帰省の思い出「箱根 彫刻の森美術館 その3」

2015年08月31日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(8/30)も不安定なお天気の一日に・・・一日中雨が降ったり止んだりを繰り返し、気温はそれほど高く無かったのですが、湿度が高いために、蒸し暑つかったです。
昨日は痛めた腰の回復を図るために、家で一日中のんびりとしました、こんなお天気でもありましたので・・・腰の大切さを改めて感じさせていただきました。何か動作をするにもゆっくり、腰の痛みと相談しながらの一日でした。おかげで、何とか今日の午前中の仕事は何とかなるまで回復したと思います。個人でやっていると代わりがいないので・・・

 今日で8月も終わり、明日からは9月・・早いですね。早すぎます。何か、猛暑続きだった夏が、順調過ぎるほどの秋に向かっているという感じです。朝の涼しさに季節の移り変わりを実感します。それにしても、秋雨前線の影響でしょうか? この一週間も雨が続くようですね。
9月の声を聞くとまたいろいろなものが動きだすのでしょうね。私も、この夏の疲れでボロボロになった体を早く立て直して秋に備えたいと思います。

そんなことで今日の話題は、止まっていました帰省の思い出「箱根 彫刻の森美術館 その3」ということで!
滞在時間はたった2時間でしたが、気持ち良く楽しませていただきました。もっともっとゆっくりと眺めたいと思わせてくれたところでもあります。
ただの写真の羅列で済みませんm(_ _)m


娘が見たかったピカソ館

































追伸:こんなローカルな話題も
【カラスが放火?竹林焼く 京都・伏見稲荷大社】
伏見稲荷大社境内の竹林から出火、竹や木など約200平方メートルが焼けた。けが人や建物などへの延焼はなかった。
出火場所は境内東側の山中で、人が簡単に立ち入ることはできず、周囲に火の気はなかったという。伏見稲荷大社では、カラスが参拝者らの供えた火のついたろうそくを持ち去ったことが原因とみられるぼや騒ぎが過去に何回もあり今回もカラスが放火犯では?とのことです。
立ち去るときにはローソクの火を消すようにと注意書きが沢山あるのですが、危ない・危ない!

ハイ、ローカルな話題でした。




「今日は何の日」

31日(月) 赤口 [旧暦七月十八日]

【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。



さよなら梅小路蒸気機関車館・本日閉館!

2015年08月30日

Posted by すー at 04:27 Comments( 5 ) 見学・鑑賞
昨日(8/29)は、曇りながらも安定したお天気の一日になるかと思っていました。ところが、お昼12時近くになると、空一面に黒雲が現れ、これはやばいかと思って入りうところに、携帯端末が緊急音を鳴らします。確認してみると私の住む地域に短時間大雨の予想が出たとのことです。12時過ぎには一時間で37ミリの雨の予想とか? オープンカーで買い物に出かけている妻に直ちにメール「雨が迫っているようです!」と。私の方は、自宅にいた次女と二人で、窓を閉めたり、洗濯物を取り込んだりと大わらわでした。12時少し前にパラパラと雨が、やはり来たかとと! その時間には妻も何とか買い物から戻ることができました。しかし、しかしですよ、少しすると黒雲がどこかに・・雨もそれきりです。一時間で37ミリの雨はどこに行ったのでしょうね?
ただただ、蒸し暑くなっただけです。
夕方からは又、黒雲が現れ、一時、凄い雨。そして、夜になってまたまた雨と結局は本当に不安定なお天気の一日になりました。今日も不安定な雨の一日になるとの予報です。

さてさて、今日で閉館する梅小路蒸気機関車館。
大変なことになるでしょうね。多分、朝の入場時間前から長蛇の列かも知れませんね。もしかしたら、徹夜で並んだなんて人もいるかも
ここ梅小路蒸気機関車館は一旦閉館してリニューアルされて再び開館するそうですが・・どんな風に変わるのかな? 私はピカピカは嫌ですね。この歴史を感じる姿が好きなんですが! 多分、1914年に建設された扇を開いたような車庫「扇形車庫」(国の重要文化財)や、1904年に建てられた旧二条駅舎(京都市指定有形文化財)は残されるとは思うのですが、それでも心配になります。何かそこだけが浮いてしまうのではないかと? 

やはり、蒸気機関車はいいですね。この重量感とこの機械感というか・・・この魅力は多分、男にはたまらないと思う人が多いのではないかと思います。電子部品など一切ない、金属と金属が上手くかみ合わされて動く。それも動かすまで何時間も準備がかかるそこも溜まりらない魅力ですね。ハイ、にわか鉄ちゃんになった気分です。
やはり、何か少しさみしい気分です

ただの写真の羅列ですがm(_ _)m



























追伸:昨日の午前中に庭木の剪定をし、その切り落とした枝を腰をかがめて剪定ばさみで小さくしていました。その時に、蚊が腕に止まりました。蚊に刺されないようにとその蚊を振り払うために腰を回しながら腕を振りました。その時に腰に電気が走ったような刺激が・・・腰に違和感が残ります。歩けないほどの痛みあるぎっくり腰では無いようですが、それでも昨日は散歩を諦め家で養生しました。
最近、ぎっくり腰で苦労しているという人の話を聞いたばかりだし! 今朝起きた時の方が昨日よりも痛いです。早く直さないと月曜からの仕事に差し支えそうです。ゆっくりの動作に心がけております。



「今日は何の日」

30日(日) 大安 [旧暦七月十七日]

【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。



さよなら梅小路蒸気機関車館

2015年08月29日

Posted by すー at 04:29 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(8/28)は、朝から一日安定した青空の広がる一日に!(と午後の3時過ぎまで思っていたのですが?) そんな昨日は京都駅で妻と待ち合わせをして昼食をとり、その後に8月30日(日)に閉館する梅小路機関車館に!。昨日が平日の最終日ということで、今日の土曜日と明日の日曜日の最終日はとんでもない混みようになりそうなので・・・でも、金曜の平日の12時過ぎというのに、凄い人、混在でした。みなさん、考えていることが同じなのですね。
それにみんながカメラを片手に走り回り、そこらじゅうでカメラを構えます。おちおち歩いておられません。大人の男の真剣な眼が、必死な気迫が伝わってきます。何か異常な雰囲気さえ感じられます。物見遊山の私達夫婦はそんな気迫に負けてただただ後ろの方で邪魔にならないようにと・・・そんな思いでした。
今日と明日は、近寄りたく無いですね。
そうそう、入場券を確認していた女性職員さんも寂しいですと、少し泪声・・・

ここ京都・梅小路蒸気機関車館は
******************************************************
日本最大の蒸気機関車(SL)の殿堂、JR西日本の梅小路蒸気機関車館が
30日、43年間の歴史に幕を下ろすことに!。
蒸気機関車館は1972年10月、旧国鉄が鉄道開業100年を記念して開館。
1914年に建設された扇を開いたような車庫「扇形車庫」(国の重要文化財)や、
1904年に建てられた旧二条駅舎(京都市指定有形文化財)が立ち並ぶ。
******************************************************

そんな梅小路蒸気機関車館の様子を今日と明日でご紹介です。
明日の30日(日)で閉館です。やはり、何か少しさみしい気分です。こんな鉄ちゃんではない私でも!

ただの写真の羅列ですがm(_ _)m






































蒸気機関車館より戻り、自分の仕事をしていると、携帯端末が緊急を知らせる音が鳴り響きます。何事かと確認すると私の地域に短時間豪雨警報が出たとのこと! 確かに先ほどより雨が降り出し段々と強くなり始め、家中の窓を閉めて回っていたところどぇした。しばらくすると、凄い雨足に・・・妻と二人でよい時間に帰ってきてよかったと! でも、その雨、本当に本当に短時間でした。拍子抜けのような良かったような?



「今日は何の日」

29日(土) 仏滅 [旧暦七月十六日]

【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。

【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。

【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。



秋近し、実り近し!

2015年08月28日

Posted by すー at 04:12 Comments( 4 ) 植物
昨日(8/27)は、朝から一日安定した青空の広がる一日に! 最高気温は33℃超えの真夏日でしたが、湿度が低めだったこともあり、日蔭では比較的涼しく感じられました。そんな爽やかな空に、秋の足音が近づいているような気がします。
そして、近くの田んぼではイネの花が咲いているのを見かけました。こんなところにも秋近しを感じさせてくれます。
今朝は寝ている時にに何か一枚無いと寒いくらいでした(^_^)ニコニコ  い~やああ、秋の空気を感じましたね。










★おまけの一枚

秋近しと言えば、こんな実が大きく膨らんでいるのも見かけました。
これも秋近しを感じさせてくれますよね(^_^)ニコニコ







「今日は何の日」

28日(金) 先負 [旧暦七月十五日]

【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。

【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。

【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。

タグ :イネ


何と言う生命力!

2015年08月27日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 植物
昨日(8/26)は、台風一過の爽やかな青空が広がった一日になりました。天気予報では曇の一日ということで、朝に出かけるときには帽子を持たずに出かけましたが、お昼前の帰りにはカンカンデリの青空で帽子が欲しかったですね。こちら京都では昨日も30℃超えでしたが、さすがにひところのあの猛暑の暑さではありませんね。やっと、やっと、夏の終わりが見えてきたかなという感じでした。この地域の小学校も昨日から授業が始まったようです。午後に子どもたちがランドセルを背負い帰る姿を沢山見かけました。子どもたちの夏も終ったということですね。
 お昼前の帰宅時にいつも地下鉄を利用するのですが、普段は電車に乗っても眠ることは殆どないのですが、昨日はぐっすりと眠ってしまい、気が付いたら下りる駅、慌てて電車を飛び降りました。やはり、夏の疲れがたまっているのか?と。昨日は散歩を取り止めゆっくりと休養することに!
しかし、散歩は中止したのですが、一昨日の台風で散らかった玄関前や庭の掃除を初めてしまい。結局は夕方まで蚊取り線香を腰にぶら下げて頑張ってしまいました。散歩よりも疲れたかも?

そんな掃除の途中で見かけたこんな木の様子の紹介です。
以前に「育ち過ぎたユッカ」としてご紹介したものです。
そのときに切り倒した幹を、植木鉢の台などとして利用しているのですが、見るとそんな幹から芽が出ています。当然、土も水も無しです。それでも枯れずに生きようと芽を出す。凄い生命力ですね。
以前ご紹介した「育ち過ぎたユッカ」はここで見ることが出来ます。




こんな風に利用しています


撮影のために移動しています




蝉も利用したようです!





「今日は何の日」

27日(木) 友引 [旧暦七月十四日]

【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。

【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。

【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。

タグ :ユッカ