昨日(6/13)は、朝から青空が広がります。湿度も高いです。ということは蒸し暑い・・・こちら京都の最高気温の予想は33℃でした。でも午後からは少し雲のでて日差しをさえぎったりしたのに気象台の発表は32.9℃でした。道路に設置されている温度計は33℃を表示していましので体感的にはもっと高かったと思います。 とにかく蒸し暑いです。
午前中は、小さな小さな猫の額ほどの庭の手入れ。夏に向けて、肥料をまいたり、花の植え替え、株分けと・・奮闘しましました。もちろん、完全な蚊対策も怠りません。長ズボン、長ぞでシャツ、長靴に帽子を深くかぶり、腰には蚊取線香をぶら下げてのスタイルです。メチャメチャ怪しいスタイルです。蚊対策にはなるのですが、とにかく汗が流れます。水分補給をしながらの作業です。まだまだ、この蒸し暑さに慣れていない体と相談しながらの作業です。こんな作業もまだ比較的に気温の低い午前中しか出来ませんね。
今日の話題は少し前に石巻に引っ越した友人に連絡する事があり、懐かしいだろうと城南宮さんの様子を撮影したときのものです。
実はこの近くに以前に勤めていた会社がありました。すでに、会社自体は引っ越しをしたのですが、昔の社屋(借りものでしたが)も撮影して見せてあげようと足をのばしたのですが、その社屋が壊され、新しいどこかの医薬品関連の会社の研究施設の建設工事が行われていました。そこで、城南宮さんの写真となりました。
何か、そこに私がいたのは7,8年でしたが、寂しく感じました。そのころは本当に大変な時期で、新しい仕事を覚えるに必死でしたから・・・
そんな時の息抜きが、城南宮さんのお庭でした。神苑への入園の年間パスを購入し、週に何度もお昼休みに入り癒されたり、物思いにふけっておりました。(1回500円の入場料が年間パスなら何度入っても2000円)
そんなことで、このブログでもよく登場したという次第です。







★おまけの一枚
こんな人も元気でした。
そう、風邪の又三郎・・・
この銅像にも癒されたものでした。ありがとうと声をかけて撮影でした。(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
14日(日) 先勝 [旧暦四月二十八日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【日記の日】
1942年(昭和17年)のこの日、世界中でベストセラーとなったアンネ・フランクの『アンネの日記』が書き始められたことに由来。
【星条旗制定記念日】
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。
【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。
【札幌まつり、北海道神宮例祭】(~16日)
明治時代に北海道開拓を意図し、開拓三神が祀られた北海道神宮例祭。
山車が市中を巡行し、舞や神楽が奉納される。
1871年(明治4年)の造営当時は札幌神社の名称だったが、1964年(昭和39年)に現在の名称に改められた。
午前中は、小さな小さな猫の額ほどの庭の手入れ。夏に向けて、肥料をまいたり、花の植え替え、株分けと・・奮闘しましました。もちろん、完全な蚊対策も怠りません。長ズボン、長ぞでシャツ、長靴に帽子を深くかぶり、腰には蚊取線香をぶら下げてのスタイルです。メチャメチャ怪しいスタイルです。蚊対策にはなるのですが、とにかく汗が流れます。水分補給をしながらの作業です。まだまだ、この蒸し暑さに慣れていない体と相談しながらの作業です。こんな作業もまだ比較的に気温の低い午前中しか出来ませんね。
今日の話題は少し前に石巻に引っ越した友人に連絡する事があり、懐かしいだろうと城南宮さんの様子を撮影したときのものです。
実はこの近くに以前に勤めていた会社がありました。すでに、会社自体は引っ越しをしたのですが、昔の社屋(借りものでしたが)も撮影して見せてあげようと足をのばしたのですが、その社屋が壊され、新しいどこかの医薬品関連の会社の研究施設の建設工事が行われていました。そこで、城南宮さんの写真となりました。
何か、そこに私がいたのは7,8年でしたが、寂しく感じました。そのころは本当に大変な時期で、新しい仕事を覚えるに必死でしたから・・・
そんな時の息抜きが、城南宮さんのお庭でした。神苑への入園の年間パスを購入し、週に何度もお昼休みに入り癒されたり、物思いにふけっておりました。(1回500円の入場料が年間パスなら何度入っても2000円)
そんなことで、このブログでもよく登場したという次第です。







★おまけの一枚
こんな人も元気でした。
そう、風邪の又三郎・・・
この銅像にも癒されたものでした。ありがとうと声をかけて撮影でした。(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
14日(日) 先勝 [旧暦四月二十八日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【日記の日】
1942年(昭和17年)のこの日、世界中でベストセラーとなったアンネ・フランクの『アンネの日記』が書き始められたことに由来。
【星条旗制定記念日】
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。
【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。
【札幌まつり、北海道神宮例祭】(~16日)
明治時代に北海道開拓を意図し、開拓三神が祀られた北海道神宮例祭。
山車が市中を巡行し、舞や神楽が奉納される。
1871年(明治4年)の造営当時は札幌神社の名称だったが、1964年(昭和39年)に現在の名称に改められた。
タグ :城南宮