チューリップ
4月17日(火)
昨日(4/16)は朝は雨で雨の中をカッパ姿でオープンカー通勤でした。既にカッパの中は汗がにじみました。これからの季節はカッパ通勤は汗地獄になります。ちょっと大げさな表現ですが、気持ち的にはそんな感じでしょうか?。これからの梅雨と真夏の雨の日は最悪ですね。^^;
そんな昨日は、新入社員の研修(私の担当最終日で午前の1時間だけでしたが)があり、前回2回は午後一の研修でそれも、業務で必要な法的知識という、ものすごく硬いテーマでしたので、みんな面白いようにコクリ、コクリと船を漕いでくれました。
本当は、今日のテーマはリサイクル法についてでしたが、このテーマでも、話し手が下手なので、つらいテーマになりそうでしたので、勝手に研修内容を変更してしまいました。
午後のパソコン研修の準備を少し早めてもらい、特許庁の電子図書館を利用した、商標、特許・実用新案の検索を実際体験してもらいました。
こんな研修ならみんなわいわいとパソコンを触っていました。これなら2人に一台でしたが眠ることは無かったですね。下手の講義はこの手に限りますね。
ところで、今日の紹介は4月8日に行った京都府立植物園で咲く「チューリップ」です。
早咲きのレッドエンペラーのチューリップは終わりかけで、花びらが少しくたびれかけていましたが、その他のチューリップはこれからのものが多かったです。明日は同じく植物園でみたチューリップの原種の紹介の予定です。








昨日(4月16日)の景色
その1:京セラの桜。

すっかり葉桜になっていました。
また、花吹雪の又三郎を見損ね、新緑の又三郎になっていました。

昨日(4/16)の様子
4月6日はこんな感じでした

その2:城南宮の紅枝垂れさくら


砂擦りの紅枝垂れさくらの枝先にもいつの間にか新芽が

その3:いつものモクレンです。

「今日は何の日」
17日(火) 先負 三碧 [旧暦三月一日・朔]
【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的になっています。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日になります。
【公共職業安定所発足記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて公共職業安定所が発足。1990年(平成2年)から「ハローワーク」という愛称になっています。
【恐竜の日】
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日になります。その後5年に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、恐竜研究の先駆けとなっといわれています。
ちなみに「恐竜」という言葉は誤訳から生まれたもので、本来は「巨大竜」とでも訳すべきものだったとか。
【家康忌】
1616年のこの日、徳川家康が74歳で没しています。鷹狩りの後、空腹の状態で鯛の天ぷらを大食いしたことによる食中毒症状が死因であると一般的にいわれています。本当かな?
4月17日(火)
昨日(4/16)は朝は雨で雨の中をカッパ姿でオープンカー通勤でした。既にカッパの中は汗がにじみました。これからの季節はカッパ通勤は汗地獄になります。ちょっと大げさな表現ですが、気持ち的にはそんな感じでしょうか?。これからの梅雨と真夏の雨の日は最悪ですね。^^;
そんな昨日は、新入社員の研修(私の担当最終日で午前の1時間だけでしたが)があり、前回2回は午後一の研修でそれも、業務で必要な法的知識という、ものすごく硬いテーマでしたので、みんな面白いようにコクリ、コクリと船を漕いでくれました。
本当は、今日のテーマはリサイクル法についてでしたが、このテーマでも、話し手が下手なので、つらいテーマになりそうでしたので、勝手に研修内容を変更してしまいました。
午後のパソコン研修の準備を少し早めてもらい、特許庁の電子図書館を利用した、商標、特許・実用新案の検索を実際体験してもらいました。
こんな研修ならみんなわいわいとパソコンを触っていました。これなら2人に一台でしたが眠ることは無かったですね。下手の講義はこの手に限りますね。
ところで、今日の紹介は4月8日に行った京都府立植物園で咲く「チューリップ」です。
早咲きのレッドエンペラーのチューリップは終わりかけで、花びらが少しくたびれかけていましたが、その他のチューリップはこれからのものが多かったです。明日は同じく植物園でみたチューリップの原種の紹介の予定です。








昨日(4月16日)の景色
その1:京セラの桜。

すっかり葉桜になっていました。
また、花吹雪の又三郎を見損ね、新緑の又三郎になっていました。

昨日(4/16)の様子
4月6日はこんな感じでした

その2:城南宮の紅枝垂れさくら


砂擦りの紅枝垂れさくらの枝先にもいつの間にか新芽が

その3:いつものモクレンです。

「今日は何の日」
17日(火) 先負 三碧 [旧暦三月一日・朔]
【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的になっています。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日になります。
【公共職業安定所発足記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて公共職業安定所が発足。1990年(平成2年)から「ハローワーク」という愛称になっています。
【恐竜の日】
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日になります。その後5年に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、恐竜研究の先駆けとなっといわれています。
ちなみに「恐竜」という言葉は誤訳から生まれたもので、本来は「巨大竜」とでも訳すべきものだったとか。
【家康忌】
1616年のこの日、徳川家康が74歳で没しています。鷹狩りの後、空腹の状態で鯛の天ぷらを大食いしたことによる食中毒症状が死因であると一般的にいわれています。本当かな?