「アオイガイ(タコ貝)」

4月26日(木)

 昨日(4/25)は朝は少しヒヤッとしましたが、雨は夜明け前には一旦上がり、オープンカー通勤が可能でした。しかし、その後午前中は雨が降ったり止んだりのはっきりしないお天気。午後は天気予報では雨の確立が10%だったのですが夕方5時近くにはかなりの雨音が聞きえていました。
カッパ無し・・・でも帰る時間には何とか上がり、来るときも帰るときもカッパなしでラッキーでした。と言うことで天気予報は完全にハズレでした。私は雨の合間のオープンカーでよかったです。

ところで、今日は仕事がバタバタとしており、いつもの昼の散歩にもいけませんでした。何か調子が狂いましたね。


このところ、花が続いていますので、たまに目線を変えて自然の造形美ということで「アオイガイ(タコ貝)」の紹介です。
自然は本当に凄いです。このデザイン力はどこから来るのでしょうか?。実に美しくそして不思議です。

アオイガイは、白い半円形の殻の中に、タコに似た生物が入っていて、殻が巻き貝に似ていることからカイダコ・タコ貝とも呼ばれています。オオムガイやアンモナイトとは親戚筋にあたり、ともに殻を持つ頭足類でイカやタコの仲間に入ります。
ただし、オオムガイやアンモナイトでは殻の内部が小さな部屋に仕切られていて、軟体部が一番外の部屋に入っているのに対して、アオイガイの殻には仕切がないといった違いがあります。

丹後の海には、夏に南の海から来遊しますが、晩秋に水温が下がると多くは死に、浜辺に打ち上げられます。このアオイガイは、おばちゃんの丹後の田舎の海で網にかかったものです。丹後地域では、タコ貝と呼ばれています。おばあちゃんの実家は今でも漁師をしています。
昔は結構、こんなのがぷかぷかと浮いていたようです。そんな姿を想像してみると少し怖いような、笑えるような気も!

      

      

      

            

      



おまけの一枚

4月24日の京セラ本社前の枝垂れ桜もすっかり若葉に覆われおり、新緑が綺麗でした。

      



「今日は何の日」

26日(木) 赤口 三碧 [旧暦三月十日]

【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされました。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日です。
日本の原発臨界事故隠しは大丈夫か?

【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定されたものです。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたとのことです。