秘密基地のような視聴覚ホール?

2015年06月08日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 ) 神社仏閣
 昨日(6/7)は雲の多い一日でした。気温も思ったよりも上がらず、部屋の中でじっと座っているだけでは涼しいくらいでした。
昨日は、一昨日に酔っ払って無くしたカメラのレンズキャップを購入しに京都駅前まで・・・売り場の店員さんにレンズキャップは純正にしますか?と聞かれ、ここは少しだけこだわって純正でお願いしますと! チョッとだけ見栄を張りました。と言いましても300円台と500円台の差ですが! この値段なので持っていたポイントで購入できました。
せっかく京都駅前まで出てきて、これだけではということで東本願寺さんにチョッとだけ足を延ばしてみました。そして、昨日はこんな施設を見てきました。
以前に一度ご紹介してはおりますが、またまたの登場ということで! それが今日のタイトルである「秘密基地のような視聴覚ホール?」です。
東本願寺さん敷地の中の地下にこんな秘密基地のような施設が! 始めて行ったときには本当に驚きました。い~やあああ、庶民は「なんぼ、造るのに掛っているのか?」が最初に頭に浮かびました。それと、こんな地下の施設が他にもあるのではなか?。何てことも頭をよぎりました。
そして、確かにこのような施設は京都市内のど真ん中、それもお寺の境内には似合いませんよね。良いアイデアとは思いますが・・・それにしても建設費はどれくらいかかったのでしょうね。人の懐が気になる庶民でした。






















ここが、視聴覚ホールの天井となります。




「今日は何の日」

8日(月) 先勝 [旧暦四月二十二日]

【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。

【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。

【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。