伏見・濠川界隈 春の観光シーズン始まる
4月2日(日)
昨日(4/1)は、結局一日はっきりしないお天気でした。
4月に入り、ここ京都伏見でも本格的な春の観光シーズンに突入です。濠川の堀でも十石船の運航がスタート。さくらと枝垂れ柳そして酒蔵の見学と観光客が多く訪れていました。
地元民としては道が渋滞しますが、地域経済のためには嬉しいですね。観光客が来なければ静かなのですがそれではただの錆びれた町ですので!。そのあたりの兼ね合いが難しいところですね。
そんな、伏見酒蔵界隈をカメラ片手にブラブラと散策してみました。

咲く始めたさくらの下を走る十石船



枝垂れ柳もさわやか


長建寺のさくら

さくらの種類によっては散り始めています

黄桜カントリのさくら
おまけの一枚
4月1日の朝の太陽です。雨が上がり雲の向こうから少しだけ太陽が見えましたが、昨日の太陽はこれだけでした。



「今日は何の日」
2日(月) 仏滅 六白 [旧暦二月十五日]
【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念しています。
【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊されています。
【国際子どもの本の日】
1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定したものです。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者ですね。
【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日になります。木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖の『裸婦像』などを手掛けています。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになったとのことです。享年73歳。
【愛林の日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」が定められています。
【京おどり】(~4月17日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露されます。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第57回となる今年の演目は「花遊々都四季」とのこと。
4月2日(日)
昨日(4/1)は、結局一日はっきりしないお天気でした。
4月に入り、ここ京都伏見でも本格的な春の観光シーズンに突入です。濠川の堀でも十石船の運航がスタート。さくらと枝垂れ柳そして酒蔵の見学と観光客が多く訪れていました。
地元民としては道が渋滞しますが、地域経済のためには嬉しいですね。観光客が来なければ静かなのですがそれではただの錆びれた町ですので!。そのあたりの兼ね合いが難しいところですね。
そんな、伏見酒蔵界隈をカメラ片手にブラブラと散策してみました。

咲く始めたさくらの下を走る十石船



枝垂れ柳もさわやか


長建寺のさくら

さくらの種類によっては散り始めています

黄桜カントリのさくら
おまけの一枚
4月1日の朝の太陽です。雨が上がり雲の向こうから少しだけ太陽が見えましたが、昨日の太陽はこれだけでした。



「今日は何の日」
2日(月) 仏滅 六白 [旧暦二月十五日]
【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念しています。
【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊されています。
【国際子どもの本の日】
1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定したものです。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者ですね。
【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日になります。木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖の『裸婦像』などを手掛けています。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになったとのことです。享年73歳。
【愛林の日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」が定められています。
【京おどり】(~4月17日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露されます。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第57回となる今年の演目は「花遊々都四季」とのこと。