墨染寺のさくらと雅楽
4月6日(金)
昨日(4/5)の朝も寒かったですね。思わず灯油のなくなったストーブに灯油を継ぎ足し再度登場させました。
今日の紹介は、先週の日曜日(4/1)にぶらっと訪れた、「墨染寺 (ぼくせんじ)」です。
私は墨染寺のことをず~と、「すみぞめ寺」と思っていました。そして、ここ墨染寺は地元ではさくら寺としても有名です。そんな墨染寺で地元の商店街の方々がさくら祭りを開催していました。お邪魔した4月1日はさくらが満開とは着ませんでしたが、多くの方々でにぎわっていました。
墨染寺は、「深草の 野辺の桜し こころあらば 今年ばかりは 墨染に咲け」太政大臣藤原基経の死を悲しんだ上野岑朝臣が桜に向かい歌を詠んだところ、花が薄墨色に染まった。豊臣秀吉がこの話を聞き、日蓮宗墨染桜寺として再興。
春になると狭い境内にいっぱいの桜が咲くことから、地元では「桜寺」と親しまれている隠れた桜の名所です。
現在の薄墨桜は3代目。中心がピンク色のソメイヨシノと比べて薄墨のような色合いで、白い花を咲かせます。
と紹介されていました。
そんな墨染寺のさくらです。





これが薄墨さくらとのことです。まだこのときは1分咲きぐらいだったかな?
また、お寺の若手のお坊さんの有志で結成されている雅楽の演奏も行われていました。滋賀県のお坊さんも参加されていました。




篳 篥(ひちりき)

笙(しょう)
おまけの一枚
4月5日のモクレンの様子

追伸:今日はパソコンの調子が悪くUPするのに手間取りました、そろそろこのパソコンも限界かな?
「今日は何の日」
6日(金) 友引 一白 [旧暦二月十九日]
【しろの日】
「し(4)ろ(6)」の語呂合せから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定したものです。姫路城は国宝で、ユネスコにより世界文化遺産にも指定されていますね。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4つです。
【春の全国交通安全運動】(~15日)
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のために実施しています。
【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによります。
【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録されました。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になっています。
4月6日(金)
昨日(4/5)の朝も寒かったですね。思わず灯油のなくなったストーブに灯油を継ぎ足し再度登場させました。
今日の紹介は、先週の日曜日(4/1)にぶらっと訪れた、「墨染寺 (ぼくせんじ)」です。
私は墨染寺のことをず~と、「すみぞめ寺」と思っていました。そして、ここ墨染寺は地元ではさくら寺としても有名です。そんな墨染寺で地元の商店街の方々がさくら祭りを開催していました。お邪魔した4月1日はさくらが満開とは着ませんでしたが、多くの方々でにぎわっていました。
墨染寺は、「深草の 野辺の桜し こころあらば 今年ばかりは 墨染に咲け」太政大臣藤原基経の死を悲しんだ上野岑朝臣が桜に向かい歌を詠んだところ、花が薄墨色に染まった。豊臣秀吉がこの話を聞き、日蓮宗墨染桜寺として再興。
春になると狭い境内にいっぱいの桜が咲くことから、地元では「桜寺」と親しまれている隠れた桜の名所です。
現在の薄墨桜は3代目。中心がピンク色のソメイヨシノと比べて薄墨のような色合いで、白い花を咲かせます。
と紹介されていました。
そんな墨染寺のさくらです。





これが薄墨さくらとのことです。まだこのときは1分咲きぐらいだったかな?
また、お寺の若手のお坊さんの有志で結成されている雅楽の演奏も行われていました。滋賀県のお坊さんも参加されていました。




篳 篥(ひちりき)

笙(しょう)
おまけの一枚
4月5日のモクレンの様子

追伸:今日はパソコンの調子が悪くUPするのに手間取りました、そろそろこのパソコンも限界かな?
「今日は何の日」
6日(金) 友引 一白 [旧暦二月十九日]
【しろの日】
「し(4)ろ(6)」の語呂合せから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定したものです。姫路城は国宝で、ユネスコにより世界文化遺産にも指定されていますね。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4つです。
【春の全国交通安全運動】(~15日)
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のために実施しています。
【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによります。
【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録されました。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になっています。