雪割り草

2007年04月01日

Posted by すー at 05:22 Comments( 6 ) 花(春)
雪割り草
4月1日(日)


 昨日(3/31)は、3月の最終日・・・と!感傷に慕っている時間はありませんでした。妻のお父さんの7回忌で何をするわけでもないのに何かバタバタとしていました。
雨の予報もあったのに雨が降らずに無事にすんだことが本当によかったです。集まったお年寄りとの雑談のなかで、戦争の話、召集令状が家族に来たときやご近所の人に来たときに日の丸の旗を振りに行ったこと、勉強はそこそこに、奉仕作業ばかりの学校生活などなど・・・・・いろいろな話を聞きました。そんな時代を生き抜いてきた女の人は元気なひとが多い、そしてたくましい。たくましくなければ生きられないそんな風に感じました。
今となっては懐かしそうにお話してくれましたが、そんな思いを娘達に、そして娘の将来の子供達にさせたくないな!
何て・・・そこは感傷に慕ってしまいました。お父さんがあわせてくれた人々に感謝の一日でした。

でも、夕べの雨は凄かったですね。これが昼間で無くてよかったです。今はまだ暗いのでよく判りませんが上がったのかな?少なくともかなりの小雨です。さて新年度のスタートです。


と書きながら今日もまったく関係ない話題です。
もう春本番なのに「雪割り草」です。これは植物園の特別展で展示さえていたものを勝手に撮影したものです。
照明がいろいろなものがミックスされていたのでデジカメでも補正しきれていませんので、色は少し変かも知れませんが!
本当にかわいい花たちでした。

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      




おまけの一枚

今年の初物の筍です。昨日いただきました。
      



追伸:そんなこんなの法事でバタバタとして、皆さんのところに訪問できませんでした。




「今日は何の日」

1日(日) 先負 五黄 [旧暦二月十四日]

【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まりとされています。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースで、エイプリルフールのウソのニュースを流しています。過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがあります。

【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行されました。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置されています。

【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定されています。

【都をどり】(~4月30日)
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露されます。1872年(明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められたとされています。
第134回となる今年の演目は「京舞歴史絵鏡」。