城南宮・茅の輪

2015年06月30日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 神社仏閣
 昨日(6/29)は、朝の気温は低めのスタートでしたが、青空とお日様のおかけでドンドンと気温が上がりました。こちら京都では30℃とのことです。でも、この青空のおかげで、湿度はドンドンと下がり、真夏のような綺麗な空の色でしたが、湿気が少ないことから爽やかなという表現が頭に浮かびました。
そして、今日で6月終わり、明日から7月です。ということは今年も半分が終わると言うことですね。
京都の多くの神社では「夏越祓(なごしのはらえ)」の行事が行われます。夏越祓は、この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事となります。
そう、けがれ切った我が体を心を祓いに早めの25日に行ってきました。城南宮さんでは毎年25日に茅の輪の準備をされますので・・まだ新しい内にと
毎年のこの茅の輪をくぐらさせていただいております。その時はいつも今年も半分終わるな!早いなとの思いが心に浮かびます。そして今年もまた、この茅の輪を自分の足で元気にくぐれる幸せも感じるということです。
















「今日は何の日」

30日(火) 先勝 [旧暦五月十五日]

【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。

【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。

【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。

【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。

【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。




家庭菜園のゴーヤ3号を収穫

2015年06月29日

Posted by すー at 04:12 Comments( 3 ) 家庭菜園
 昨日(6/28)は、寒さで朝目覚め、一枚タオルケットを引張りだしました。そんな気温なので、起きてからも箪笥に仕舞いこんであるベストを引張り出し上に羽織ます。お天気も基本的には曇り空で、風もあることから体感温度は低く感じます。湿度が高いことからムシムシとはしますが・・・
 昨日は家でウダウダ一日中しておりました。今週はチョッと忙しそうなのでゆっくりと休養ということで・・・
もしかしたら、この2~3年で、昨日は歩数が一番少なかったかも、3,000歩程でした。いつもは、2万歩超えなのですが・・この差も凄いですね。毎日の気温差の大きさもですが!

昨日の午後には家で育てているゴーヤの実が大きくなったので収穫でした。今年の3号目です。
こうした収穫は嬉しいですね。収穫のハサミを入れるときにわくわくします。すでに1号、2号はゴーヤチャンプルとして美味しくいただきました。ネタがないということで急きょの登場となりました。


このゴツゴツがゴジラを連想しませんか?
そんな連想はある年齢以上か?


長さは25センチ超えでした(^_^)ニコニコ


ゴーヤの葉のトンネルになりました
このトンネルには見たところ現在15本以上がぶら下がっています。


つぎはこいつかな収穫4号?






夕方になり、雲が取れ青空が広がるとともに湿気も飛び去り、爽やかなお天気に(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

29日(月) 赤口 [旧暦五月十四日]

【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。

【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。

【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。



ルビー色のいただきもの

2015年06月28日

Posted by すー at 04:27 Comments( 3 ) 食べ物
 昨日(6/27)は、いつ雨が降り出してもおかしくないというどんよりとした雲が垂れさがる朝からのスタートでした。
予報では、一昨日よりも6℃も上がり28℃との予報でしたが、どう見ても一昨日よりも少し高くなったという程度でしたね。
家の中でじっとしていると半袖では寒いくらいです。

それにしても、今年の梅雨はお天気は本当に不安定で異変続きですね。
九州南部では記録的な豪雨が続き、前線から離れた関東北部が突風や局地的大雨に見舞われる。東北地方は、昨日になってやっと梅雨入りで、平年より13日、昨年より21日遅いとのこと。
原因の一端は、日本から遠く離れた東太平洋付近の赤道域で、海面の水温が平年より高くなるエルニーニョ現象にあるとのことのようです。

こちらでも、午後になり突然、雨が降り出し、家族みんなで、洗濯ものをしまい込んだり、家中の窓を閉めたりとバタバタ・・・ところが5分もたたないうちに止みます。でも、いっ降り出してもおかしくない低く垂れこめた雲! 洗濯ものを改めて外に干すことはためらうという感じでした。
い~やああ、この気温の乱高下は体の疲れが倍増します。そして、今朝は窓を空けて寝ていると寒さを感じるほど・・・

そんな気分をこんないただきものが忘れさせてくれます。
娘たちが大好きなので・・・わが家では普段はアメリカンチェリーで誤魔化しております。全く違うものですね。





こんな内容で失礼しましたm(_ _)m
ネタがないのがバレバレですね!




「今日は何の日」

28日(日) 大安 [旧暦五月十三日]

【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。

【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。

【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。

タグ :さくらんぼ


東寺さんで見たデザイン

2015年06月27日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 ) 神社仏閣
 昨日(6/26)は、朝からというか一日中、本格的な雨!。い~やあああ、本当によく降ります。本格的な雨足です・・でも九州地方のことを考えれば、こんな量で済んでいることを幸せに思わなければいけないのかもしてませんね。
昨日は最高気温も25℃程度とのことで一昨日よりも6℃以上低かったのですが、この雨で湿度が・・・べたべたで蒸し暑く感じました。これで、この湿度で30℃超えなら完全にグロッキーになっていたことでしょうね!?

 パソコンをしながら窓の外を眺めているのですが・・・改めて梅雨と感じた一日でした。
そんなことで、在庫の写真で失礼します。
それが、21日の弘法さんにぶらりと出かけた時のものです。
















失礼しました。



「今日は何の日」

27日(土) 仏滅 [旧暦五月十二日]

【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。

【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。

【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。

【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。

【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。

タグ :東寺


にぎやかな祇園ある仲源寺さん

2015年06月26日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 神社仏閣
 昨日(6/25)は、晴天ということもなく、また、雨が降りそうという訳でも無く、雲の多いただただ蒸し暑い一日でした。こちら京都では連日の30℃超えの真夏日を記録しています。この蒸し暑さは体力を奪いますね。
最近、毎日、PC作業をしながら聞いているミニコンポの調子がすこぶる悪いです。特にCDの再生が無茶苦茶です。勝手に曲を飛ばしたり、途中で終わってしまったりと、FMラジオの感度もかなり悪くなり、雑音が入ります。
この蒸し暑さのなかでは、そんなことが起こると何かいらっとしますね。

今日の話題は一昨日に知り合いの写真展を見に行く途中の仲源寺(ちゅうげんじ)さんの紹介です。というか、それしかネタが無かったということが真実ですがm(_ _)m

にぎやかな祇園の中心に位置する「仲源寺」は浄土宗の寺院。本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されています。また、観音堂の千手観音は洛陽三十三所観音霊場第十六番札所。
 安置された当時(鎌倉時代の安貞2(1228)年)は、全く違った目的のお地蔵様で、「目やみ地蔵」では無かったとのことです。
安置された当時は、鴨川の氾濫を防ぐための「雨やみ地蔵」と呼ばれたいのが、「雨やみ」が転じて「目やみ」になったとの経緯のようです。
ここ仲源寺さんは、京都観光に来られたかたで、祇園に行かれた方なら多分、この前を通られたことでしょうね。でも、中に入ることは少ないかと・・・






当然このお地蔵様はご本尊ではありません





その他、写真展に行くときに、こんなものの前も通りました。









今日も蔵出しのネタでしたm(_ _)m


追伸:このところ連日30℃超えの真夏日だったのに、今日の最高気温の予想が24℃とか? この差も辛いですね。



「今日は何の日」

26日(金) 先負 [旧暦五月十一日]

【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。

【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。

【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。

【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。

【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。

【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。

【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。


タグ :仲源寺