城南宮の紅枝垂れさくら
4月13日(金)
昨日(4/12)は穏やかな一日でした。というよりも昼間は暑いくらいでした。
いよいよ、ここ伏見の城南宮の紅枝垂れさくらも見ごろを迎えました。まだ、昨日の段階では満開手前の6、7分咲き程度でしたが、お庭を訪れた方々から「綺麗・綺麗・・・」の連発の声が聞こえてきました。確かに青空をバックに淡いピンクの色のさくらが見事でした。
カメラを持ったリタイヤ組みの方々が本当に多く見受けられました。それと私が訪れたのがお昼休みのため近くの会社のOLの方々も盛んに携帯電話のカメラで撮影をされていました。
そんな紅枝垂れさくらの様子をご覧ください。







おまけの一枚
4月12日のモクレンの様子です。

「今日は何の日」
13日(金) 先負 八白 [旧暦二月二十六日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによります。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派で、舟島はその後、巌流島とよばれました。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没しています。享年26歳。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回ったとのことです。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定しています。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店しています。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だったとのこと。赤字のため4年後に閉館しています。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日になります。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事になります。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるということです。
4月13日(金)
昨日(4/12)は穏やかな一日でした。というよりも昼間は暑いくらいでした。
いよいよ、ここ伏見の城南宮の紅枝垂れさくらも見ごろを迎えました。まだ、昨日の段階では満開手前の6、7分咲き程度でしたが、お庭を訪れた方々から「綺麗・綺麗・・・」の連発の声が聞こえてきました。確かに青空をバックに淡いピンクの色のさくらが見事でした。
カメラを持ったリタイヤ組みの方々が本当に多く見受けられました。それと私が訪れたのがお昼休みのため近くの会社のOLの方々も盛んに携帯電話のカメラで撮影をされていました。
そんな紅枝垂れさくらの様子をご覧ください。







おまけの一枚
4月12日のモクレンの様子です。

「今日は何の日」
13日(金) 先負 八白 [旧暦二月二十六日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによります。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派で、舟島はその後、巌流島とよばれました。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没しています。享年26歳。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回ったとのことです。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定しています。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店しています。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だったとのこと。赤字のため4年後に閉館しています。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日になります。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事になります。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるということです。